4月22日はアースデイでした。これにちなみに、ライフハッカーではコンピュータや自宅、生活をエコにする工夫を紹介します。
今までもライフハッカーの過去記事では、省エネやエコライフのコツをいろいろ紹介してきたので、その中から特にオススメのものを紹介したいと思います。
コンピュータをエコにする方法 去年の記事で、私たちはコンピュータをエコにする方法をまとめていくつか紹介しましたが、今回はそれ以降に紹介したものから、特にライフハッカー編集部が気に入っているツール、『Edison』を紹介します。『Edison』は無料のシステムトレーアプリで、PCの電力設定をユーザーの好きなスケジュールで設定できます。これにより、初期設定のコントロールパネルの設定に比べ、より自由に設定をおこなえます。PCの省エネだけでなく、コンピュータの周辺機器の省エネも大事なポイントです。印刷の費用を節約する方法の記事(英語)も参考にしてください。また「プリンターがインクが足りない」という表示をした時にそれを信じると、実はインクがムダになっているかもしれない、という可能性があることも心に留めておいてください(詳しくはこちらの過去記事(英語)へ)。インクが節約できる「エコフォント」もありましたね。
自宅とその周辺をエコにする自宅やその周辺でできるエコな生活術は、たくさんあります。家の中でできることとしては、下記のような方法があります。
自宅の外を変えて、環境にもお財布にも優しい方法を実践する場合は、屋根に工夫を施すのがオススメです。
緑を増やす庭やベランダでちょっとしたガーデニングを始めると、省エネになったり、美味しい野菜を収穫して食べたりできます。下記がオススメの方法です。
- 芝生の一部を庭や畑のスペースに変える(詳しくはこちら(英語記事))
- まだ庭や畑にするのはちょっと...という人は:芝生の水やりをもっと効果的におこなう(詳しくはこちら(英語記事))。
- 水やりを忘れてしまう人むけには:簡単&リーズナブル!自動水やり機の作り方
- 何かに挑戦したい!という人むけには:エアコンの結露で水まきする菜園をDIY
- 室内の空気をキレイにしてくれる観葉植物を置く:室内の空気をよくする、3つの観葉植物
ぜひ、今回紹介した方法でできそうなものから実践してみてください。
Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂)
理性の奪還 もうひとつの「不都合な真実」
『不都合な真実』の続編
【関連記事】