エモい写真もお手のモノ?
クラウドファンディングサイトmachi-yaにて掲載中の「NONS SL42 MK2」は、一見するとクラシックな一眼レフカメラなんですが、中身はインスタントカメラなんです。
チェキでおなじみのInstax miniフィルムを利用しますが、EFマウントレンズを使えたり絞りやピント・シャッタースピードの調整など、こだわりのマニュアル撮影が楽しめるんですよ。
カメラを嗜む筆者としても気になっていたので、実際にサンプルをお借りしていろいろと撮影してみました!
レンズ交換が楽しめる本格派

さっそくスペックからチェックしてみます。
「NONS SL42 MK2」のイメージフィールドは、フルサイズ(36×24mm)より大きい中判カメラに近いサイズ(62×46mm)でした。
中判レンズは入手しやすい部類ではないですが、ご心配なく。35mmフルサイズのレンズが使えるように「NONS Format Extender 1.8X」付属しています。

レンズマウントはキヤノンのEFタイプなので使えるレンズも多いかと思います。

今回はセット販売品となる「NONS 50mm f1.8」レンズで撮影に挑戦。なお、このレンズはM42マウントでしたがマウントアダプタで問題なく取り付けができましたよ。

シャッターの巻き上げレバーをレンズ側にスライドさせるとシャッターがチャージされます。
なお、シャッター未チャージ状態ではファインダーを覗いても真っ暗になり、巻き上げ済がどうかも分かりやすいですよ。

バッテリーは本体内蔵式。端子もスタンダードになったUSB Type-Cなので手持ちのケーブルが使えますよ。
実際に撮影してみた

フィルムを装填して撮影準備は完了。
市販のInstax mini対応のフィルム(54 x 86 mm)がそのまま利用可能ですので、スタンダード仕様やモノクロ仕様なども使えますよ。
デジタル全盛の昨今にフィルムを選ぶのはなかなか新鮮でしたし、いろいろと遊べそうなのが楽しみですね。

シャッターボタン周りにはシャッタースピードダイヤルと推奨絞り値やフィルム残数を表示するミニ液晶が備わっています。
マニュアル撮影仕様ですが親切な設計となっており、シャッタースピードを定めると環境に合わせた絞り値を提示してくれる仕組みでした。

続いてはピント合わせ。電子接点のないカメラなのでマニュアルでしっかりと合わせていきましょう。
オートフォーカスに慣れていると手間に感じるかもですが、意図的にピントをボカしたりなど表現の幅は広がるかと思います。

シャッターを切った後は本体横のボタン長押しでフィルムを排出。

撮影した写真はご覧の通り。
全体的に淡さやボケ感があってエモな感じにはなりますね。また、現像されるまでの数分間のワクワク感や撮ったその場で印刷できるのは改めて新鮮な感じでした。
大切な瞬間を切り取ろう

インスタントカメラは結婚式等で使われることも多く、残しておきたい瞬間を切り取るのが醍醐味に感じます。
現像は手軽ながら本格レンズでこだわりを入れられる「NONS SL42 MK2」で、データとはまた違う記録してみてはいかがでしょうか?
ご紹介の「NONS SL42 MK2」は、現在クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーン中。
執筆時点では単品が28%OFFの44,400円(送料・税込)からオーダー可能でしたので、気になった方は下のリンクから早めにチェックしてみてください!
Photo: junior
Source: machi-ya