
働き方改革は部活から始めよう。メルカリ・マインドフルネス部と労務の取り組みとは?
仕事のストレスを軽減し、生産性のアップに寄与するという「マインドフルネス」。部活動としてマインドフルネスを取り入れている、メルカリの研修をレポートします。
MORE[lifehacker Special Feature ]
働き方改革とマインドフルネス
GoogleやFacebook等、世界的な企業が導入し、ビジネスパーソンの集中力やストレス耐性を高めるとして注目を集めているマインドフルネスの概念や実践法をライフハッカーが初心者に向け、わかりやすく、かつ科学的に解説します。
仕事のストレスを軽減し、生産性のアップに寄与するという「マインドフルネス」。部活動としてマインドフルネスを取り入れている、メルカリの研修をレポートします。
MORE長時間の残業が問題となるなど、今、日本人の働き方が改めて問われています。とはいえ課されたタスクは減らず、仕事が終わらなければ帰れない。それならば時間内にいかに集中して生産性を上げるか? ということが重要になってきます。そのための有力なツールとしてあらためて注目を浴びているのが、マインドフルネスです。今回は、ビジネスパーソンがマインドフルネスを実践する必要性はあるのかについて、「cocokuri」を運営するインナーコーリング執行役員の水野由貴さんと、「JINS MEME」の開発担当者である井上一鷹さんにお話を伺いました。
MORE体と同様、心を鍛えることは生きていくうえで不可欠なスキル。その心の問題にフォーカスし、世界中で脚光を浴びているのがマインドフルネスです。いま目の前にあることに集中し、自分自身を客観的に観察するトレーニング法であるマインドフルネスは、情報過多の中、マルチタスクが多く、注意力が散漫になりがちな現代のビジネスパーソンパーソンの集中力を高めるなど、働き方を変革する手法としても注目されています。
MORE