スーツといえば、ビジネスシーンやフォーマルシーンで欠かせない洋服のひとつで、普段の洋服同様、その人を現すいわば「顔」のような役割も持っています。
特にビジネスシーンにおいては、おしゃれでビシッとキマったスーツを着ていると、相手にも好印象を与え、仕事への信頼感がアップすることも。
今回は、雑誌や広告で活躍しているほか、アーティストや俳優のスタイリングを手がける人気スタイリストの笠井時夢さんがおしゃれなスーツをセレクト。スーツ選びの注意点や、シャツや靴との合わせ方なども解説していただきました。
スタイリスト 笠井時夢さん

1983年生まれ、山梨県出身。スタイリストを志し、16歳で上京。23歳の時に独立し、以後、雑誌、アーティスト、広告などさまざまなフィールドで活躍中の人気スタイリスト。twitter:@sty__tom
■目次
着用する目的やシーンで選ぶ
シーン別おすすめおしゃれなスーツ
サイズで選ぶ
予算に合わせて選ぶ
見た目やデザインで選ぶ
1 スーツとは?

同一の生地で作られる上下のそろった衣服であるスーツ。男性向けのスーツは、ジャケットなどの上着にベストやズボンなど、女性向けでは上着にスカートやズボンを組み合わせるのが一般的です。ビジネスシーンで着用するほか、結婚式やパーティなどのフォーマルシーンや冠婚葬祭の際にも着用されています。
スーツはさまざまな場面で活躍してくれるアイテム。着用するシーンや目的や年齢に合わせて、色や柄に変化を出しながら着用するといいでしょう。
スーツの種類
シングルとダブル
ジャケットのボタンの数によって、「シングル」「ダブル」と分類されます。
シングル | ダブル |
---|---|
前ボタンが1列になったデザインのもの。 ボタンの数は2つが主流。 もっともスタンダードなタイプで、ビジネスからフォーマルなど幅広く使える。 | 前ボタンが2列になったデザインのもの。 ボタンが並行に並んでいるタイプとV字型に並んでいるタイプがある。 ボタンの数は6つが一般的。 ルーズなシルエットのものだけでなく、最近ではタイトでスマートなものも展開されている。 |
ツーピースとスリーピース
「シングル」「ダブル」の分類以外に、スーツの構成により「ツーピース」「スリーピース」と分けられています。
ツーピース | スリーピース |
---|---|
ジャケットとパンツの2点セット。 もっとも一般的なスーツで、市販のスーツもツーピースのものが多い。 | ジャケット、パンツ、ベストの3点セット。 フォーマルシーンなどで着用されることが多いタイプ。 |
2 スーツを選ぶ時のポイント
市販のスーツを選ぶ時には、どんなところをポイントに選ぶとよいのかを笠井さんに伺いました。
着用する目的やシーンで選ぶ
スーツは着用するシーンや目的で選ぶのがおすすめです。ビジネスシーンであれば、遊びのある色や柄、デザインのものは避けて、ベーシックなものを選ぶといいと思います。一方、結婚式やデートなどでは少し遊びのあるものを取り入れてもOKです。
カジュアルスーツの場合は、さまざまな素材が展開されていて、ウールやポリエステルだけでなくコットンやリネンなどもあるので、スーツの選択肢が増えるのが特徴です。
着用する方の年齢や体格によっても似合う色やデザインが異なると思いますので、その辺りも考慮しながら選ぶといいと思います。
代表的なスーツ着用シーン
ビジネスシーン向け | 結婚式向け | 日常向け(カジュアルスーツ) |
オーソドックスなビジネススーツ。 無地やストライプのシングルスーツ(ストライプの場合は線の細いタイプ)がおすすめ。 色は紺やグレーを選ぶのがベスト。 | ブラックスーツが一般的だが、茶系やベージュなどもOK。 20~30代であれば、シングルスーツが無難。 40代以上であればダブルスーツを選ぶことで、より風格のある着こなしを楽しめる。 | セットアップなどの日常で取り入れやすいカジュアルスーツは、柄や色のほか、素材の幅も広がり、ウールやポリエステルのほか、コットンやリネンなどのものもある。 中に合わせるものをポロシャツやニットにしたり、足元をスニーカーにするとより日常で取り入れやすい。 ノーネクタイでもかっこよく着こなせる。 |
