自分で作ると愛着もさらに湧きますね!

お財布といえば、基本的には既製品を購入しますよね。ブランド物にしても、工房系製品にしても、お財布の形になったものが手元に届きます。

そんな常識を覆すのが、今回ご紹介する「Smoll Envelope Wallet」。完成品での販売もありますが、自分でも作ることができるシンプルミニマルなお財布なんですよ。

革以外のパーツがほぼ無く、折り紙のように作れるそうなので、製品の魅力や筆者が体験してみたレポートをお届けします。

自分で作る上質1枚革のお財布

Photo: junior
Photo: junior

こちらが、自分で作れる「Smoll Envelope Wallet」のDIYエディション。紙筒に梱包されて届きます。

中味はロール状の1枚革と数点のパーツのみ。かなりシンプルな内容です。

Photo: junior
Photo: junior

革はすでにカット済みなので、特別な工具や刃物は不要。

革は人や環境にも優しい植物タンニンなめし革。なめらかな手触りが心地いいですね。耐久性は使い続けないと分かりませんが、薄手な割に丈夫そうな印象は受けました。

Photo: junior
Photo: junior

冒頭でも触れたとおり、折り紙のように作れるのが本製品の特長。折る部分は一本線が印字されているので、分かりやすかったですよ。

Photo: junior
Photo: junior

こちらは見本となる、メーカー組み立て済みの完成品バージョン。サイズは2種あり、左がコンパクトタイプ右がロングタイプです。

シンプル形状に折り重なりが加わることで、上品さとスタイリッシュさが相まったデザインかと思います。

30分もあれば完成

Photo: junior
Photo: junior

それでは組み立てていきましょう! まずは印字された線に沿って、折り目をつけていきます。

Photo: junior
Photo: junior

折る部分はそれなりに多いので、定規など活用すると便利でした。力も掛けやすく、長い辺の処理もしやすかったですね。

Photo: junior
Photo: junior

次は本製品唯一の金属パーツである留め具を設置し、蛇腹のように折りたたみます。

Photo: junior
Photo: junior

その後、お財布を包むようにサイドの革を正面にたたみ、先程の金属パーツでまとめます。

付属の工具で留めネジをはめれば、

Photo: junior
Photo: junior

「Smoll Envelope Wallet」ロングバージョンが完成しました!

説明書やメーカーサイトを確認しながらの作業でしたが、完成品と遜色ない仕上がりで充実感がありますね!

革を折る作業は少し気を使いましたが、その作業も含めて貴重なクラフト体験になったと思います。

Photo: junior
Photo: junior

コンパクトタイプもサイズが異なるだけで、ほぼ同様の手順で製作可能。

組み立て工程をもっと細かく知りたいという方は、メーカーから出された以下の動画を参照してみてください。

▶︎「Envelope Long Wallet」制作解説

▶︎「Envelope Compact Wallet」制作解説

自作だから愛着もひとしお。

Photo: junior
Photo: junior

革小物はエイジングも魅力のひとつですが、自分の手で完成させる喜びも味わえるのがDIYエディションの最大の魅力ですね。

Photo: junior
Photo: junior

革を最大限味わえる1枚革設計のため、収納や機能に富んだお財布ではありません。

ただ、カードはどちらのサイズも6枚収納でき硬貨も紙幣も十分に入るので、容量が足りないことはなさそうです。なにより、薄くてコンパクトな点や折り紙式で作るユニークさが良いですね!

お金に纏う上品な衣装にも思えたので、デートや冠婚葬祭などのフォーマルシーンに使うのもアリかも!?


自分で作る楽しみも味わえる1枚革のユニークなお財布「Smoll Envelope Wallet」は、現在クラウドファンディングサイトmachi-yaにておトクな先行販売を実施中。

執筆時点では、一般販売予定価格から25% OFFの15,930円(税・送料込)からオーダー可能でした。

気になった方は下のリンクから詳細をチェックしてみてください!

Photo: Haruki Matsumoto
Source: machi-ya, Youtube(1), (2)