こんにちは。ココロ社と申します。
最近お茶が好きすぎてお茶のことしか考えていないのですが、今回は家でお茶を飲むときの話です。
職場では手軽にお茶を淹れることも重要なので、ティーバッグからお茶を入れるとか、先日紹介させていただいたような、茶こしつきのアイテムを使用することになるかと思いますが、家にいるときは、優雅においしいお茶を楽しみ、この世の憂さを晴らしたいものですよね。
茶葉からお茶を淹れる場合、ポットから淹れることになると思いますが、「ポットから茶葉を抜くのが面倒」VS「茶葉を入れっぱなしだと渋くなる」のいう悩ましい選択を迫られることになるかと思います―などと書くと、「素直にティーバッグにしろよ」という声が聞こえてきそうですが、ティーバッグだとお茶の種類があまり選べないのと、茶葉がふえるわかめちゃんみたいに蘇っているシーンを見て楽しめなかったりするという重大な問題があるので、やはり「楽に、茶葉からおいしいお茶を淹れて飲みたい」という欲求を満たす方が前向きというものです。
・渋くなりにくいお茶の種類まず消極的な解決策としては、渋くなりにくいタイプのお茶を選ぶ、という方法があります。こちらはシンプルで、緑茶やジャスミン茶は渋くなりがちですが、紅茶や烏龍茶などは比較的、渋くなりにくいので、緑茶やジャスミン茶などを避けるという方法もなくはないですが、「渋くないジャスミン茶を浴びるように飲みたい夜もあるの!」ということで、こちらの、「お茶が渋くならないポット」を買ってみたら、いい感じでした。
・お茶が渋くならないポットこちらのポットです。なんか公式サイトのわりにはまったりしたムードで、わたしの撮った写真の方がやる気が感じられるところが何とも言えませんが...。
仕組みはよくわからないのですが、お湯を上部に注いで1分程度抽出タイムを持って、透明なボタンを押すと、お茶が茶こしを通して下に落ちる仕組みになっています。
これは便利、ということで、家ではこのポットを多用しています。
欠点は、プラスチックが多用されていて、高いお茶を淹れるときに残念な感じがするところですが、この楽チンさに抵抗することはなかなか困難なので、気にせず使うことにしています。
まあ、ポットから茶葉を抜くのを厭わない方や、友達がたくさんいるからポットのお茶なんて渋くなる前に淹れきってしまいますわ、という方には無縁でしょうけど、わたしのように、友達がいなくてめんどくさがり屋さんな方でも、楽においしいお茶をいただけるアイテムなので、見かけた際には手に取ってみてはどうでしょう。
(ココロ社)
お茶が渋くならない!容量700ml。1人用350mlはこちら。
保存しやすいチャック付き
【関連記事】