こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。
冬に向けた準備として、購入を考えておきたい加湿器。スチーム式加湿器は、超音波式などと比べると本体価格がやや高いものの、お手入れの手間が少なく衛生面からも安心といったメリットがあります。
現在は便利な機能が備わっているスチーム式加湿器も多いので、別タイプの加湿器を長く使われている場合は、その新機能に驚かれるかもしれません。自分のライフスタイルに合ったスチーム式加湿器を選択するためにも、あらかじめスチーム式の特徴をしっかりと把握しておくことが大切になるでしょう。
今回は、家電ライターとしてご活躍中の秋葉けんたさんにご協力いただき、スチーム式加湿器の特徴や選び方についてまとめました。スチーム式加湿器の購入を検討中の方は、参考にしてください。
なお、以下の表示価格は変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
■監修者

秋葉けんたさん:編集プロダクションマイカに所属。雑誌や専門誌のライターとして活躍。 家電やIT全般の執筆を得意とし、書籍、新聞、業界誌やWebコンテンツ、オウンドメディアなど多方面にコンテンツを提供。
■目次
スチーム式加湿器の特徴とは
スチーム式加湿器のメリット、デメリット
スチーム式加湿器の最大の特長は、蒸気が出ることです。加湿スピードが速く加湿能力が高い反面、電気代が割高になるなど一長一短があります。主なメリット・デメリットとしては、以下のような点が挙げられるでしょう。
メリット
- 加湿能力が高い(ヒーターを使うため、パワフル)
- 沸騰して蒸気が出るので、立ち上がりが速い
- 加湿の即効性がある・沸騰させて蒸気を発生させるため、衛生的
- フィルター不要。カビや雑菌が発生しにくい
- シンプルな構造のため、お手入れが簡単
デメリット
- 蒸気にふれたり本体が倒れたりすると、蒸気やお湯でヤケドする恐れ
- 沸騰させるときに多くの電力を消費するため、他のタイプと比べ電気代が高い
(例)8畳程度の部屋で使用する場合
大人だけの家庭であれば問題になりにくいですが、小さなお子さんやペットがいるご家庭では安全面に考慮する必要があります。
お子さんがいる家庭で使うときの注意ポイント
- 設置場所に気をつける
- 転倒時自動停止機能やチャイルドロック機能付きのタイプを選ぶ
スチーム式加湿器は他のタイプとどう違う?
加湿器にはスチーム式以外に「超音波式」「気化式」「ハイブリット式」がありますが、各特長をまとめると以下のようになります。
※超音波加湿器、ハイブリッド加湿器のおすすめはこちら
スチーム式加湿器の選び方
使用場所と適用床畳数で選ぶ
加湿器は、使用場所で分けることもできます。
また、加湿器を設置する際には、部屋のサイズに合わせたタイプを選びましょう。適応畳数より広い部屋で使用すると効果が薄くなり、小さい部屋で使用すると結露やカビの原因になります。複数の部屋での使用を考えている方は、過加湿を防ぐため、湿度調整ができるタイプがおすすめです。部屋の広さに合わせた加湿能力の目安については、以下の表をご参照ください。
<目安となる部屋の広さと加湿能力の関係>
※一戸建て住宅(木造)和室、一戸建て住宅(プレハブ)洋室を基準。
参考:一般社団法人 日本電機工業会規格「JEM1426」 適用床面積目安表
・理想の設置位置
効率良く加湿を行うためには、加湿器から放出された水蒸気を部屋全体に行き渡らせなければなりません。そのため、部屋の中央に置いて、全体に拡散させることが大切になります。もしも家具の配置やデザインによって、部屋の中央に置くことが難しい場合は、エアコンの吸入口近くに置くと良いでしょう。
というのも、エアコンは吸入口から部屋の空気を吸い込み、再度部屋の中に送り出しているからです。水蒸気を含む空気を吸入しやすくすることで、エアコンを通して部屋全体に拡散することができます。
ただし、加湿器の吹き出し口が床に近すぎると、せっかくの水蒸気が結露の原因になってしまいます。理想の吹き出し口の位置は、床から70〜100cmです。卓上タイプの加湿器の場合は、デスクの上に置くと良いでしょう。ただし、その場合は大切な書類やパソコンが水蒸気で濡れないよう、十分注意してください。
