キャッシュレス化が加速するなか、クレジットカードを利用する機会も増えています。18歳から作れるカードもあるので「これから利用してみたい」と考える方も多いでしょう。
しかしクレジットカードについて「使わないほうがいい」「メリットない」といった声もみられる ことから、不安に思う方もいるのでは?
結論、クレジットカードはメリットが多く、デメリットを理解し計画的に利用すればお得度の高いサービスです。
今回本記事では、クレジットカードのメリット・デメリットを解説し、賢い使い方も伝授していきます。すでにクレジットカードをお持ちのあなたも、いま一度使い方を見直して、よりお得に活用していきましょう。
クレジットカードのメリット
クレジットカードのメリットといえば、「高額な買い物を分割払いできる」「ポイント還元がある」などが代表的です。
しかし他にもたくさんの利点があるので、改めてチェックしてみましょう。
- 支払いの手間が省け、家計管理が楽になる
- 今現金がなくても購入できる
- ポイントやマイルが貯まる
- 海外旅行傷害保険が便利
- クレジットヒストリーが積み上がる
支払いの手間が省け、家計管理が楽になる
クレジットカードは現金決済と違い、小銭やお札を出す手間を省けます。また利用明細をWEBでチェックできますから、いつ何にお金を使ったのか一目瞭然です。
WEB明細を印刷すれば、レシートを何枚も管理するより手間がかかりません。
家計簿アプリと連携させると自動で反映されますので、手書きで家計簿をつけるよりも家計管理が楽になるでしょう。
いま現金がなくても購入できる
クレジットカードは現金を持ち合わせていなくても、支払いができます。給料日前でお金が足りない時でも、クレジットカードがあれば乗り切れるでしょう。
また高額な支払いでも分割払いが可能なため、「お金がないから買えない」「お金がないからできない」といった機会損失を避けられます。
例えば、資格取得のために必要な講座費用を用意できない場合でも、クレジットカードで分割すれば支払えることもあるでしょう。
他には、「留学したい」「あの人に会いたい」「今あの場所に行きたい」など、人生において重要な局面でも、現金がないと諦めることなく実行できる機会を得られます。
ポイントやマイルが貯まる
クレジットカードの醍醐味といえば、利用時にポイントやマイルが貯まることです。
クレジットカードで貯まったポイントは買い物に利用できますし、マイルへの交換も可能です(※クレジットカードにより異なります)。また年会費に充当できたり、ホテルの宿泊券や美容、グルメ、ブランド品と交換することもできます。
ANAカードやJALカードならより効率的にマイルが貯まるため、例えば年会費のかかるカードでも、特典航空券(貯まったマイルと交換できる航空券)を利用すればすぐに元が取れるでしょう。
このようにクレジットカードのポイント還元は、現金払いでは得られないメリットです。クレジットカードの利点を大いに活用してお得に生活しましょう。
海外旅行傷害保険が便利
クレジットカードには旅行時に便利な「海外旅行傷害保険」が無料で付帯されています。 (※クレジットカード会社によっては国内旅行も補償あり)
「海外旅行傷害保険」とは、旅行先で怪我をしたり、万が一の事態に見舞われた際に補償される保険のことです。補償内容は、怪我や病気の治療費から死亡時の保険金、さらに持ち物が盗難された場合の補償、家族が現地に向かう場合に渡航費なども含まれます。
補償額は、一般カードなら200万円〜2,000万円ほど、ゴールドカードなら300万円〜1億円が目安です。
海外旅行傷害保険には、カードを所有しているだけで補償される「自動付帯」と、旅行代金をそのカードで支払うことで適用される「利用付帯」があります。
いずれの保険もカードに入会すれば、無料で付帯される(※)ため、クレジットカードを持つ大きなメリットと言えるでしょう。
※付帯されないカードもあるので注意
クレジットヒストリーが積み上がる
私たちがクレジットカードやローンを利用すると、借入・返済情報が、個人信用情報機関(※)へ登録されます。この履歴を、クレジットヒストリーと呼んでいます。
※個人信用情報機関とは過剰貸付防止と多重債務者を未然に防ぐことを目的として、設置・運営されている機関
クレジットカードやローンを計画的に利用し返済日を守っていれば、クレジットヒストリーの評価が上がり、新規の審査に通りやすくなります。将来、住宅や車を購入する際の審査も有利になるでしょう。
今後の人生に大きな影響を及ぼすクレジットヒストリーを積み上げることができるのも、クレジットカードを利用するメリットの一つです。
クレジットカードは使わない方がいい?3つのデメリット
ここまでメリットについてお伝えしましたが、クレジットカードには以下のようなデメリットもあります。
