長引くステイホームの影響で体調管理やダイエットに取り組む人が増えているなか、幅広い年代の間で「筋トレ」が人気です。平行して注目されているのが、トレーニング効果を高めてくれる「サプリメント」の存在。
今回は東京・自由が丘でトレーニングジムを経営し、中・高ともにサッカーに励んだサプリ歴20年の川口虹太さんを取材。初心者にも参考にしてほしい、目的に合わせたサプリの選び方や正しい摂取タイミングなどを詳しくお聞きしました。
■この記事の監修者
■目次
- 筋トレの目的別に見るおすすめサプリと効能、摂取タイミング一覧
- バルクアップ|体重と筋肉量をアップさせる
- ボディメイク|美しく引き締まった身体のラインを作る
- ダイエット|体脂肪を落とし、基礎代謝を上げる
- 健康維持|運動の習慣をつけて、健康な身体を手に入れる
なぜ、筋トレにサプリが必要なのか
筋トレをする人がサプリを活用すべき理由は、一にも二にも「効率性」にあると話す川口さん。同じトレーニングをするにも、サプリを飲むか飲まないかでは、理想に近づくスピードが違うといいます。
「たとえば、筋肉増量を目指す人が食事だけで結果を出そうとすれば、相当量のタンパク質を摂取する必要がありますが、現実的にそれは難しい。だからサプリで補おう、という考え方です。」
トレーニングの効果を高めるのに有効なサプリですが、注意すべきはあくまでも食事をメインにすべきだということ。「サプリは効率を上げるための補完にしか過ぎず、栄養を取り入れる主体は食事です」と川口さんも念押しします。
食べるという行為には単に栄養素を取り入れるだけにとどまらず、脳や腸を刺激し、免疫力や咀嚼力といった体の機能を維持してくれる働きも。サプリがあるからといって、食事がおろそかにならないよう気をつけましょう。
サプリ選びのコツは? 筋トレの目的を知る!
川口さん曰く、「やみくもにサプリを摂取する人がいますが、トレーニング効果を上げるには、目的に沿った栄養素を選ぶことが重要。摂取するタイミングも意識した方がいい」とのこと。
ということで、まずは筋トレの目的を「バルクアップ(増量)」「ボディメイク」「ダイエット」「健康維持」の4つに大きく分類し、必要な栄養素やサプリについて解説していただきました。
筋トレの目的別に見るおすすめサプリと効能、摂取タイミングを分かりやすい一覧表にまとめたので、こちらも参考にしてください。
筋トレの目的別に見るおすすめサプリと効能、摂取タイミング一覧
※1回の摂取量はメーカー推奨量を参考
バルクアップ|体重と筋肉量をアップさせる
おすすめサプリ
・ゲイナープロテイン
・EAA
・BCAA
Q. バルクアップのための筋トレとは?
―― バルクアップとは体重増量、筋力増量の総称のようなものです。最近は、何を食べても太れない細身の男性がバルクアップに取り組むケースも増えています。 ルックスにコンプレックスがある人でも、バルクアップして体つきが変わり、人生が変わった人もいます。食事だけで体重や筋肉量を増やすのは大変なので、サプリが大いに役立ちますね。
Q. バルクアップにおすすめのサプリは?
―― ゲイナープロテインは、1回で高カロリーを摂取できるのでバルクアップに最適です。一般的なプロテインが1食分あたり100~200kcalに対し、ゲイナープロテインは800kcal前後まで増やすことができ、体重増量にはおすすめです。
―― EAA(Essential Amino Acids)は、体内で生成することができない9種の必須アミノ酸が入っているので、サプリを摂取することで筋生成が促進され、効率よく筋肉をつけることができます。体に吸収されるスピードも速いです。
ただ、EAAの効率は抜群ですが安価ではないので、コストを抑えたい人は9種類のうち3種の必須アミノ酸が摂れるBCAA(Branched Chain Amino Acid)でもいいですよ。
ボディメイク|美しく引き締まった身体のラインを作る
おすすめサプリ
・ホエイプロテイン
・ソイプロテイン
・EAA・BCAA
・ビタミンB群
・ビタミンE
Q. ボディメイクのための筋トレとは?
―― ボディメイクは文字通り「体を作る」「体のレイアウトを作る」ことを目的にしたトレーニングです。たとえば、女性の間で最近流行っているのは “キュッと”した形のお尻。男性の場合は、かっこ良くTシャツを着こなせるように、胸や肩に筋肉をつけたいというケースが多いですね。
バルクアップのようにマシンを使ってガチガチにトレーニングするというよりは、ボディメイクしたい部位を集中的に筋トレするパターンがほとんどです。
Q. ボディメイクにおすすめのサプリは?
―― ホエイプロテインやソイプロテインは必須ですね。ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質で吸収が良いといわれています。一方のソイプロテインは大豆由来で、吸収がゆっくり。その分、腹持ちがいい点が人気です。
乳製品でお腹が痛くなる人や動物性より植物性を好む方は、ソイプロテインがおすすめです。
トレーニングをしている人は、していない人の1.5~2倍のタンパク質が必要だといわれています。たとえば45kgの女性であれば、通常45gが必要なところ、トレーニングをしている場合は67.5〜90gのタンパク質の摂取が推奨されます。
90gのタンパク質を摂るには、お肉を約450g食べなければいけません。ホエイやソイプロテインでタンパク質不足を補う方が効率的です。
―― EAAとBCAAについては先にお話しましたが、ボディメイクのトレーニングにも有効です。体内で作り出すことができない必須アミノ酸をサプリで摂取することで基礎代謝が上がり、痩せやすい体質を手に入れやすくなります。
また、筋生成も早まるので効率よく筋肉をつけることができ、綺麗なボディラインを効率的に手に入れることができます。
―― ビタミンB群とビタミンEもおすすめです。摂取するメリットはいろいろありますが、ビタミンB群はタンパク質や糖質、脂質の代謝を助け、効率よくエネルギーへ変換してくれます。また、トレーニングをすると体内で活性酸素が発生しますが、ビタミンB群は酸化を防ぐ働きもあるので、 “アンチエイジングサプリ”といわれています。
ビタミンEも同じく抗酸化作用がありますが、最後トレーニングで傷ついた筋肉の修復や体の疲労回復を早めてくれる効果が期待できますよ。

