昨今の職探しは非常に複雑です。複数のサイト、検索、アラートに振り回され、ストレスがたまるばかり。そこにSNS・ソーシャルメディアも加わったら、もうお手上げという人も多いでしょう。でも、実はTwitterやFacebookは(比較的)職探しとの親和性が高いことをご存知でしたか?

まずはStar Tribuneの記事をご覧ください。手始めに、Facebook、LinkedIn、Twitterで働きたい業界の人や働きたい会社のページ、また業界について書いている人をフォローしましょう。職探し中でなくても、ちょくちょく彼らに話しかけておくと後々便利です。

とはいえ、この程度のことはSNSでは常識ですよね。実はこれ以外にも、TwitterやFacebookを使った職探しの方法はたくさんあるんです。

SNSが便利な理由

SNSに掲載される採用情報には、必ずその会社か求人情報サイトへのリンクが付いています。でも、彼らはリアルワールドにも対峙しているので、その職について話しかけて、入り込む「スキ」を見つけましょう。

場合によっては、そのリンクを投稿した人に口添えをしてもらえるかもしれません。完全なる推薦でなくとも、さもなければ読まれなかったたくさんの応募書類の中から抜きん出るだけでも十分に意味があることです。

新しいポジションに対する希望が明確なら、無関係な求人情報をより分ける作業が職探しの大半を占めますが、SNSならその時間を短縮できます。

  • オフラインでいっぱいになったのに消されていない求人に当たる可能性が低い
  • 望ましい仕事であることが多い
  • 一般的な求人とは異なり、ソーシャルな背景が伴う
  • 投稿者と話せる

当然、悪い面もあります。

  • データベースで整理されていない
  • 見られやすいので、競争が高まる
  • ホワイトカラーに集中しがち

そこで、検索をカスタマイズしましょう。

ジョブアラートの設定

検索ワードとして、職種に関するキーワード「採用中」「求人中」「チームに加わりませんか」などのフレーズを併用します。また、その分野の人たちが好んで使う言葉を見つけましょう。包括的な検索だけでなく、いろいろな検索ワードを試してみてください。

Twitter

Twitterの「高度な検索」では、「すべて含む」「いずれかを含む」など、複数のオプションを組み合わせて指定できます。これを利用して、クリエイティブに検索しましょう。こちらは、システム管理者(Sysadmin)の仕事を検索をするときのサンプルです。

wbeoqn843nixhft5hn2h
Screenshot via Twitter

関連の高い検索結果が得られるまで微調整を繰り返してください。うまくいくようになったら、右上にある「検索メモに保存」をクリックしておきましょう。アラートが出るわけではありませんが、どのTwitterページからでも、検索ボックスをクリックするだけで保存した検索をチェックできます。

検索メモには、複数の検索を保存できます。「フォローしているユーザーのみ」の検索をいくつか保存しておきましょう。口添えをしてもらえる可能性が高いからです。

次に、決まった種類の求人情報を定期的に投稿しているアカウントを探してみましょう。これらのアカウントは自動化されており、人間による投稿が持つメリットはありませんが、あなたの分野、レベル、勤務地などにマッチするものを見つけられたら、フォローしておけばツイートがあるたびに通知を受け取れます。

たとえば、英国のメディアの仕事なら@mediargh、米国の看護師の仕事なら@GetNursingJobsや@OpenNursingJobsなどがあります。

Facebook

oicc0fkygiil9ha1toob
Screenshot via Facebook

Facebookには検索の保存機能がないので、検索をブラウザのブックマークに保存する必要があります。ここでも、公開投稿と友人のみの投稿の両方を検索しましょう。

自分の分野に関係するFacebookグループに参加しましょう。特に、あなたの友だちがメンバーになっているところがオススメです。それらのグループで、「すべての投稿」か「ハイライト」が通知されるよう、Facebookを設定してください。また、関連のある求人情報を投稿しそうな公開ページや人物をフォローしておきましょう。

SNSで求人に応募する方法

現在の職場に転職活動を隠すつもりはなくても、応募はプライベートに行ないましょう。メールや手紙を書くつもりで、できるだけ丁寧に、投稿者にDM(ダイレクトメッセージ)を送ってください。個人的に知っている相手でも、礼儀正しく接することで、相手を尊重している印象を与えることができます。

相手がDMを受け入れていない場合、投稿への返信ではなく、@メッセージ(メンション)で連絡先を聞き出しましょう。求人投稿そのものには他の応募者の返信が殺到するので、それ以外の場所で会話をするほうが慎重といえます。

投稿者にもっとも近いソーシャルなつながりを見つけてください。LinkedInかFacebookで共通の友人を見つけられるのが理想です。

それが難しければ、相手がフォローしている人で、あなたをフォローしている人がいないかを探してみましょう。たとえば私の場合、ソフトウェア会社Fog Creek SoftwareのCEO、Anil Dash氏が投稿した求人について質問したいときは、「TweepDiff」を使ってこのように検索します。

luyvgbwijmvs9usw9ycj
Image via TweepDiff

こうすることで、私が知っていて、Dash氏も知っているかもしれない人を見つけられます。1人でも見つかれば「はじめまして。私はMalloryの友だちのNickです。あなたの求人投稿を見ました。その仕事について、いくつか質問をしてもいいですか?」と言うことができます。

ただし、やりすぎは禁物です。この方法を使うのは「Twitter上の見知らぬ人」ではないことを証明できる場合だけにしてください。「あなたの好きな人が私をフォローしているんですよ」といった尊大な感じは絶対に避けましょう。

連絡する前に、自分のTwitterプロフィールがどんな印象を与えるかをチェックしてください。写真、リンク、経歴などは、職業人としてのあなたを示すのに適切でしょうか。最近の投稿に恥ずかしいものはありませんか? 失業に関して、Facebookに悲壮感ただよう投稿をしていませんか? 自分の作品集・ポートフォリオへのリンクも忘れずに。

最後に、与えられる者ではなく、与える者になってください。とても魅力的だけど自分には向いていない求人情報を見つけたら、最適な人に届くようシェアをしてあげてください。


Image: Twin Design/Shutterstock.com, Twitter, Facebook, TweepDiff

Source:

Nick Douglas - Lifehacker US[原文