まず給湯器の業者に問い合わせ、無意味な生産性のないメールのやりとりを繰り返したあと、ベティーさんはブログ「Get Rich Slowly」のゲストブロガーに励まされ、人名データベースGetHumanで解決策を教えてくれる人を見つけました! そうして彼女は二の轍を踏まずに済んだのです。
「取っ手の部分だけを売っているかどうか」と尋ねたところ、当たり! その会社はぴったりの取っ手を探してくれました。その上、それを取り付けてくれるサービスもしてくれたので、たった10ドルで修理できました。「壊してしまうかも」と不安になりながら、自分でドライバーを使って修理してみる必要もありませんでした。
ベティーさんのように、高い家電を買ったのにある一部が壊れてしまい、結果的に修理に多額のお金がかかることは、みんなに起こりうること。そんな時はとにかくあきらめず、一部だけを交換できるか、根気づよく調べ続けること。それが大きな節約につながる可能性があるのですから。また、最初に家電を買う時は下記の点に注意しましょう。
- 家電の構造が難しくなってしまうので、高機能すぎる家電製品を買わないこと。
- 取扱説明書は必ず保管しておくこと。
- 保証期間の延長サービスは購入しない
(その家電が前もってお得な製品かどうかチェックしたうえで)
- 「安くて小さい家電を買いたい」という気持ちを抑えること。
友達で安いブレンダーを買った結果、すぐ壊れて3度も買い替えた末に「高品質のものを最初から買えばよかった」と気づいた人がいます。
- 粘り強く、修理し続けて使うこと。
みなさんの家電を買う時のコツ、壊れたときの対処法なども教えてくださいね。
Repair, Restore, Rejoice: Making the Most of Home Appliances [Get Rich Slowly]
Kevin Purdy(原文/訳:阿久津美穂)
【関連記事】
・日立のスタンド式掃除機のフィルターには排水口フィルタが使える
・英ポンド急落で、Amazon UKでの買い物が安すぎる件について