ダイエット|体脂肪を落とし、基礎代謝を上げる
おすすめサプリ
・ホエイプロテインとソイプロテイン
・EAAとBCAA
・シトルリンとアルギニン
Q. ダイエットのための筋トレとは?
―― 食事制限によるダイエットはひと昔前の話。最近は体脂肪を落とし、筋肉量を増やすというやり方がほとんどです。同じ50kg・156cmの女性でも体脂肪が18%か30%かで見た目が全然違う。
そして、ダイエットなのに筋肉量を増やす目的は、基礎代謝を上げるためです。そうすることで、同じ量を食べても太りにくい体になる。腿や背中、胸など、大きい筋肉にアプローチするトレーニングを行い、大きい脂肪を燃焼させる筋トレがおすすめですね。
Q. ダイエットにおすすめのサプリは?
―― ホエイプロテインとソイプロテインは、トレーニングや減量することで失われやすい筋肉量を維持、または増やすサポートをしてくれます。筋肉が落ちると疲れやすくなったり、太りやすい体になったりするので、筋肉量の低下を防ぐため、サプリで積極的にタンパク質を補いましょう。一杯200kcal前後なので太る心配もありません。
―― EAAとBCAAはバルクアップ、ボディメイク、ダイエットいずれの目的にも摂取するといいサプリです。必須アミノ酸はトレーニングやダイエットで体に負荷がかかると失われやすい栄養素。EAAは肉や魚といった動物性タンパク質に含まれているものですが、サプリで摂取すると糖質や脂質の量を抑えられますよ。
―― シトルリンとアルギニンもマストサプリ、組み合わせて摂るのがおすすめです。シトルリンを増やすとアルギニンが増えますが、体内の一酸化窒素の濃度が上がります。
一酸化窒素には血管を拡張する働きがあり、血流量が上がるとトレーニングのパフォーマンス向上につながります。血流が良くなると、疲労軽減や滋養強壮、むくみ抑制、冷え性の改善などメリットは多いです。
健康維持|運動の習慣をつけて、健康な身体を手に入れる
おすすめサプリ
・ソイプロテイン
・DHAEPA
・ビタミンB群とビタミンE
Q. 健康維持のための筋トレとは?
―― 僕自身は30代ですが、残念ながら太っている同級生が多いんです。仕事の付き合いでお酒を飲むし、仕事に育児に忙しく、なかなか自分の時間が取れない。ここでいう健康維持とはつまり、運動の習慣をつけたい人向けです。
過度な筋トレではなく、腕立て伏せやスクワットなど、自重を利用したトレーニングをする人が対象ですね。
Q. 健康維持におすすめサプリは?
―― ソイプロテインがいいですね。動物性タンパク質であるホエイプロテインは、筋肉に働きかける作用が大きいですが、ソイプロテインは食物繊維が多く、脂質が少ない。
そして大豆に象徴されるイソフラボンもが含まれているのでコレステロール値を下げ、皮膚や骨の強化が期待できます。先にもいいましたが腹持ちがいいので、食べすぎも防いでくれますよ。
―― DHAとEPAは健康維持には欠かせないサプリメントでしょう。DHAは健康維持に大切な必須脂肪酸、脳や神経の発達、EPAは血液サラサラ効果、血管の健康維持に効果的で、また人間の体内では合成できない栄養素。
胞組織の炎症抑制、血液サラサラ効果、抗酸化が期待できるので、バルクアップやボディメイク、ダイエットをしている人たちもベースサプリとして摂取してもいいですね。
―― ビタミンB群とビタミンEはすでに説明した通り、アンチエイジングサプリなので健康維持には欠かせません。細胞の抗酸化作用や整腸作用、肥満や生活習慣病の予防など、プラスに働く要素が沢山ありますよ。
厳選! 栄養素別おすすめ筋トレサプリ9選
川口さんの解説をもとに、編集部で買い求めやすいサプリを選定してみました。商品の特徴やおすすめするポイント、形状や容量、コスパも記載しているので、自分の目的に合ったサプリ選びの参考にしてくださいね。
GronG(グロング) ホエイプロテイン100 ウェイトアップ ココア風味 3kg

