2021年に掲載した特集記事の中から、特に人気が高かったものをダイジェスト版としてお届けします。
ビジネスパーソンであれば、誰もが日常的に行なっている「メモ」。ここ数年で「バレットジャーナル」というノート術が世界的にブームになるなど、国内外で「メモの力」に注目が集まっています。
この「深化するメモ」特集では、「考える力」や「思考力」がビジネスパーソンの必須スキルとされる中、その大きな助けとなる「メモ」の効力やその活用法について紹介していきます。
第2回は、“日本一情報を発信する精神科医”として知られる樺沢紫苑さんが登場。
脳科学的な視点から考える、メモをとる3つのメリットやよくあるメモの「NG事例」5つを紹介した前編「脳の活性化など「メモをとる」3つのメリットとよくあるNG事例5つ」に続き、後編では樺沢さんのノートを参照しつつ、より具体的なメモのとり方を紹介します。
樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家、映画評論家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計60万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、“日本一、情報発信する医師”として活動。月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家でもある。ベストセラーとなった『学びを結果に変える アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)、『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(KADOKAWA)など著書多数。
▼前編はこちら
「アハ!体験」を永久保存。樺沢流メモ術
メモハックを習慣化する上で、考えておきたいのが「どのようにメモをとるか」という問題です。
メモをとるのは、内容を理解し脳にインプットするためで、メモ自体が目的化してはいけない。集中力を高めるために手書きのメモで脳を刺激しつつ、重要なポイントを抽出する──そんなふうに捉えると「意味のあるメモ」がとりやすくなるようです。
そこで、樺沢さんが実際に使っているノートをもとに、膨大なアウトプットを生み出すメモ術をご紹介いただきました。

こちらが樺沢さんのノート。ビジネスサークルで行なわれたヨーロッパ視察の「気付き」が、見開き2ページにまとめられています。
アイデア出し、映画の感想、会議の内容など、どんなメモでも見開き2ページに収めることを原則としています。ページをまたがないことで一覧性が高まり、視覚として一瞬で情報が入ってくるからです。
ポイントは、右上、右下、左下、左上と、時計回りにメモをとっていくこと。右上は主にイントロダクション。時系列にそってポイントを抽出し、最後にまとめ。講演で話す内容を考えるときは「起承転結」で構成しています。
仕事もプライベートも区別せず、すべての記録を時系列順に書いておくと、だいたいの年月日を思い出すだけでいつでもアクセスできます。
メモの書き方のベースになっているのは、じつは「マインドマップ」だと樺沢さん。
マインドマップは人間の脳の働きと似ていると言われます。ブロックごとに幹があり、枝があり、葉があり、関連付けをしながら情報を処理していく。
ただ、私にとってはマインドマップはちょっと面倒なので、この書き方にアレンジして10年近く続けています。
そして樺沢さんの「見開きメモ」の最大のポイントは、左上のまとめ部分にあります。
メモに何を書くのか。それは気づき=脳のアハ!体験です。
脳の神経回路がつなぎ変わるような発見や学び、気づきは必ずメモを。前編で述べたように、気づきは30秒で失われます。
気づきを書き留めないと、せっかくのインプットが自己成長につながりません。メモをとっている最中も、とくにハッとしたところはマーカーでハイライトして目立たせます。
これからメモを始める人にすすめたいのは、「まとめ」部分に「気づき」と「TODO(やるべきこと)」を3つずつ書くことです。
気づきは、2時間のセミナーで3つ得られれば充分。そして現実を変えるためには、行動を変えないといけないので「TODO」を必ず書きます。
「TODO」に落とし込むことは本当に大切だと樺沢さん。
インプットだけでは現実は変わらない、メモをとるときはそのことを忘れずにいてほしいと樺沢さんは語ります。
アウトプットにつながるメモにはコツがある
アウトプットにつなげるためには、メモをとるときにも幾つかコツがあるそう。5つのポイントを伝授してくれました。

