子どものころに、まず覚えておくマナーとして、「お願いします」と「ありがとう」を教えられた人も多いのではないでしょうか。
けれど、どうやら教え方が良くないようです。誰もが感謝の伝え方を間違えているようですし、その間違え方もさまざまです。
そこでこの記事では、心からの感謝の念を効果的に伝えるために、やっては「いけない」ことを、4つの項目にまとめてみました。
1. 繰り返しの「ありがとう」
私は最近、夫から、「仕事のメールで『ありがとう』を連発するのはやめよう」というテーマで記事を書くべきだと提案されました。
メールの冒頭で、相手がメールを送ってくれたことに感謝し、次にメールの内容について感謝し、最後を「ありがとう」で締めくくる。そんな形式に縛られる必要は1つもないというのです。
「ありがとう」を連発すると、善意に解釈しても誠意がない印象を残しますし、最悪の場合、不愉快なやつだと取られかねないからです。
職場の同僚が手伝ってくれた時など、具体的に相手に何かしてもらったのなら、当然、相手に感謝の気持ちを示すべきです。
けれども、感謝の言葉をコミュニケーションの定番フレーズにしてしまっては、せっかくの「ありがとう」が「またあとで」くらいの意味になってしまい、感謝の意を伝える効果が薄れてしまいます。
2. どれだけ感謝していても、やり過ぎに注意
あなたの知り合いのなかにも、ちょっとした頼みごとを1度引き受けてあげただけで17回も「ありがとう」を連呼するような人がいませんか? 実は、こうした人のほうが、まったく感謝の言葉がない人よりも、うっとうしいものです。
「いいんですよ、本当に。もう十分に感謝してもらいましたから! 真面目な話、本当にそれほどたいしたことではないんです」
もしあなたが感謝した相手から、こんな風に言われることがよくあるとしたら、それは、感謝の言葉が多すぎるのかもしれません。
過剰な感謝の言葉は、それを受け取る側にとっては重荷になる恐れもあります。
「この人は、ちゃんと感謝の言葉を聞き、気持ちを受け取ってくれたのだろうな?」と、念押しされているように感じてしまうからです。
相手にしてみたら、もう感謝の気持ちは伝わったので、これ以上は勘弁して欲しいというのが本音でしょう。
感謝したいなら、1回だけ(心から)「ありがとう」と言うだけで充分です。
3. 「ありがとう日記」をつけるだけでは十分ではない
自分の1日を振り返り、さまざまな物事に寄せる感謝の気持ちを確かめるのは、とても立派な習慣です。
今日1日健康で過ごせたこと、お天気が素晴らしかったこと、会社への行き帰りの道がスムーズだったこと、あるいは夜のディナーで同席した友人のことなど、いろいろと感謝できる事柄はあるでしょう。
こうした日々の振り返りを書き留めたり、毎日の瞑想に取り入れたりもできますし、1日数分間、良かったことを思い浮かべるのでもかまいません。
感謝の気持ちは充実感につながりますし、誰もが人生の充実感を高めたいと願っているはずです。
けれども感謝は、そうした個人的なものにとどまるものではありません。社会心理学を研究するハイディ・グラント・ハルバーソン氏は、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)の記事で、人間の生活において、感謝の念が果たす最大の役割は、「われわれが頼りにしている人たちとの絆を強化すること」だと述べています。
お世話になった人に感謝の気持ちを示すと、相手はあなたと長期にわたる関係を続けようという気持ちになり、そのために労力を割いてくれるものです。
感謝されることで、時間や労力、さらには不便な思いをしたことが報われると感じるからです。
もちろん、「ありがとう日記」を書くのは良いことですが、せっかくですから、その気持ちを相手に伝えるべきなのでは? ということも考えてみてください。
4. 「自分の思い」ではなく「相手の行動」にフォーカスしよう
上に挙げたHBRの記事で、グラント・ハルバーソン氏は、たとえ心から感謝している時でも、伝え方が間違っているケースが多いと指摘しています。
私たちは、誰もが、「あなたの良い行いで、私たちも気分が良くなった、私たちの人生の質が上がった」といった話を聞きたがっていると思いがちです。結局のところ、感謝というのは、そうした自分の気持ちを伝えることだと思っていませんか?
実はこれは間違いです。人間というのは自己中心的な生き物です。人気ドラマ『フレンズ』で、主要人物の1人、ジョーイ・トリビアーニが、「無私無欲の善行など存在しない」という主張を繰り広げたエピソードを覚えていますか?
実際、ジョーイの主張を裏付ける研究結果もあります。私たちが人に親切にするのは、何も相手のことを思っているわけではなく、自己満足のためです。
確かに、あなたを助けてくれる人は、もちろんあなたに良くしてあげたいとは思っています。
ですが、人を助ける動機は多くの場合、「自分は価値がある人間だと思いたい」という意識と直接つながっています。
私たちが人助けをするのは、善人になり、自分たちの目標や価値観を実践し、そして認めざるを得ないことですが、尊敬されたいからなのです。
ですから、誰かに感謝する時は、「相手を褒める」フレーズを用い、助けてくれた人の行動を認め、評価することに集中しましょう。
「ありがとう。これで本当に良い1日を過ごせそうです」と、自分の気持ちについて語るのではなく、「わざわざ○○してくれてありがとう」と、相手を褒めるのです。
あるいは、「それで私も気分が良くなりました」と言うより、「あなたは○○がとても上手なんですね」と言ってみましょう。
要するに、相手の行動で自分がどう感じたかではなく、相手の行動そのものにフォーカスし、それが相手のどんな特質を表しているのかを考えて、言葉を選ぶべきということです(自分が感じた思いを残しておきたいなら、それはあとで「ありがとう日記」に綴れば良いのです)。
あわせて読みたい
Image: fizkes/Shutterstock.com
Source:
Meghan Moravcik Walbert - Lifehacker US[原文]