エレベーターが突然止まって中に閉じ込められたら、これ以上の悪夢ありません。

エレベーターは宙づりになり、唯一の頼みは目の前にある非常ボタンだけです。

ニューヨークで女性が週末ずっとマンションのエレベーターに閉じ込められるという事件が実際に起こりました。

New York Timesによれば、そのエレベーターは最近検査したばかりで、その際は何の異常も認められませんでした。

閉じ込められたときにとるべき行動

エレベーターに閉じ込められた時の対応策:平常心を保つ
Image: StockSnap/Pixabay

IBMが2010年に行った研究によれば、全米の16の主要都市で、サラリーマンが1年間にエレベーターに閉じ込められた時間を合計すると33年間になり、22%は脱出するまで10分以上かかっています。

私が住む6階建てのアパートも、エレベーターに問題があり、ほとんど毎週人が閉じ込められています。

毎回最後は解決するのですが、玄関ホールから心配して叫ぶ人たちの声には、慣れっこになりました。

では、このようなホラー映画さながらの恐ろしい事態に陥ったときは、どう対処したら良いのでしょうか。エレベーターに閉じ込められたとき、取るべき行動をご紹介します。

すべきこと① 平常心を保つ

この2008年のニューヨークの事件を見れば、エレベーターに閉じ込められるとどうなるかが正確にわかります。

Business Week誌の元プロダクション・マネージャー、Nicholas White氏がオフィスのエレベーターに41時間閉じ込められた体験を詳細にわたって伝えています。

非常ベルが鳴り響き、彼は火事になったのかと不安になりました。最近そのビルでぼや騒ぎがあったばかりで、そのときもエレベーターは使えなくなり、43階を歩いて下ったのでした。

非常ベルの音に耳慣れない振動を聞いた気がしましたが、幻聴でした。そのうち、「死ぬのではないか」と思えてきました。

言うまでもありませんが、狭い空間に閉じ込められると、人間はあっというまに闘争・逃走反応モードに入ります。

できるだけ平常心を保ち、今できることに集中しましょう。興奮しても、脱出が早まることはありません。

すべきこと② 備え付けの非常用電話を使う

理論的には、どのエレベーターにも非常用電話機が備え付けてあり、ビルのセキュリティやエレベーター会社につながることになっています(中には、非常ボタンしかないエレベーターもありますが)。

その非常用電話機を使って、助けを呼びましょう。氏名と今いるビルの住所を必ず告げて、直面している問題を知らせてください。

してはいけないこと① 飛び跳ねたり、無理に扉をこじ開けない

エレベーターに閉じ込められた時の対応策
Image: Michael Morse/Pexels

壊れた機械は叩いて直したくなるように、エレベーターにも刺激を与えて再稼働させたくなります。

でも、自分でエレベーターを動かそうとすると、かえって事態は悪化しますからやめましょう。

考えてもみてください。地上何メートルもの高さにつりさげられているのですから、ドアから落ちる危険性があります。

エレベーターの扉を無理に開けようとしたら、突然エレベーターが動いてしまい、亡くなった人はたくさんいます。

してはいけないこと② 天井のハッチから脱出しようとしない

アクション映画でよく見るシーンですが、実際には不可能です。最近のエレベーターは天井に脱出用ハッチはありませんが、もしあっても、外側からボルトで止めてあります

万が一、ハッチから外に出たとき、突然エレベーターが動いたら、中にいるより危険です。

エレベーターが突然落下することはない

エレベーターはたった1本のロープでつり下がっていると誤解されることが多いのですが、そんなことはありません。

ほとんどのエレベーターは、安全ブレーキがあるので、突然落下することはあり得ません(それでも心配なら、落下するエレベーターの中にいるときは、体重を分散させて、床の真ん中に横たわるのが生き残るコツです)。

自分のスマホで119番に電話する

助けが来ず、非常電話に誰も出ないときは、自分のスマホで119番に電話しましょう(スマホを持っていて、電波が通じることが前提です)。

窮地に陥っているときは、消防署の方がエレベーター会社より早く応じてくれる可能性が高いからです。

繰り返しになりますが、とにかく冷静でいることです。

消防はこうした非常事態に対処する装備を備えているので、助けが到着するまで、何とか気持ちを紛らわすように最善をつくしましょう。

意識的に深呼吸することをお勧めします。

あわせて読みたい

トイレットペーパーがないだと? 旅行前に把握しておきたい、海外のトイレ事情と尿意対策

トイレットペーパーがないだと? 旅行前に把握しておきたい、海外のトイレ事情と尿意対策

つらい長距離フライトでも快適に過ごすために大切なこと(エコノミークラスの場合)

つらい長距離フライトでも快適に過ごすために大切なこと(エコノミークラスの場合)

Image: StockSnap/Pixabay, Michael Morse/Pexels, Reinhard Krull / EyeEm/GettyImages

Sources: New York Times(1, 2), IBM, The New Yorker

Josh Ocampo – Lifehacker US[原文