カード6枚だけでも案外、暮らせるものですね。
クラウドファンディングサイトmachi-yaで先行販売中の「NIUM CLASSIC」は、ジュラルミン性かつ斬新なフレームデザインのカードケースです。
前回の使用レポートから継続して利用していますが、ミニマルになりたい方には是非ともチェックいただきたい、Less is More(少ない方が豊かである)な魅力を備えた製品だと感じています。
改めて、じっくり使ってみた感想をお届けしたいと思います。
爆速でカードが取り出せる

改めて「NIUM CLASSIC」の特長をお伝えすると、5〜6枚のカードを収納できるユニークかつスタイリッシュなデザインのフレーム型カードケースです。
遮るものが少ないためタッチ決済もスムーズに行えますよ。

表裏どちらの面からも一番上のカードは素早く取り出せます。コツを掴めば片手でもスマートにカードを取り出せます。
ポケットから取り出してカードを出すまでのスピード感がよくないですか?

カードの保持力が不安にも見えるフレーム形状ですが、内部のバネや出入り口の工夫により逆さにして振っても落ちる心配はほぼありません。

素材は航空機などにも使用されるジュラルミン(アルミニウム合金)で、加工により表面もマットで滑らか。
個人的な感想になりますが、長期間使っていても斬新なフレームデザインと高級感があるので飽きないなと思いました。
カード6枚での生活は快適?

「NIUM CLASSIC」とスマホのみで2ヶ月ほど生活してみましたが、5〜6枚の限られたカードだけでも割と苦労せず過ごせました。
もちろんインフラが行き届いたエリアでない場合には不便なときもあると思います。ただ、キャッシュレス対応店も日々増加中なので、そこは事前のリサーチ等で不便も回避できるのではないでしょうか。

筆者はクレジットカード、オフィスカードキー、免許証、銀行カードと保険証の5枚を持ち運びつつ、万が一に備え1万円札を忍ばせていました。
クレジットカードの使い分けやポイントカードを持ち歩きたいという運用には向かない点にはご注意を。いかに5〜6枚に厳選・断捨離するかが「NIUM CLASSIC」を使う上では重要ですね。

少ないカードで過ごすのは最初は少し不安でしたが、結果として身軽になれるのが嬉しいポイントでした。
とはいえ、今回のレポートのように無理にカードとスマホだけで過ごす必要はありません。筆者も実験後は長財布をバッグに入れつつ、シーンに応じて使い分けています。
併用でもコンビニ等での決済はスピーディになりましたし、徐々にカードとスマホだけの生活にも慣れて持ち物を減らせるようになると思いますよ!
シンプルな美しさを追求したジュラルミン削り出しのフレーム型カードケース「NIUM CLASSIC」は、クラウドファンディングサイトmachi-yaにておトクな先行販売中。
早割のリターンは売り切れており、執筆時点では一般販売予定価格から5%OFFの6,631円(送料・税込)からオーダー可能でした。
先行販売期間の残りも少なくなっていたので、気になった方は是非下のリンクからチェックしてみてください。
Photo: junior
Source: machi-ya