備えあれば憂いなし。

筆者はたまにマウスなどの動作改善のために分解清掃をすることがあります。その際、100均で購入できるレベルのお手頃ドライバーを使っていたのですが、たまにネジの規格やサイズが合わない時もあったのでマルチに活躍できるツールを検討中でした。

ということで、本日はペンのように使えるマルチビットな電動ドライバーPENDORA 48E」をご紹介。

姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中のところ、実物をお借りできたので使い勝手などをレポートしたいと思います。

金属の質感たっぷりの本体とケース

DSC04393
Photo: Haruki Matsumoto

まずは外観から。

本体はアルミ合金製 でサラッとしたマットな肌触り。高級ツールとまではいきませんが、安っぽさはなくDIYマインドが高まる質感でした。

DSC04396
Photo: Haruki Matsumoto

ビットは48種類。おなじみの+(プラス)と−(マイナス)をはじめ、六角や星型形状のトルクスなど、電子デバイスに多く採用されている規格が網羅されているので、よほどネジが合わないなどは起こらなさそうですね。

02
Photo: Haruki Matsumoto

ドライバーとビットは専用ケースで保管が可能。

収納時は工具には見えないシンプルさで、デスクまわりに収納していても野暮ったくないかも。

04
Photo: Haruki Matsumoto

細かいビットは紛失のリスクが付きまといますが、「PENDORA 48E」はケース内蔵のマグネットでしっかりと固定されているので、収納を忘れなければ紛失も回避しやすいかと思います。

動画の様に振っても落ちる気配がなかったので安心ですね。

電動はやっぱりラク

06
Photo: Haruki Matsumoto

使用方法に迷うところはなく、使いたいビットをカチとはめるだけ。

ほどよい重量感と重心バランスが良いので名前のとおりペンのように扱いやすかったです。

05
※上矢印:時計回り / 下矢印:反時計回り
Photo: Haruki Matsumoto

操作もシンプルで、手元のボタンで正回転/逆回転ができ、

01
Photo: Haruki Matsumoto

丸アイコンのボタンでLEDライトのON/OFFが可能。

手元が影になったりや光の届きにくい状態でも作業が捗るので、地味ですが嬉しい機能ですよね。

07
Photo: Haruki Matsumoto

ネジに対してしっかりと垂直に固定し、あとばボタンを押すだけの手軽さがいいですね! 大した作業量ではないのもの、手動で何箇所もぐりぐりと回すのは地味に面倒なので快適でした。

ちなみにトルク(回転する力)は最大で0.35Nmで回転数は1分間あたり200回転。

数値では伝わりにくいと思いますが、小さいネジを回すのに程よい力とスピードだと思っていただければいいと思います。トルクが強すぎないので、固く締まっているネジは最初だけ手で緩める必要がある場合もありますよ。

DSC04388
Photo: Haruki Matsumoto

充電はUSB Type-Cケーブルに対応しているのも嬉しいポイントですね。

コンパクト優先なら非電動ミニ版も

DSC04392
Photo: Haruki Matsumoto

「PENDORA 48E」には、よりコンパクトなサイズのミニ版も用意されています。

DSC04391
Photo: Haruki Matsumoto

残念ながらミニ版は手動タイプでビット数も30種に減っているため、一般的になマルチビットドライバーと大きな差はありません。

ただ、電動版同様にアルミボディの質感は良く、力も入れやすいサイズ感なのでデスクなどに収納しておくには良いかもしれませんね。


豊富なビットで対応力高めなミニマル電動ペン型ドライバー「PENDORA 48E」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてお得なキャンペーンを実施中。

執筆時点では、PENDORA 48Eが8%OFFの6,910円、PENDORA miniが10%OFFの2,680円といずれも税・送料込みからオーダー可能となっていました。

その他の機能など詳細が気になった方は下記リンクからチェックしてみてくださいね!

Photo: Haruki Matsumoto

Source: machi-ya