- 使いすぎてしまう
- 支払いに遅れると信用情報に傷がつく
- キャッシングやリボでは手数料が発生する
クレジットカードは手元に現金がなくても買い物できるため、つい使いすぎてしまうことも。現金払いと違い、どれくらい利用したか把握しづらいのもデメリットです。
後からお金が足りなくなり、うっかり支払いに遅れると、個人信用情報機関に登録されクレジットヒストリーに傷がついてしまう点も要注意です。
また、無計画で身の丈以上の借入があれば、「返済能力がない」「多重債務に陥る可能性がある」と見なされることも。
もしこのような事態になれば、今後申し込むカードやローン審査に悪影響を与える恐れもあるでしょう。
さらにクレジットカードは、分割払い・リボ払いにすると所定の金利がかかります。特にリボ払いは金利が年利15%ほどと高めですから、注意が必要です。
どんなに効率的にポイントを貯めても、金利がかさむとお得感はありません。
支払い方法を選択する際は、手数料が発生しない1回払いまたは2回払いにすると安心です。クレジットカードはくれぐれも計画的に利用しましょう。
メリットの多いおすすめのクレジットカード
クレジットカードのメリットは、選び方でその利点を最大限に活かすことができます。
ポイント還元が目的なら、還元率の高いカードを選ぶことで効率よく貯められますし、海外旅行好きなら旅行傷害保険が充実しているカードがおすすめです。
以下ではメリットの多い、おすすめのクレジットカードを厳選して5枚解説しますので、あなたのライフスタイルに合うものを選んでみてください。
- JCBカード W
- 楽天カード
- 三井住友カード(NL)
- Orico Card THE POINT
- エポスカード
JCBカード W

18歳〜39歳限定(※1)の「JCBカード W」は、年会費永年無料、通常還元率1%が魅力のカードです。Amazonやセブンイレブン、スターバックスの利用でポイント還元率がアップします。
カード情報が券面に記載されていないので、セキュリティ面でも安心。表面
貯まったポイントはnanacoや楽天ポイント、dポイントなどの共通ポイントに交換可能です。
旅行傷害保険も最高2,000万円まで付帯しています。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50%(※2) |
国際ブランド | JCB |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
電子マネー | QUICKPay |
申し込み対象 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 |
ナンバーレス | 対応 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円(※3) |
※1:一部、お申し込みになれない学校があります。40歳以降も年会費無料のまま継続できます。
※2:最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※3:JCBカード W、JCBカード W plus Lで事前に「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いになった場合、海外旅行傷害保険が適用されます。
楽天カード

楽天経済圏でお得なカードといえば「楽天カード」です。通常還元率1%と、そもそも高還元率ですが、楽天市場でポイント+2倍になるなど楽天経済圏ではさらにお得。楽天アプリで楽天カードを使うと3.5%還元されます。
貯まったポイントは楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスだけではなく、楽天ポイント加盟店で利用可能です。また楽天ペイで税金などの支払いにも充てられます。
ちなみにマイルへの交換もOK。
このように、ポイントの使い道に困らない点もメリットです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~(※) |
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB、 American Express® |
ポイント名 | 楽天ポイント |
電子マネー | 楽天Edy、QUICKPay |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
ナンバーレス | 対応 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
※一部ポイント還元の対象外となる場合がございます。
