これがホントのクロネコ便。と言いたげな写真ですね。
国土交通省の統計によると、平成19年度の日本での宅配便取扱量は32億6159万個。そのうちヤマト運輸、佐川急便、日本通運、日本郵便の上位4社で90%以上のシェアを占めるのはご存知の通り。この4社が取り扱う個人向けの宅配便サービスでは基本的にサイズと運送距離で料金が決まります(日本郵便と伊藤忠商事が提携した「Yahoo!ゆうパック」は、重量と運送距離で決まります)。
サイズが分かれば料金が決まるので便利ではありますが、「さて荷物を送るか」と思ったときに限ってメジャーが無い、なんてことあったりしませんか? そんなときには、どこの家にも職場にもある「A4」と「新聞紙」でサイズを計ることができます。
この2つのサイズの一部を覚えておけばOK。
A4用紙の長辺=29.7cm≒30cm
開いた新聞紙(2面分)の長辺=81.3cm≒80cm
開いた新聞紙(2面分)の対角線=97.93cm≒100cm
これらを組み合わせると、
A4用紙の長辺×2に収まる→60サイズ開いた新聞紙の長辺に収まる→80サイズ
開いた新聞紙の対角線に収まる→100サイズ
A4用紙の長辺×4に収まる→120サイズ
開いた新聞紙の長辺×2に収まる→160サイズ
ちなみに140サイズは、A4用紙の短辺が21cmなので、120サイズの計り方と合わせて使うと計ることができます。
これを知っていれば、A4用紙or新聞紙をカットしてメジャー代わりに使えちゃう、という訳です。
(常山剛)
【関連記事】