アメリカでは9月が新学期。いろいろと必要なものが出てきて、特に大学生はクレジットカードを使い過ぎになりがちな時期です。そこで、このブログでは、FICO(アメリカでよく使われる、クレジットカードの履歴などを示した信用情報)のスコアがどうやって決められているかを紹介し、それに沿って気をつけるべきことを指摘しています(日本語でまとめられているサイトはこちら)。また、新しくクレジットヒストリーを作る時に気を付けるべき、シンプルな法則を紹介しています。それは、あとで月々の支払いができないほどの大きな買い物をしないこと。これは日本でも同じですよね。

ちなみに、もしFICOをキャンセルしたいときのコツはこのライフハッカーの過去記事をどうぞ。日本だと個人信用情報を管理している団体が主なところで5つあり、そこでの情報保管期間は「ローン、クレジット情報は5年。延滞などの情報は、発生日から5年」だそうです。

How to Safely Build Your Credit History [The Simple Dollar]

Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂)

【関連記事】

財布をなくした! さあどうする

【アンケート】「分不相応な暮らし」をしていませんか?

転職希望先へ、自分の給料をいくらで提示する?