Windows/Mac/Linux: 自分の音楽コレクションをどこででもストリーム再生できるようにすることってちょっと欲張りすぎですかね? いやいや、それが『Subsonic』を使えば簡単に出来ちゃうんですよ!

Subsonic』はWindowsベースのパソコンからFreeNAS搭載のホームサーバーへインストール可能なので、守備範囲もかなり広め。インストールが終わったら場所を問わず、どこからでもあなたのメディアコレクションへアクセス可能、携帯電話からだって使えてしまうのです。『Subsonic』は完全にウェブベースのフロントエンドとして機能。トラックの検索、保存しておいたポッドキャストの再生、レーティングの割り当て、コメントの追加、プレイリストの作成、と一通りの機能がそろってます。音質や画質が劣化しないよう、再生しながらのリサンプリングに対応しているので、接続速度が多少遅くても大丈夫。接続速度に関わらずリソースをある程度以下に抑えておきたい場合は、常にこの機能をONにしておくことも可能。

Last.fmファンの方向けに『Subsonic』もサービスを提供していて、プレイリストの更新などに対応してます。

インターフェースをちょっと試してみたいな、と思った方はさっそくデモアカウントからどうぞ。インストールしなくてもインターフェースを確認出来ますよ。『Subsonic』は無料でかつオープンソース。Windows/Mac/Linuxシステムで使えます。お試しあれ。

Subsonic

Jason Fitzpatrick (原文/まいるす・ゑびす)

ReadyNAS Duo ホームメディア・サーバー
ReadyNAS Duo
ホームメディア・サーバー 1TB

そろそろPCのHDDが埋まりそうなら

remote-buy-jp2._V45733929.jpg

【関連記事】

メディア系操作に特化したFirefox『MediaFox』

ライフハッカーおすすめ・メディアコンバータ5選(無料)

「MediaPlayerConnectivity」でメディアファイル毎に再生ソフトを直接指定

平田流ライフハック・自宅サーバの運用Tips

「VortexBox」で古いパソコンを音楽サーバとして活用