シーン別おすすめおしゃれなスーツ

スーツを着用する代表的なシーン別に、笠井さんがおすすめのおしゃれなスーツをセレクトしました。
ビジネス向け
SHIPS any(シップス エニィ)Sorona マルチファンクション オールシーズン セットアップスーツ22SS
人気アパレルブランド「シップス」が手がける「シップス エニィ」の定番セットアップスーツ。ポリエステルの一部にとうもろこし由来のエコ原料「Sorona(ソロナ)」を使用し、染色時にも極力水や薬品を使わない「CLEANDYE」という技術を採用したエシカルな素材が使われています。
オーソドックスな定番の黒のセットアップは、ビジネスからカジュアルシーンまで、さまざまな場面で活躍してくれるアイテムです。「シップス」という名の知れたブランドが手がけるスーツなので、安心感もあります。
カジュアル向け
BEAMS MEN(ビームスメン)BEAMS PLUS / COOLMAX(R)シアサッカー 3ボタン ジャケット、ロングパンツ
汗をかいてもベタつきにくい、シアサッカー生地を使った3ボタンジャケットと別売りのパンツ。コットンだけでなく、吸水速乾性に優れたCOOLMAX®とストレッチ性のある糸を使用し、快適な着心地が実現。シャツ感覚で羽織れてカジュアルなセットアップスタイルを楽しむことができます。
COOLMAX®とストレッチ性のある糸を使っているので、快適な着心地を実現したアイテム。目に見えない部分ですが、快適さという機能面を重視しているのもポイントです。湿気の多い梅雨の時期や夏など、これからのシーズンにおすすめしたいカジュアル向けのセットアップです。
成人式向け
CROWDEDCLOSET by MEN’S BIGI(クラウデッドクローゼット)NARROW TWピンヘッドスーツ
メンズファッションブランド「メンズビギ」が手がけるクロージングストアの「クラウデッドクローゼット」は、オンオフで使えるジャケットやパンツスタイルが揃います。ツーピースのスーツは、結婚式の披露宴や二次会、パーティなどでも着用できるだけでなく、ビジネススーツとしても使える万能アイテム。
18歳から成人になり、その年齢で成人式をするという方もいると思いますが、年齢の若い方はとくに、黒のスーツよりもグレーのスーツを着るとより華やかになるので、成人式などの式典にもぴったりです。同素材・同柄のベストもあるので、成人式などのお祝いの席では、ベストも合わせてスリーピースで着用するのがおすすめです。
卒入園式向け
UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング)A+ TWPU トロ スリム 2B スーツジャケット 、マジコン NP スーツパンツ(ウォッシャブル・ストレッチ・防シワ)
カジュアルからビジネスなど、さまざまなシーンで使えるアパレルアイテムを揃えている「ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング」のジャケットとスーツ。ビジネスシーンで活躍するほか、セットアップのベストを合わせればフォーマルシーンにもぴったり。マシンウォッシャブルができるうえに、ストレッチ入り、防シワと機能性にも優れたアイテムです。
洗濯機で洗うことができ、ストレッチ、防シワと機能面でも優秀なスーツ。ライトブルーのシャツを合わせれば卒入園式での「爽やかパパ」を演出できます。もちろん、ビジネスシーンでも着用可能なので、式典のみで出番があるスーツとは異なり、マルチに活躍してくれます。
かいサポ編集部おすすめ結婚式向けスーツ
Paul Stuart(ポール・スチュアート)【EASTGATE MODEL】ブラックウールソリッドスーツ/セットアップ(ブラックフォーマル)