・NGな設置位置
優れた機能を持つ加湿器も、置き場所を間違ってしまうと台無しになってしまいます。NGな設置位置について、あらかじめ確認しておきましょう。
1.壁際
水蒸気が壁にあたることで、カビや細菌が発生する原因になることがあります。
2.換気扇の真下や出入り口の近く
空気の出入りが激しい場所では、せっかくの水蒸気が外部に出てしまい、加湿効果が大幅ダウンしてしまいます。
3.窓の近く
断熱構造ではない窓の場合、その近くはほぼ外気温と同じになります。結露の元となり、加湿効果も期待できないため、もっとも置き場所には適していません。
4.水蒸気が直接肌に触れる場所
水蒸気が直接肌に触れると、潤いをもたらしてくれるといった印象があるかもしれませんが、実際はその逆です。肌に吸収されるどころか、蒸発する際に肌の水分を持っていかれるため、肌の乾燥の原因になってしまいます。肌だけでなく、周囲に紙やパソコンなど濡れると困るものがある場所もNGです。
★ワンポイントチェック~加湿量~★
加湿器の能力は、室温20℃・湿度30%のとき、1時間あたり何リットルの水蒸気を出すかを示した数値で表すことができます。単位は「mL/h」で、この数値が大きいほど、加湿量も多く、広い部屋で使うことが可能です。
この加湿量に応じた部屋の広さの目安が「適用床面積」です。「木造和室」「プレハブ洋室」の2種類の「室温20℃において、湿度60%を維持できる部屋の大きさの目安」の数値が表示されています。
※一般的に「木造和室」は従来の工法を使った木造の戸建て、「プレハブ洋室」は気密性の高いプレハブや鉄筋コンクリートのマンションなどを指します。
機能で選ぶ
スチーム式加湿器は衛生面で優れており、他の加湿器に比べ、小さな子どもがいる家庭でも使いやすいのが特徴です。その反面、形状的に倒れやすい構造の商品が多かったり、吹き出し口が熱くなりやすかったりもするため、機能について確認しておくと良いでしょう。
メーカーで選ぶ
・アイリスオーヤマ
生活雑貨から家電まで、使い勝手の良い製品をリーズナブルな価格で販売し続けているメーカー。加湿器のデザインもシンプル。アロマが使用できるタイプが多い。
・三菱重工
日本最大の機械メーカー。加湿器のメインは、スチーム式とハイブリッド式。特にスチーム式は、高性能にもかかわらずリーズナブルな価格で人気があります。“やさしいうるおいでお部屋キレイ”のキャッチコピーを持つRoomistが人気。
・象印マホービン
1918年創業の日本の大手家電メーカー。加湿器は、スチーム式のみを販売。長年電気ポットの製造販売に携わってきた技術を活用し、転倒時のお湯漏れを防ぐ構造は見事。子どもやペットがいるご家庭など、安全性を重視したい方におすすめです。
・山善
スチームタイプの加湿器が豊富。シンプルなデザインが多く、部屋のインテリアにも合わせやすい。価格もリーズナブルです。
・トップランド
主に充電器を製造するメーカーですが、近年は加湿器も販売。種類自体は多くはありませんが、倒れても水がこぼれない安心設計や電気代を抑えるECOモード搭載など、きめ細やかな機能がついています。
・ツインバード
新潟県に本社を置くツインバードは、調理機器や生活家電をはじめ、幅広く取り扱うメーカーです。販売されている加湿器は2種類ながら、加湿しながらアロマを楽しむことが可能。本格的なスチーム式ながらコンパクトなサイズのため、デスク周りや寝室の枕元など、さまざまな場所に置くことができます。
スチーム式 加湿器おすすめ8選
コスパが高い加湿器
●山善 Steam CUBE KSF-L302
内釜は取り外し可能で、まるごと洗うことができるため、常に清潔をキープできるのが特徴です。上から水を注ぐことができるため、給水もカンタン。3段階の湿度センサー(50%、60%、70%)を搭載しているため、設定湿度を自動的に保ってくれます。安心のチャイルドロック機能つき。
おしゃれな加湿器
●アビックス スチーム式アロマ加湿器 AHD-058
