パソコンに、「いつか」整理しようと思っている写真のフォルダーがたくさんある、というのはよくある話です。私にとって、その「いつか」はこの間の週末でした。

どういう風の吹き回しか、私は、人生を記録してきた写真の整理に、2~3時間かけて取り組む気になったのです。ネットワークにつながった記憶装置の中の、「未整理」というフォルダーに放り込んだままになっている2万5000枚の画像を…。

私はこの作業を恐れていました。

『Lightroom』や『Capture One』のようなプログラムは、ストレスがたまると感じていたからです。写真のEXIFデータには、いつどこで撮影したか、どのカメラを使ったか、などの情報が入っていて、写真の整理を信じられないほど簡単にしてくれます。

けれども、分類のニュアンスをつかむのも難しいし、自分のコンピュータや記憶装置の中にある実在のフォルダーに、仮想フォルダーやフィルターを対応させるやり方も、ややこしくて頭が痛くなります。

ですから、『PhotoMove』というWindowsアプリに出会って、「これは」と思ったのです。PhotoMoveは、私の乱雑な写真アーカイブを救ってくれるものでした。

『PhotoMove』の使い方

無料版PhotoMoveは、あなたがどこに写真を保管していようと、徹底的に素早く分析してくれます。すべてのEXIFデータを読み取り、自動的にフォルダーをつくり、写真を移動(あるいはコピー)してくれるのです。

アプリをインストールするのもあっという間で、理解するのも簡単です。ちゃんとした分類アプリに比べると、ずっと早く使えるようになります(もちろん、そちらを使うこともできますし、使ったほうがいい人もいるでしょうが)。

tysywrnbakhslu4tkvdu
Image: Lifehacker US

無料版PhotoMoveでは、設定すべきことは多くはありませんが、大切なものです。

まず、アプリに分析してほしいフォルダーを選び(サブフォルダーも忘れずに)、あなたの写真が最終的に移動する先のフォルダーを選択します。PhotoMoveが作成する新しいフォルダーも、ここに入ります。

無料版アプリでは、2種類のフォルダー構成しか利用できません。そして、画像を撮影した年月日ごとにフォルダー分けする分類の細かさはうっとうしいかもしれません。

けれども、簡単に対処する方法はあります。いったん作業が終わり、PhotoMoveが撮影日をもとに大量のフォルダーを作成したら、『File Explorer』で月別の親フォルダーに行き、ワイルドカード検索("*.*")をします。そして、Windowsがその月(あるいは年)に関して探し出したすべての写真を移動すればいいのです。お好みに応じてやってみてください。

有料版の特別な機能

有料版『PhotoMove Pro』は、8.99ドル。有料版を買ってもいいかも、と思える機能が、「duplication finder(重複ファイルを見つける機能)」です。

つまり、PhotoMoveが、名前が同じ、あるいはEXIFデータが同じ2つの画像を見つけると、有料版では、

  • 重複ファイルの名前を自動的に変更するか
  • 元のファイルを重複ファイルで上書きするか
  • 重複ファイルを別の「手作業で確認する」フォルダーに移動するか

を選択できるのです。

写真をうまく整理するのが苦手な人は、この機能でかなりの時間を節約できます。

最後に、PhotoMoveは、写真データの中にEXIFデータを見つからないときも、同じように素晴らしい能力を発揮します。EXIFデータが見つからない場合は、ファイルがいつ作成されたかをもとに、整理されたフォルダーに写真を移動してくれるのです。

あるいは、あまり良い方法ではありませんが、そういう写真をすべて「不明」という別のフォルダーに移動させてくれます。こうした機能を使うには、PhotoMove Pro版が必要ですが、この便利さがあるなら、9ドルは高くありません。

私の写真整理作業の方はというと、PhotoMoveのおかげで乱雑な写真データのほぼ90%が問題なく処理でき、私は大喜びしました。

予想はしていたのですが、PhotoMoveが対処できなかった写真もありました。けれども、そういう写真を手作業で正しいフォルダーに移すのにあまり時間はかかりませんでした。少なくとも、2万5000枚の画像すべてを一から整理するより、ずっと短い時間で済みました。

あわせて読みたい

意外と知らない。Wordファイルのサイズを小さくする3つの簡単な方法

意外と知らない。Wordファイルのサイズを小さくする3つの簡単な方法

最新のWindows10では、アプリごとに「スピーカー」か「ヘッドフォン」を選択できる

最新のWindows10では、アプリごとに「スピーカー」か「ヘッドフォン」を選択できる

Image: Soragrit Wongsa/Unsplash

Source: mjbpix

David Murphy - Lifehacker US[原文