アメリカ・ニューヨーク生まれのブランド「ポール・スチュアート」のスーツ。ブリティッシュモダンテイストの「イーストゲートモデル」は、体のラインにフィットしながらも、見た目にゆとり感じるシルエットを生み出してくれます。
冠婚葬祭に適した光沢やツヤのないブラックで、シーズンレスに愛用できるアイテム。ブラックフォーマルスーツは、長年愛用されるという特性を考慮し、耐久性のある糸を使用して織り上げた生地を使っています。
サイズで選ぶ
オーダースーツは、自分にジャストサイズのスーツを作ることができますが、市販のスーツの場合は、オーダースーツほどの着心地のいいものやサイズがしっくりくるものを見つけることは難しいかもしれません。また、サイズはブランドによっても異なるため、必ず試着をし、スタッフの方に相談することをおすすめします。後々にウエストを出したり、詰めたりと調整することもできると思うので、そういった点もお店のスタッフの方に聞いてみるといいと思います。
予算に合わせて選ぶ
購入する際に気になるのがスーツの予算。スーツの値段は安いもので10,000円台から購入可能ですが、オーダーメードスーツなどの場合には、高いものだと100万円を超えるものも。自分の予算に合わせて購入することも、スーツを選ぶ時の大切なポイントです。
見た目やデザインで選ぶ
自分が着用するアイテムだからこそ、自分の好みの見た目やデザイン、カラーなどで選ぶことも大切なポイント。ただ、先でも述べたように着用する目的やシーンにふさわしいスーツは異なるので、TPOに合ったアイテムを選びましょう。
3 キーワード別おすすめおしゃれスーツ
笠井さんがセレクトしたおしゃれなスーツをキーワード別に紹介します。
大きいサイズ
SAKAZEN(サカゼン)B&T CLUB
最新トレンドのメンズ服や、大きいサイズのアイテムが豊富に揃うファッションブランド。消耗の激しいスラックスが2本ついているだけでなく、家庭用洗濯機で水洗いが可能で、クリーニングにかかる費用を減らすことができるので経済的にも安心。ワンタッチで簡単にウエストのサイズ調整が可能なアジャスターも付いていて、機能性も抜群です。
スーツの裾や膝の部分はどうしても消耗してしまう部分ですが、スラックスが2本ついているというのはうれしいポイント。また、夏場などは汗をかいてしまうので、家庭の洗濯機で水洗いできるというのはいいですね。黒だと重く見えがちですが、縦ストライプのスーツであれば、スッキリとした印象になると思います。
おしゃれ
NANO universe(ナノユニバース)SOLOTEXツイルジャージーセットアップ
きれいめなメンズアイテムが揃うと評判のブランド「ナノユニバース」のツイルジャージーを使ったセットアップ。伸縮性のある生地を使用することで、快適な着心地感が実現。オンでもオフでも対応できるシルエットやデザインになっています。SOLOTEX®を交編させたツイルダブルジャガード生地なので、シワを気にせず着用することができます。
ナノユニバースといえば、カジュアルセットアップの先駆者的存在なので、おしゃれな着こなしをしたい時のスーツ選びにおすすめしたいブランドです。ストレッチの効いたシワになりにくい生地を使用しているので、イージーケアでOK。落ち着いたトーンの上品グレーは、おしゃれな雰囲気に着こなせるスーツだと思います。
夏場におすすめ
FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)WIND TECH
既製品のスーツのほか、オーダーメイドスーツを作ることもできる「ファブリックトーキョー」のスーツ。生地に小さな空気孔が空いているので、通気性がよく、涼しさと快適さを叶えてくれる1着。肩パッドや裏地がなく、スーツジャケットの2分の1の重さのため、体に負担のない軽やかな着心地が楽しめます。