1. 「どんな情報を得たいのか」を意識してメモをとる
脳の仕組みから言えば、情報はターゲットを定めないと収拾できません。人間は膨大な情報に囲まれて生きているため、99.9%の情報は脳を素通りするようにできています。
その代わりに「選択的注意」という能力があり、自分の興味・関心がある話題は直感的に注意が喚起されます。“ザル聞き”“ザル読み”を防ぐためにも、「自分はどんな情報を得たいのか」を意識しながらメモをとりましょう。
2. 欲張らない

気づきとTODOを3つずつ書くことを推奨するのは、人間のワーキングメモリ(脳の作業領域)と関係しています。
じつは脳の作業領域はそれほど大きくなく、書類を置くトレイが3つあるようなイメージ。つまり脳内で一度に扱える情報は、大体3つが限界なのです。これはメモをとるときも同じで、欲張ると大事なことが抜け落ちてしまいます。
3. 気づきのアンテナを立てる
気づきを得るコツは、ハッとした瞬間にメモする、本なら線を引くこと。ハッとする=気づきです。私は一番簡単なアウトプットのトレーニングとして「名言ベスト3」を提案しています。マーカーで線を引きながら本を読み、読後に名言を3つ選ぶ。この練習をすると「気づきのアンテナ」が鋭くなります。
4. 自分の記憶力に頼らない
脳のワーキングメモリは限られているので、むしろメモをしたら忘れてOK。
そのほうが目の前の仕事に集中できます。私は記憶の補助として、よく100円ショップなどで売っている「情報カード」を使います。
アイデアや予定を書きだして、すぐ処理したいものは机の上に置いておく。作業が済んだら破って捨てると脳も気持ちもクリアになります。「情報カード」はアイデア出しのときにも使えるので大量に買ってストックしています。
5. 緩急をつけて聞く
2時間の講演があったとして、ずっと一生懸命に聞いていると脳がキャパシティオーバーになり、集中力が途切れます。
重要なのは緩急をつけて聞くこと。大体は適度に聞いておいて、気づきや「TODO」につながりそうな部分だけ一気に集中して聞きましょう。マーカーを引く、3つの気づきやTODOを書くといった練習をしていくと、こうした「聞く技術」も向上します。
メモをとると仕事スタイルも「アウトプット型」になる
たとえ多くの人の話を聞き、本を100冊読んだとしても、アウトプットしない限り人生は変わりません。
ノートの「TODO」はできれば1週間後くらいに見直して、自分の行動が変わったかどうかチェックしてほしいと樺沢さん。メモと自分へのフィードバックをセットで行なうことで、仕事も「アウトプット型」へと変化するといいます。
多くの人はアウトプット型ではなく、インプット型の仕事をしています。
自分から意見を言う、提案する、受けた仕事にプラスアルファの価値を付け加える。こうしたアウトプット型の仕事ができる人は、AI時代が到来しても仕事を奪われることはない。
「アウトプットを前提にインプットをする」ことを繰り返せば、自然と仕事のスタイルもアウトプット型になっていくはずです。
樺沢さんいわく、気づきはいわば「神経細胞の発火」。電気信号が流れてしばらく残像が残るだけの、はかない花火のようなものです。
だからこそ、目の前の世界がガラリと変わるようなアハ!体験は何よりも貴重な価値があります。あらゆるインプットをメモとして残すことは、自分の思考の軌跡を残すこと。
ひらめきは脳内で熟成され、数カ月後により完成度の高いアイデアとなって「降りてくる」ことも珍しくありません。
必要なのは1冊のノートと1本のペン、そして「すべてから気づきとTODOをメモする」という決意だけ。樺沢さん流のメモハック、ぜひ実践してみてください。
──2021年7月18日の記事を再編集のうえ、再掲しています。
▼前編はこちら
取材・執筆/田邉愛理 撮影/米山典子 イラスト・図版/岡山進矢