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★★
ボディメイク ★☆☆
ダイエット ☆☆☆
健康維持 ★★☆
トレーニングでウェイトアップを目指す方におすすめのプロテイン。エネルギーの消費に欠かせない糖質を多く含んでいます。
ココア・バナナ・メロン風味の3種類が発売されており、好みの味を選べる。「少し溶けにくい」という口コミもありますが、カロリーを多く摂取したい方におすすめのプロテインです。
ナウフーズ オメガ3Gold Standard 100% ホエイ プロテイン ダブルリッチチョコレート 907g (2lbs) [米国メーカー正規品] [海外直送品]

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★☆
ボディメイク ★★★
ダイエット ★★☆
健康維持 ★★☆
牛乳に含まれるタンパク質をベースにした「ホエイプロテイン」の中でも、タンパク質の純度が90%前後と高いのが、この「Gold Standard 100% ホエイプロテイン」。炭水化物や脂質も除去されているのが特徴。BCAAとEAAも配合されている高品質ゆえ、1kg未満で4,000円と安くはないので星4つ。
アンファー (ANGFA) ボタニカルライフ プロテイン(きな粉味)

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★☆☆
ボディメイク ★★☆
ダイエット ★★☆
健康維持 ★★★
大豆のタンパク質を原料にしている「ソイプロテイン」は、低脂質・低糖質が女性に特に人気のサプリ。「ボタニカルライフ プロテイン」は白砂糖やグルテン、着色料や酸化防止剤なども無添加で味の評価も高く、川口さん一番のお気に入りでもあるそう。
チアシードやスピルリナ、クコといったスーパーフードも配合されているので一石三鳥でおすすめ。クオリティはイチオシですが、コストがかかるのがデメリットのひとつ。
FIXIT プロテイン グラスフェッド プレーン 1kg

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★☆
ボディメイク ★★★
ダイエット ★★☆
健康維持 ★★☆
グラスフェッド(牧草飼育)だけで育てられた牛からとれた、生乳100%が原料のタンパク質。含有量81%のホエイプロテインです。放牧された牛は太陽光を浴びながら自由に歩き回れるためストレスが少なく、ホルモン剤や抗生物質も与えられない場合がほとんど。
そんな牛からとれる生乳を原料にしたタンパク質は体にも優しい、自然に近いプロテイン。この商品は人工甘味料や着色料も無添加です。
VALX (バルクス) EAA9 Produced by 山本義徳 750g シトラス風味