>> 楽天カードの詳細はこちら
三井住友カード(NL)

年会費無料で最高2,000万円(利用付帯)の海外旅行傷害保険が付帯する「三井住友カード(NL)」。対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%のポイントが還元されます(※)。
券面にカード情報がなく、高セキュリティ。Vpassアプリでは利用するごとに通知が届くので、不正利用にもすぐに気づけます。
普段から対象のコンビニ・飲食店などをよく利用する方なら、タッチ決済でポイントがザクザク貯まるでしょう。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~7%(※) |
国際ブランド | Visa、Mastercard® |
ポイント名 | Vポイント |
電子マネー | iD(専用)、WAON、PiTaPa、Apple Pay、GooglePay |
申し込み対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ナンバーレス | 対応 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Orico Card THE POINT

年会費永年無料で高還元率が魅力のカードといえば「Orico Card THE POINT」。ETCカードや家族カードも年会費無料です。通常還元率は1%(100円=1オリコポイント)で、入会後6ヶ月間は2.0%にアップ(※)。
※付与上限5,000ポイント
オリコモールを経由し買い物すると、カード利用分(1.0%)+オリコモール利用分(+0.5%以上)+特別加算(0.5%)で2%以上のポイントが貯まるのも特徴。
とにかくポイントの貯まりが早いので、光熱費や携帯電話料金、家賃など日々の支払いのメインカードとしておすすめです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~ |
国際ブランド | JCB、Mastercard® |
ポイント名 | オリコポイント |
電子マネー | iD、QUICKPay |
申し込み対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ナンバーレス | 対応 |
海外旅行傷害保険 | なし |
>> Orico Card THE POINTの詳細はこちらから
エポスカード

海外旅行が多い方は、海外旅行傷害保険が充実した「エポスカード」がおすすめ。年会費無料で最高500万円まで(※)補償される優秀なカードです。
※2023年10月1日より最高3,000万円、自動付帯から利用付帯へ改定
しかもエポスカード会員限定のエポスポイントアップサイトを経由して、以下の旅行サイトで予約すればポイント還元率がアップします。
- Expedia:最大10倍
- じゃらんnet:最大3倍
- 楽天トラベル:最大2倍
- agoda:7倍
- 日本旅行:5倍
(ショップ注意事項や詳細はエポスポイントアップサイトへ)
補償内容も充実しており、傷害死亡・後遺障害や治療費のほか、携行品損害なども付帯しています。日本語のサポートもあるため、海外で万が一トラブルに見舞われた際も安心できるでしょう。
年間50万円以上利用し、支払いの遅延がなければ、ゴールドへのランクアップもしやすいカードです。インビテーションから申し込みすればエポスゴールドカードの年会費は無料です。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~ |
国際ブランド | Visa |
ポイント名 | エポスポイント |
電子マネー | モバイルSuica、楽天Edy |
申し込み対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ナンバーレス | 対応 |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円(※) |
※2023年10月1日より最高3,000万円、利用付帯へ改定
>> エポスカードはこちらから
クレジットカードのメリットを高める賢い使い方

ポイント還元や割引など、さまざまなメリットを享受できるクレジットカードですが、その利点をより高める使い方をすると、さらにお得です。
ここからはクレジットカードの賢い使い方を解説していきます。
- 利用する店やサービスによってカードを使い分ける
- 家賃や光熱費など固定費、各種税金をカード決済にする
- 年会費無料のカードを選ぶ
- ポイントは貯めるよりどんどん使う
- 分割は2回まで、リボ払いは利用しない
利用する店やサービスによってカードを使い分ける