生地に見た目ではわからないほどの小さな穴があり、風が吹き抜けるような軽やかな着心地を実現したスーツ。ストレッチ性や防シワ性があり、自宅の洗濯機で洗うことができるという機能性もあります。
コスパがいい
P.S.FA(パーフェクトスーツファクトリー)WEB限定スーツNEW 4WAY PSFA
機能性やデザインにこだわったビジネススーツから、カジュアルアイテム、スーツやワイシャツなどが揃う「パーフェクトスーツファクトリー」のWEB限定スーツ。上下ともに自宅の洗濯機で洗えるだけでなく、シワになりにくいという特徴もあり、長時間の着用やスーツケースなどに収納してもシワがつきにくいアイテム。裏地に制菌素材を使用し、清潔感も持続。軽量&ストレッチ性もあり、機能面も優秀です。
洗濯機で洗えたり、シワになりにくいといった機能面も充実しているのに、お手頃価格なので、とてもコスパがいいスーツだと思います。柄も豊富にあるので、選択肢が多いというのもいいですね。ラインもきれいで1着は持っていたいと思えるアイテムです。
かいサポ編集部おすすめ全国で買えるスーツ
TAKA-Q(タカキュー)光沢シャドーチェック スリムフィット 2ボタン3ピーススーツ 紺
北海道から九州まで店舗展開している「タカキュー」のスリーピーススーツ。ウールとポリエステルの混紡素材を使用し、光沢感のあるシャドーチェック柄で上品な雰囲気を演出してくれます。「ジャケット」「スラックス」「ベスト」のスリーピースなので、ビジネススーツとしてはもちろん、卒入園式や結婚式など広いシーンで活躍します。
4 女性におすすめのおしゃれスーツ
メンズだけでなく、女性もおしゃれなスーツを着たいもの。ビジネスシーンや結婚式など、シーン別におすすめのおしゃれなスーツを紹介します。
成人式向け
PUBLIC TOKYO(パブリック トウキョウ)ノーカラージャケット、テーバードパンツ
ジャンルやルールに捉われず、都会的スタンダードを追求するパブリックウェアーブランドをコンセプトに、関東や関西を中心に店舗展開しているブランド。少し長めの着丈のジャケットは、サラッと軽く羽織れて、同素材のパンツと合わせればセットアップコーデが完成。カチッとセットアップで着用するだけでなく、デニムなどと合わせてカジュアルに着用することもできます。
トレンド感のあるジャケットは、インナー次第で華やかにもカジュアルにも着用可能です。ベージュだけでなくサックスブルーもおすすめ。オンオフで使えるアイテムなので、成人式が終わった後もいろいろな着こなしが楽しめます。
結婚式向け
GeeRA(ジーラ) レース使い着回し4点セットスーツ
ジャケット、ブラウス、スカート、パンツの4点がセットになったスーツ。ブラウスとスカートはレース使いなので、組み合わせ次第でさまざまなスタイリングを楽しむことができ、フォーマルシーンやパーティはもちろん、お出かけや通勤など幅広いシーンで活躍します。
レース使いのブラウスとスカートだけでなく、シンプルなジャケットやパンツもセットになっているので、さまざまな組み合わせができるスーツです。ジャケットやパンツがあるので、いろいろなシーンに対応可能で、好印象のスタイリングができると思います。
カジュアルスーツ(セットアップ)
ZARA(ザラ)ストレートカットブレザー、フルレングスパンツ
人気ブランド「ザラ」のストレートカットブレザーと、同色・同素材のフルレングスパンツは、リサイクルコットンを55%以上使用し、環境へ影響を軽減する技術と原材料を使用して作られたアイテム。シングルボタンでスッキリとした印象のジャケットと、ラインのきれいなパンツの組み合わせはトレンド感のあるスタイリングを楽しめます。
テロっとしたとろみのある素材感のセットアップ。インナーにTシャツを合わせたり、足元にスニーカーを合わせたりするのがおすすめ。セットアップでの着用はもちろん、それぞれセパレートで着ることもでき、これからの季節にもぴったり。都会的な印象のあるアイテムです。
フォーマルスーツ(卒園式向け)
