ギターをさらっと弾ける人って、かっこいいですよね。
でも、コードは覚えられないし、手が小さくて弦がうまく押さえられない私には無理だと諦めていました。同じように諦めていた人もいるんじゃないでしょうか。
そんな私たちに救世主が現れましたよ!
Culture Tradings LTDの「Touch Guitar」は、その名の通りタッチで演奏できる小型電子ギター。現在、machi-yaにてクラウドファンディングを実施中です。
かわいらしい見た目だからといって、侮ってはいけません。筆者に“弾ける喜び”を味合わせてくれたこのギターについて、詳しくレビューしていきたいと思います。
弦がない! タッチで演奏するギター

今回はサンプルでお借りしたギターを外に連れ出してきました。
全長56cmの「Touch Guitar」は、例えるならばウクレレやバイオリンぐらいのサイズ。ギターにしては小ぶりでかわいらしいですね。見ての通り、弦はセットされていません。

その代わり、ネック(ギターで言う、左手で弦を抑えるところ)上に各音のポジションが区切られており、タッチするだけで演奏可能です。「Touch Guitar」においては、ネックはタッチキーという名称で呼ばれています。

そのタッチキーの側面には、コードの表記だけでなく、番号も記してあるのでギターに馴染みのない人でも簡単に弾けてしまいます。
だから、コードの指押さえを覚える必要も、コード名を覚える必要もありません。難しいイメージのあるギターのハードルがかなり下がるのではないでしょうか。
選べる演奏モード

「Touch Guitar」の演奏モードは、主に「弾き語りモード」と「ロックモード」の2種類があります。
「弾き語りモード」の場合は、タッチキーを抑えた上で、LEDタッチパネル(写真で触れているところ)にもタッチが必要です。
一方の「ロックモード」はタッチキーのみ演奏できます。ただし、「弾き語りモード」はコードも単音も演奏可能なのに対し、「ロックモード」は単音の演奏のみ可能です。

これらのモードは、音符マークとカミナリマークの描かれたスイッチで切り替えられます。ちなみに、写真のようにスイッチが中央にある時が電源OFFの状態。カミナリが「ロックモード」で、音符が「弾き語りモード」です。
ほか、音符アイコンのボタンは「自動伴奏キー」。押すとアップテンポな伴奏曲が流れます。もう1つのボタンでは、音量を3段階で調節可能です。
私にも弾けた! 想像以上の楽しさにびっくり

仕組みを理解したところで、さっそく演奏してみると…なにこれ、すごく楽しい‼︎
本当にギターが弾けるようなったような感覚を味わえて、しばらく夢中で弾いてしまいました。どんなに弾いても指が痛くなることがないのも、嬉しいところです。

でも、ただ簡単に弾けるだけじゃないんです。「Touch Guitar」は、タッチキーにしっかり触れていないと「ジャーン」と、弾けてないときにしか鳴らない音が。こういう、少しだけ難しいポイントがあると、夢中になれますよね。

「Touch Guitar」の説明書には、楽譜もついています。
しかも、その付属の楽譜というのが、スピッツやあいみょんなど、弾けてうれしいメジャー曲なんです。誰しも一度は聞いたことがある曲を自分で弾きながら歌えるって、想像以上に楽しいですよ。
軽量&ケース付きで持ち運びも楽ラク

「Touch Guitar」は重さ530gと超軽量。さらに専用ソフトケースがセットになっています。このおかげで、今回のような外への持ち出しも楽チンでした。
ひょいっと肩にかけて持ち運べば、いつでもどこでもギター演奏を楽しめますよ。
「Touch Guitar」は、プロジェクト実施中の今がお得にゲットできるチャンスです。100個限定の早割なら、一般販売予定価格19,800円(消費税・送料込み)の14%OFFとなる、17,100円(消費税・送料込み)でご購入いただけますよ。プロジェクト終了日が近づいていますので、お得なこの機会をお見逃しなく。
>>【初心者でも簡単に弾いて歌えた!】タッチでコード・フレーズも弾ける小型電子ギター
Photo:にしやまあやか
Source: machi-ya