クレジットカードは、対象店舗やサービスでポイントアップする特典がお得です。そこで、利用する店舗によってカードを使い分けましょう。
使い分けと聞くと、一見複雑に思えたりめんどくさいと感じたりするかもしれません。しかし、楽天市場の買い物は「楽天カード」、コンビニは「三井住友カード(NL)」でスマホのタッチ決済、海外旅行はエポスカードで支払うなど、一度パターンを決めてしまえばそれを実行するだけです。
いくら還元率が高いカードを持っていても、ポイントアップする店舗やサービスを利用しなければ恩恵を受けられませんから、ぜひ日々のお買い物に取り入れてみてください。
家賃や光熱費など固定費をカード決済にする
クレジットカードは毎月かかる家賃や光熱費、スポット的に大きな出費となる税金の支払いにも利用しましょう。
これらの出費は金額が大きい割に、現金で支払っても何の特典もありません。しかし、カード決済ならポイントが還元され、利用金額によってはカード会社の優良顧客としてランクアップのインビテーション(※)が届くこともあります。
※ゴールドカードやプラチナカードへの招待
さらに支払いの手間を省け、うっかり忘れてしまうことも避けられるでしょう。家計管理も楽になるのでおすすめです。
年会費無料のカードを選ぶ
年会費無料のクレジットカードは、余計なランニングコストがかからず、家計負担もありません。
高額な年会費がかかるゴールドカードやプラチナカードは、特別な特典やポイント還元を受けられること、ステータスを得られることがメリットですが、持っているだけでコストがかかります。
しかもクレジットカードは、「年会費が高い=還元率が高くお得」というわけでもないのです。
最近は「楽天カード」や「JCBカード W」のように、年会費無料でも常時1%以上の高還元率を誇る優秀なカードもたくさんあります。年会費無料でも充分お得ですから、まずはコストのかからないカードを検討しましょう。
ちなみに「エポスカード」は、支払いに遅れることなく年間50万円以上使うと、ゴールドカードへのインビテーションが届きます(※)。このインビテーションでランクアップすれば、ゴールドカードでも年会費がかかりません。
※利用状況や個人の状況によりカード会社が判断します。
少しでもお得にゴールドカードを持ちたい方は、このような方法を活用すると良いでしょう。
ポイントは貯めるよりどんどん使う
クレジットカードのポイントは貯めておくより、貯まった先からどんどん使いましょう。
ポイントをしばらく貯めていると、その間に交換レートが改悪する可能性があります。また、気づいたら有効期限を過ぎてしまい、全てのポイントを失ってしまった…というケースもあるでしょう。
このような事態を防ぐためにも、貯め込むより早めに使ったほうが安心です。
分割は2回まで、リボ払いは利用しない
デメリットの項目でもお伝えしましたが、クレジットカードは3回払いから手数料がかかります。さらにリボ払いは、ローン並みの高額な手数料がかかるため、注意が必要です。
金利や利息がかさむと、どれだけお得な買い物をしたりポイントを貯めたりしても、意味がありません。
分割払いは2回までとし、2回では無理な場合でもリボ払いの利用は避けましょう。
クレジットカードはメリット・デメリットを理解して使おう
本記事ではクレジットカードのメリット・デメリットについて解説しました。
クレジットカードの大きなメリットは、ポイント還元を受けられること、支払いの手間を無くし、高額な商品でも現金なしで購入できる点です。
一方でカードを使いすぎると返済が困難になり、クレジットヒストリーが傷つくなどのリスクがあります。
クレジットカードは便利な決済手段ですが、無理なく計画的に利用することが大切です。
また、ポイント還元や特典が得られるメリットをより享受したい方は、還元率が高く補償内容が充実したカードがおすすめです。本記事で解説した5枚のカードを参考に、お持ちのカードと比較・見直ししてみましょう。
お得なクレカ活用術をもっと読む*記事内容は、執筆時2023年8月のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
*商品の購入やサービスの契約をすると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。
*本コンテンツはLifehacker Japanの責任において独自に制作しているものです。メーカーなどから商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカー等はコンテンツの表現やレビュー内容には一切関与していません。
*記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。