ちょっと濃いめというのがポイント。
仕事中やリラックスタイムにコーヒーを楽しむという方も多いですが、普段はどのように淹れていますか? インスタントやハンドドリップなど手段は沢山ありますが今回はユニークな淹れ方のご紹介です。
姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中の「Trinity Zero」は、手動ポンプで抽出するタイプのコーヒーメーカー。
圧力がかかるためエスプレッソとドリップの中間ぐらいの濃さを楽しめるそうですので、実際にサンプルを借りて使ってみた感想をお届けします。
シンプルな構造

まずは外観から。
シンプルなデザインで豆などの保存容器のような印象も。コーヒーメーカーには見えませんね。

蓋を外すとコーヒー豆を入れるバスケットが登場。

蓋の中心部はシリコンのような素材で、抽出時にはここをプッシュするようです。

適量である100mlのマークもあり分かりやすいですね。
さっそく淹れてみた

まずはバスケットにコーヒー豆を投入。量は好みにもよりますが、最大18gまで入れることが可能。

軽く均したあとは本体にセットするのみ。差し込んで回すとしっかりと固定できました。

グラスやカップにセットしたらお湯を規定量注ぎ30秒ほど蒸らします。

最後にギュッとプレスしていきましょう。1度ではすべて出きらない場合もあるので、2〜3度押してあげるとよいかと思います。
蒸らしの時間を含めても1分ほどで完了したのでハンドドリップより時短で手軽かも。
濃いめだからラテでも味わい深い

こちらは抽出完了したところ。
さっそく一口飲んでみましたが、たしかにドリップコーヒーより濃く深い味わいでした。とはいえ、エスプレッソほど濃くないため飲みやすく、同じ豆でも違う一面が感じられましたよ。

参考までにライトを当ててドリップコーヒーと比較。
湯量の差は少し勘案しないといけませんが、「Trinity Zero」で淹れた方が豆の微粒子が含まれるなど見た目にも若干濃いことが分かりました。

ドリップコーヒーよりも濃いためアイスラテでもコーヒーの存在感があり、お店のラテに近づきますね!
これが手軽に飲めるのはいいかも!
オフィスやアウトドアでも

お湯と挽いた豆があればどこでもおいしいコーヒーが楽しめるのが「Trinity Zero」。荷物も少なくて済むのでキャンプなどにも使いやすい製品だと感じました。
あるいはオフィスでちょっとリッチなラテをコスパ良く楽しむのもアリかもですよ。
ドリップより濃いコーヒーが楽しめるミニマルなコーヒープレス「Trinity Zero」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。
執筆時点では一般販売価格から20%OFFの5,000円(税・送料込)からオーダー可能でした。
おしゃれでジャストフィットするサーモタンブラーとのお得なセットコースもあったので、詳細は下のリンクからチェックしてみてください!
Photo: Haruki Matsumoto
Source: machi-ya