キャリアアップや資格取得のために勉強をしようと決意しても、なかなか長続きしない。そんな人におすすめなのが、勉強の履歴を記録・共有できるスマホアプリ「Studyplus」です。

参考書を登録して日々の学習時間や内容を記録できることに加え、自分の目標や記録を他のユーザーに公開したり、同じ目標を持ったユーザーをフォローしたりできるSNSとしての機能も備えています。

まずは使用する参考書を登録

まず、自分が勉強する参考書などを登録します。書籍名などで検索するほか、バーコードを読み取って登録することも可能。また、書籍だけでなくアプリを登録することもできます。

なお、使っている教材が検索で見つからない場合は、独自教材として登録したり、教材の登録をせずにアプリを使い始めたりすることも可能です。

studyplus_01
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

登録した教材は、優先順位などに応じて並べ替えたり、数が増えた場合は、カテゴリを作って分類したりすることも。

studyplus_02
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

他のユーザーとつながろう

SNS機能を備えているのが、Studyplusの大きな特長。他のユーザーとつながる前に、まずは自分のプロフィール画面から目標やどんなことを勉強しているのかといった情報を登録しましょう。

studyplus_03
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

フォローするユーザーは、目標から探すことが可能。

自分と同じ目標を持つ人とつながることで、他の人が使っている教材や学習のペースを見ることができ、モチベーション維持に役立ちます。

studyplus_04
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

勉強の内容や時間を記録

勉強を始めるときは、本棚から教材を選んで、ストップウォッチまたはタイマーをスタートします。休憩する場合には、一時停止も可能です。また記録し忘れた場合などは、後から手動で学習時間を入力することもできます。

studyplus_05
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

時間だけでなく、取り組んだ範囲や内容などの記録も可能。なお、記録を公開する設定にしている場合、ここに登録した内容は他のユーザーにも公開されます。

studyplus_06
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

勉強の記録はグラフで確認できます。1週間の学習時間の推移や教材ごとの時間配分が可視化されるので、現状把握も簡単。

また、試験日などを登録することで、当日までの残り日数を表示するカウントダウン機能も用意されています。

studyplus_07
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

さらに、1週間の目標学習時間を設定することで、達成度を表示する機能も搭載。フォローしている他のユーザーの目標時間や達成度を見ることも可能です。

studyplus_08
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

「ホーム」画面には、フォローしているユーザーの勉強の記録が表示され、一般的なSNSと同様に「いいね!」やコメントをつけることができます。

また、他のユーザーが使っている教材が気になったときは、教材名をタップすることでレビューを見たり、その教材を自分の本棚に追加したりも可能です。

studyplus_09
Screenshot: 酒井麻里子 via Studyplus

ひとりで地道に勉強を継続するのは、とても大変なことです。しかし、社会人になると、日常生活の中で同じ目標を持って学び続けている人に出会える機会もさほど多くはないでしょう。

同じ目標を持つ人を見つけ、お互いの記録を公開しながら切磋琢磨できるStudyplusは、勉強のモチベーションを維持するためのツールとして大いに役立つはずです。

あわせて読みたい

社会人よ、効率よく学べ。科学的に証明された学習法7選

社会人よ、効率よく学べ。科学的に証明された学習法7選

聞いてインプットし、覚えたことをアウトプットする。「速聴勉強法」のポテンシャルとは?

聞いてインプットし、覚えたことをアウトプットする。「速聴勉強法」のポテンシャルとは?

Image: Studyplus, Shutterstock

Source: Studyplus, Apple, Google