こんにちは。セールスコンサルタントの伊庭正康です。
もしあなたが、仕事の依頼を無計画に受けてしまい、ムダに作業を増やしているなら要注意です。
良かれと思って引き受けたばかりに、自分の予定に支障が出てしまったり、納期に遅れるようなことがあれば本末転倒です。
ではなぜ、こうなってしまうのでしょうか。その真因は、あなたの「マイナス思考」にあるかもしれません。「断るとダメな奴だと思われるかも」「断ると次はないかも」と思ってしまうことはりませんか。
ついネガティブな側面をクローズアップして考えてしまうのが、いわゆる「マイナス思考」の特徴。でも、うまく断れば、そうはなりません。
そこで今回は、Noと言えないばかりに振り回されてしまうあなたに、根本的な解決策として、メンタル面から、仕事をスマートに進める上で弊害となる「マイナス思考」の手放し方を紹介します。
伊庭正康(いば・まさやす) (株)らしさラボ 代表取締役

リクルートグループ入社。残業レスで営業とマネジャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。2011年(株)らしさラボ設立。リーダー、営業力、時間管理等、年間200回以上の研修に登壇。リピート率は9割以上。近著に、『面倒なやりとりがシンプルになる、仕事のコツ48(かんき出版)』『数字を上げる人のセールストーク・営業のキホン(すばる舎)』等多数。「無料メールセミナー」も好評。公式サイト
相手に振り回されてしまう「マイナス思考」の罠

この「マイナス志向」をストレスコーピングの見地から説明しましょう。
ストレスコーピングとは、認知行動療法をベースとしたストレス対処能力を高めるスキルのことです。オリンピック選手をはじめとしたアスリートから、一線で活躍するビジネスパーソンが活用するストレス対処のグローバルスキルとして注目され、今では多くの企業の研修プログラムに導入されています。
まず、人それぞれに「考え方の癖」がある、それがストレスコーピングの前提です。その「考え方の癖」の1つに「マイナス思考」があります。実は、このマイナス思考はクセモノで、事実以上にネガティブに考えてしまうため、さまざまなシーンで判断を間違えてしまうのです。
たとえば、仕事を頼まれたとしましょう。でも、あなたのキャパシティは限界に近い状態。受けてしまうと残業は決定です。でも、「できない奴だと思われるのはイヤだな。それなら受けてしまえ」と引き受けてしまう、マイナス思考の典型例です。
では、対処法の前に、あなたが「マイナス思考」かどうか、チェックしてみましょう。
次の質問に、〇か×かで答えてみてください。
【マイナス思考度チェック】
Q1. 同僚と比較して、劣っているような感覚を持つことがある
Q2. 仕事を断ると「できない人」だと思われるような気がする
Q3. そもそも、自分の能力に自信を持っていない
Q4. 叱られないために、がんばっているところがある
Q5. はじめる前から「うまくいかない」ように感じてしまう
Q6. うまくいかなかったとき、「やっぱり」と思うことがある
Q7. ついていないな、と思うことが少なくない。
7問中、〇が4つ以上あるなら、「マイナス思考」の傾向があると思っておいた方がいいでしょう。ひょっとしたらすでに、断われずにちょっとムリをしているかもしれません。
「マイナス思考」の手放し方

私がストレスコーピングの研修で紹介する方法に「セルフトーク法」があります。これは、考え方の癖を手放す手法の1つで、マイナス思考を手放す方法としても極めて有効です。
まず、セルフトークですが、心の中で呟く独り言のことを言います。人は1日に6万回も心の中で独り言を呟いているそうですが、マイナス思考の人は独特なセルフトークを呟いています。
「どうせ」「やっぱり、こうなった」「難しいそうだな」「自分で申し訳ない」「断ると見放されるかも…」「うまく出来なかったら、どうしよう」などが代表例です。
マイナス思考ではない人は、まずこのセルフトークはありません。これがまさに「考え方の癖」なのです。
そして、セルフトーク法とは、反駁(はんばく)するセルフトーク(ツッコミ)を唱えることで、「考え方の癖」に陥らないようにするように予防する方法なのです。
たとえば、次のようなものです。
【マイナス思考のセルフトーク】 → 【ツッコミのセルフトーク】
・「断るとできない奴だと思われる」→「できる人は、交渉するものだ」
・「断ると仕事が来ないんだろうな」→「代替案を示せないかな」
・「スグにやらないと遅い奴だと思われる」→「納期を相談し、納期より早くやればいい」
・「Noを言うのは自分の立場ではムリ」→「ムリなら、できる範囲を示すのも誠意だ」
どんな言葉でもかまいません。あなたの「マイナス思考」にツッコミを入れるような感覚で、『自分にフィットするセルフトーク』を考えてみてください。きっと、ムリな依頼を受けることへの予防になるでしょう。
もし、あなたが仕事を断れないということがあるなら、マイナス思考がそうさせている可能性も否めません。そうならないためにも、ぜひ、セルフトーク法で、マイナス思考の癖を正してみてください。きっと、余計なストレスから解放されますよ。
あわせて読みたい
Image: Tetiana Yurchenko , lukpedclub(1 , 2)/Shutterstock.com