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★★
ボディメイク ★★★
ダイエット ★★★
健康維持 ★★☆
川口さんも「EAAの配合バランスが神。世界一クオリティが高い」と大絶賛するサプリ。EAAのなかのロイシンが高配合で、トレーニングに必要な集中力アップにつながる「βアラニン」が入っているサプリは珍しいという。レモン風味が爽やかで飲みやすいと評判。少し値が張るという点で星4つ。
国内正規品 Scivation Xtend BCAA Italian Blood Orange (イタリアン ブラッドオレンジ) 90杯分

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★☆
ボディメイク ★★☆
ダイエット ★★☆
健康維持 ★☆☆
BCAA界の「キング」と評されるこの必須アミノ酸サプリは、フレーバーが豊富でコスパもいいため、ガブガブ飲めるのがメリット。薬っぽいイメージが強いといわれるBCAAですが、甘いだけではなく、酸味もあって飲みやすいと評判です。90回分入っているので、一杯は70円程度。疲労回復や持久力アップが期待できます。
VALX バルクス アルギニン・シトルリンパウダー by 山本義徳 240g 1回あたりL-アルギニン3000mg L-シトルリン800mg 国産

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★★☆
ボディメイク ★★☆
ダイエット ★★★
健康維持 ★★☆
体内で作られる量が限られるアルギニンと、アルギニンの働きを助けるシトルリンはトレーニングに欠かせない成分。血管拡張作用や血流量が増加して、運動パフォーマンスが向上します。
その2つの配合量や配合比率を極限までこだわり、スーパーフードのビーツを加えることでトレーニング効果を加速したサプリ。アセロラ風味で飲みやすく、すっきりとした甘さと酸味でゴクゴクいけます。
ナウフーズ オメガ3

こんな人におすすめ:
バルクアップ ☆☆☆
ボディメイク ☆☆☆
ダイエット ☆☆☆
健康維持 ★★★
人間の体では作り出せないDHAを240mgと、EPA360gを含んだオメガ3配合のサプリメント。天然フィッシュオイルも含むため、日頃の栄養バランスに不安を感じる方にもおすすめ。1日2回、1回2粒飲むことで効果を期待でき、健康維持に役立ちます。1箱200粒入りでコスパがよい点もポイントのひとつ。ソフトジェルで飲みやすいサプリメントです。
NutriliteトリプルX

こんな人におすすめ:
バルクアップ ★☆☆
ボディメイク ★☆☆
ダイエット ★☆☆
健康維持 ★★★
21種類の植物原料が配合されたマルチビタミン・ミネラルサプリメント。植物だけが持つファイトケミカルスも補給でき、独自開発のサプリメントが3種類入っています。安全性に優れており、摂取量を減らせば12歳未満の子どもも摂取できます。ビタミン・ミネラルを中心に栄養がバランスよく配合されているため、食生活バランスに不安がある方へおすすめ。
「プロテインは太る」は大きな間違い!?
最後に、よくある筋トレサプリの勘違いについて川口さんからアドバイスをいただきました。
「プロテインは太る、という誤った認識を持つ方が多いんですが、プロテインには基本タンパク質しか含まれていません。カロリーも1杯あたり200kcal程度です。 プロテインは筋肉だけにアプローチしているわけではなく、髪の毛、爪、皮膚にもプラスに働きます。筋肉をムキムキに鍛える人が飲むイメージがまだまだ強いですが、むしろ、誰にとってもメリットがあります。
主成分は同じタンパク質なので、爪が割れている人や髪のパサつきが気になる人はぜひ摂ってみてください」。
激しいトレーニングをする人が飲むイメージの強いプロテインには、意外なメリットがあるようです。
サプリに対する正しい知識がまだ十分に浸透していないと指摘する川口さんですが、せっかく筋トレをするならサプリで効率的に結果を出し、モチベーションにもつなげたいですよね。
今回の川口さんのアドバイスをもとに筋トレをする目的を明確にし、その上で自分に必要なサプリを選びましょう。やみくもに摂取すると結果が出にくくなるので、上の図を参考に、サプリを摂るタイミングにも注意してみてくださいね。