いい写真が撮れれば気分が上がりますが、その反対もあります。

撮った写真が気に入らないことが多いという人のために、その理由7つとそれぞれの対処法を考えていきましょう。

1. 写真がボケてしまう

Video: Omar Gonzalez Photography/YouTube

特に経験の浅い撮影者が自分の撮った写真が嫌いになる理由のトップには、画像のピンボケが挙げられます。しかし、ピンボケは写真の初心者には避けて通れない通過儀礼なのです。

写真が鮮明に撮れない原因には、シャッターを切る瞬間のカメラの動きがあります。カメラを別方向に動かしてしまうなど明らかにピンボケするときもありますが、ほんのささいないこと、たとえば低気温やちょっとした体の動きでさえも写真に違いがでることがあります。

ピンボケ写真は、簡単に対処できるのでご安心を。

カメラを持って撮影するときには、シャッター速度が十分に速いことを確認してください。デバイスに備わっている場合には、手ぶれ補正をオンにするのもおすすめです。

シャッター速度が遅いなら、三脚を使いましょう。または、カメラを平面に置くという手もあります。

焦点がずれていたために、写真がピンボケになることもあります。

その場合はカメラのフォーカススポットを変更したり、必要に応じてモードを変えることもできます。

2. 露出不足または露出過多

Underexposed-Photo
Image: MakeUseOf

もっと上手に撮影したいなら、露出の三角形を理解することが重要です。三角形とはシャッター速度、ISO、絞り値のことで、これら3要素すべてが画像に関係してきます。

露出の三角形のバランスが取れていないと、写真が明るすぎたり暗くなったりします。もちろん後処理で修正できる場合もありますが、撮影時に適切に設定してあればずっと楽です。

露出過多や露出不足を防ぐ1つの方法には、手動モードを使うときにメーターを0に近づけることがあります。

メーターが+の範囲に移動するほど画像は明るくなります。逆方向に移動すると、画像は暗くなります。

3. 同じ被写体ばかり撮ってしまう

Tourists-in-One-Spot
Image: MakeUseOf

撮影がつまらなくなって、写真熱が冷めることもあります。同じ被写体や地元の同じスポットばかり撮っていませんか?

初心者はおそらくある段階で停滞期に陥って、写真をはじめた理由を見失ってしまうことも。

写真に退屈して、画像を見てはうんざりするようになったとしても大丈夫。マンネリから抜け出すためにいくつかできることがあります。

できるならば新しい場所に出かけてみましょう。

別の州や外国に行ってもいいのですが、自宅のまわりで訪れたことのない場所に足を運ぶだけでもクリエイティビティが戻ってくるかもしれません。

また、これまでに撮影したことのない時間帯を選ぶのもいいでしょう。

また、これまでとは違うモードで撮影してみるのも1つの方法です。ユニークな写真が撮れるだけではなく、カメラの使い方も学べます。

4. 興味ないものも撮影してしまう

Video: Evan Ranft/YouTube

長い間クリエイティビティを維持するには、それに心から関心が持てるかどうかが唯一の鍵です。

写真に関しては、自分の好き嫌いがあるでしょう。特定のスタイルに惹かれたり、好きな場所などがあると思います。

写真に捉える画像は自分の個性の延長であるべきです。

いろいろ試してみることが重要です。それこそが自分の好みを知る唯一の方法だからです。

5. 画像を修正しすぎる

Adobe LightroomやCapture Oneなどの後処理ソフトウェアは、画像を微調整したり、フレアを追加したりするのに適しています。

しかし、初心者はこのようなプラットフォームを使い始めたときに編集しすぎる傾向があります。ふと気づいたときには、加工しすぎになっていませんか?

加工・修正しすぎかどうかのポイントには次のようなものがあります。

  • 彩度を上げすぎる
  • 明度、フェード、テクスチャのスライダーを高くしすぎる
  • 画像をシャープにしすぎる

過剰な加工をやめるには、後処理に関して「少ないほど良い」アプローチを採用しましょう。

後処理の目的は、元の写真がわからなくなるほど修正することではありません。写真のリアルさは保ちつつ、自分のメッセージを表現することです。

写真をエクスポートする前に、コンピューターの前から数分離れてみましょう。

特に何時間も画面を見ていたなら、少し離れてから戻ってきたときに修正のやりすぎに気付くことがしばしばあります。

6. 写真の色がイマイチ

自分では傑作と思った作品を他人に見せて、あまり反応が得られなかったときの悔しさは誰にでも経験があります。構図は素晴らしいけれど、色調の印象が薄いのかもしれません。

色の組み合わせは撮影で見落とされがちな要素です。自分の好きな写真家のインスタグラムを見てみると、色について熟考されているのがわかると思います。

色彩理論は写真撮影の高いレベルの話になりますが、基本的なことを理解していると役に立ちます。 YouTuberのパット・ケイさんによる動画はわかりやすく、理解できる形式に分解して説明されています。

異なる色が調和してどのように作用するかを知りたいなら、Adobe Colorもチェックしてみてください。

7. 自分の作品を他人の作品と比べる

「比較は喜びの盗人である」という言葉がありますが、特に写真のようなクリエイティブな作業に対してはこれはまさしく当てはまります。SNSによって、自分の作品を他人の作品と比較することが実に容易になったからです。

インターネットは撮影のインスピレーションを見つけるのに役立ちますが、その逆も起こり得ます。

写真の経験が長い人たちに自分の作品が批評されたらがっかりするでしょう。

でも、これは自分の腕が上達しても起こらなくなるものではありません。自分より優れた人は常にいるので、自分で断ち切らないかぎりこの悪循環が終わることはありません。

自分が尊敬する人をインスピレーションとして、その人たちと同じレベルを目指しましょう。

でも、批評のために比較するなら、自分の1年前の作品と現在の作品を比べるのです。また、SNSでひどいことを言う人がいたら、フォローを解除してもいいのです。

写真愛を取り戻そう

おそらく、写真をはじめるようになったきっかけがあり、一晩で写真が嫌いになるということはないでしょう。

撮影した写真が気に入らなかったとしても、それを直す方法は簡単です。

世界中に数多の写真が出回っていますが、それ以前にもひどい写真はたくさん存在していました。ですから、写真の出来が悪かったら、次回にもっと良い写真を撮るインスピレーションにすればいいのです。

Source: YouTube(1, 2), Adobe Color

Original Article: Hate Your Photos? Here's What You Can Do About It by MakeUseOf