23区S 【セットアップ対応】ライトシャインツイード ノーカラージャケット、マーメイド スカート
23区のハレの日にぴったりなジャケットと、同素材のスカートは、華やかなツイード素材を使用し、セレモニーやフォーマルシーンで活躍する品のあるアイテム。セット使いはもちろん、単品使いも可能です。
23区は知名度もあり、フォーマルスーツなども幅広く展開しているので、信頼感のあるブランドですよね。ツイードはフォーマルらしさがありますが、存在感のある素材なので、ノーカラージャケットを選ぶとすっきりとした印象になります。派手すぎない上品なスーツなので、卒入園式におすすめです。
かいサポ編集部がおすすめするビジネス向けスーツ
Ranan(ラナン) 洗える!マニッシュセットアップ
マニッシュな印象のセットアップは、ビジネスシーンにもおすすめのアイテム。ジャケットはノーカラーなので、サラッと羽織ることができます。ワーキングスタイルとしてだけでなく、お食事会やお出かけなど、あらゆるシーンに対応可能です。
5 スーツを選ぶ時の注意点

スーツを選ぶ時に気をつけておきたい、さまざまな注意点を笠井さんが解説します。
スーツを選ぶ時には、サイズ選びが重要
スーツは、自分の体に合えば合うほど、きれいで高見えします。いつか太るかもしれないと大きめサイズを選ぶ方もいるかもしれませんが、ある程度は後からでも調整可能なので、ジャストサイズのものを選ぶようにしましょう。
スーツに合わせる靴の選び方
スーツに合う色を選ぶようにしましょう。どんなスーツにも万能に合わせることができる黒がおすすめですが、ネイビーやグレーのスーツを着る場合は、茶色の靴もいいと思います。ただ、色合いが軽くなるため、春夏におすすめしたい組み合わせです。素材は基本的に本革を選び、いつもはいているスニーカーより1サイズ程度小さいものを選ぶといいと思います。靴によっても幅や甲高に違いがあるため、必ず店頭で試すことをおすすめします。
色 | 素材 | サイズ |
万能な黒がおすすめ | 本革 | いつもはいているスニーカーより1サイズ程度小さいもの (店頭で試着をすること) |
ネイビーやグレーのスーツの場合は茶色もOK (春夏がおすすめ) |
スーツに合わせるシャツの選び方
スーツを選ぶ際は、襟が「レギュラーカラー」や「ワイドカラー」のものを選ぶのが一般的です。首回りやゆき丈のサイズを重視して選ぶといいでしょう。着用するスーツにもよると思いますが、襟のかたちで自分らしさを表現できると思います。ビジネス用の場合には、襟がピンと立っているきれいな状態が理想です。くたびれた襟のまま着用してしまうと、だらしない印象を与えてしまいます。
どんなスーツにも合わせやすいシャツは、無地やストライプです。色に関しては、あらゆるシーンや幅広い年齢にも合わせやすい白がおすすめ。ビジネスシーンの場合は、空や海を思わせるような爽やかさがあり、好感度の高いブルーも多用されています。
襟 | 柄 | 色 |
●レギュラーカラー、ワイドカラーが一般的 | 無地やストライプ | 白はあらゆるシーンや年代にも合わせやすい |
首回りやゆき丈を重視して選ぶ | ビジネスシーンでは、ブルーも多用されている |
スーツをレンタルする時の注意点
同じサイズ表記であっても、ブランドやデザインによって細部の大きさが異なっていたり、実際に着用した時に自分の体型に合わないということもあります。必ず試着をしてからレンタルをするようにしましょう。
また、同じブランドやデザインのスーツであってもセット内容が異なることがあります。コーディネイトに必要なアイテムが揃っていないこともあるので、セット内容も必ず確認しておくといいと思います。
構成・文/相馬香織
※「かいサポ」チームでは、あなたのお買いものをスマートにサポートするコンテンツを配信。家電にインテリア、コスメ、スキンケア、アウトドア用品にガジェット、フードまで。その道のプロが「ほんとうにいいもの」への最短距離をご紹介します。