まるで雑貨のような風合いとデザインの加湿器です。カラバリは、マットホワイト・レトログリーンの2色。コンパクトなサイズのため、好きな場所に置くことができます。1時間あたりの電気代はわずか約3.5円(最大)と、かわいいだけでなく賢くエコ節電も可能です。
チャイルドロックなど多機能な加湿器
●象印 EE-DA50
水を入れてボタンを押すだけの高い操作性を誇る加湿器です。大容量4.0Lタンクと8時間の連続加湿はうれしいポイント。さらに「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」のトリプル安心設計で、小さなお子さまやペットのいるご家庭での使用も安心です。
●象印 EE-RP35
沸騰したお湯を65度まで冷まして加湿するため、蒸気がきれいで安全性も高い加湿器です。象印ならではの技術を生かし、ポットと同じ構造を採用。給水もポットと同じ仕組みが採用されています。また、フィルターがなく、お手入れが簡単に行えるのも魅力のひとつです。チャイルドロックや転倒湯漏れ防止構造の安全設計のため、子ども部屋にも最適といえます。
アロマ対応の加湿器
●東芝ライフスタイル KA-Y45
子ども部屋や寝室に最適なサイズの加湿器です。自動加湿コントロール機能があり、温度と湿度に合わせ最適加湿が可能。いつもお部屋が快適になります。 広口のタンクは、給水もラクラク。本体・タンクともにハンドル付きで持ち運びにも便利です。広口タンクは中まできっちり洗えるため、常に清潔をキープできます。
●ツインバード ミントアロマオイル付パーソナル加湿器SK-4976W
自然由来100%のペパーミントエッセンシャルオイルが付属しているため、届いたその日からアロマを楽しめます。アロマトレー対応のため、市販のアロマオイルも使用できます。安心の空だき防止装置付。省スペース設計のため、デスク周りにも設置可能です。また、電源コードは本体底部への収納が可能なため、使用しないときはコンパクトに収納できます。
●アビックス スチーム式アロマ加湿器 AHD-058
水がなくなるとお知らせLEDが点灯する、空だき防止の安全設計や転倒自動OFF機能つき加湿器です。さらに取り外し式のアロマトレイがあるため、お気に入りの香りでリラックス(市販品アロマ使用可能)することができます。高いデザイン性とコンパクトなサイズは、設置場所を選びません。
卓上で使えるようなコンパクトな加湿器
●ツインバード ミントアロマオイル付パーソナル加湿器SK-4976W
書斎やデスク周りに置いても、他の作業を妨げない省スペース設計の加湿器です。アロマ対応のため、デスクワークで疲れたときにも、気持ちをリフレッシュさせてくれます。水タンクの容量は、たっぷり約1.2L。約8時間連続加湿が可能です。
一人暮らし向けのパーソナルスチーム式加湿器
●山善 スチーム式加湿器KS-A254
操作方法・外観ともにとてもシンプル。誰でもカンタンに使え、どの部屋にもマッチする加湿器です。水垢フィルターを使用することで、カルキの付着が抑制できます。価格もリーズナブルなので、これから一人暮らしを始める方にもおすすめです。
二人~家族向けのスチーム式加湿器
●三菱重工サーマルシステムズ SHE60TD
安心の加湿器ロングセラーブランド「ルーミスト」の2020年発売モデルです。蒸発布が水を吸い上げ、ヒーターで加熱するスチームファン蒸発式のため、省電力を実現します。さらに細菌やカビ、ウイルスに作用し抑制するため、リビングや子ども部屋に置くにも最適です。 デジタル湿度表示により、現在の湿度が一目で分かるのも大きな特徴のひとつです。
まとめ
各メーカーの代表的なスチーム式加湿器をおすすめしましたが、気になる加湿器は見つかりましたか?
お手入れの手間を最小限に抑えつつ、衛生面を重視したい方にとって、スチーム式加湿器は最適なアイテムです。メーカーによって細かな機能に違いがありますので、ぜひ今回の記事を参考に、ご自宅にぴったりの加湿器を見つけてみてはいかがでしょうか。
タイプによらず、おすすめの加湿器をお探しの方はこちらの記事をご覧ください。
Image: Amazon
Source: Amazon