iPhone3.0へのPush Notification機能(プッシュ型通知サービス)の搭載や連絡先やカレンダーを同期してくれる Google Syncなどの登場にも関わらず、iPhone向けのGmail用Push Notificationというのはまだ存在しません。

が。

Prowl iPhone』を使うと、GmailでPush Notificationを使うことが出来るんです。

Prowlとは

まずProwlとはなんぞや、というところから説明すると、Prowl iPhone Applicationはマック用のユニバーサル通知アプリGrowlとの連携で動く、日本円で350円のiPhoneアプリ(現段階ではWindows用の GrowlはProwlに対応していません。次期リリースのバージョンでは対応している、という噂ですが、それまではWindowsでは作動しません)。

どのようにして作動するのか?

090728growl01.jpg
Growl に対してアプリケーションが通知を行うと、GrowlはProwlのサーバへ通知を発信し、iPhoneへPush Notificationが送信されます。なので、Gmailの新規メールが表示される設定にしている場合(詳細下記)、その通知がそのままiPhoneにも送られます。Prowlの優れたところは、GmailのみでなくGrowlが対応しているものであればサポートされることなのです。

注意:この設定によって可能になるのは、本当の意味でのPush notificationではありませんが、かなり似た状態を作ることが出来ます。この設定を常に作動させ、iPhoneでGrowlからの通知を受け取るためには、Growl通知をiPhoneにプッシュするパソコンの電源が常にオンになっている必要があります。完全な状態とは言えませんが、現状で実現可能な疑似的Push Notificationです。

GrowlとProwlの連携設定

090728growl02.jpg
Growlを使っていない方はまずGrowlをダウンロード・インストールするところから始めます(これによりMacのシステム設定に新規設定としてインストールされます)。

ダウンロード・インストールが終わったら、Prowlウェブサイトへ行き、 アカウント登録をします(Prowlはメールアドレスの登録が不要です)。登録が済んだら、Growl向けのProwlアドオンをダウンロードし、解凍。Prowl.growlViewファイルをダブルクリックし、ProwlアドオンをGrowlへインストールします。

090728growl03.jpg

それが終了したらパソコン上でのProwl設定へと進みます。Growlの設定オプションを開き(システム環境設定>Growl)、表示オプションタブをクリック。左側にある表示スタイルリストから、「Prowl」を選択し、登録したProwlユーザ名とパスワードを入力し、確認をクリックしGrowlと Prowlが、お互いに対話できる状態になっているかどうかを確認します(順調に行っている場合、パスワード項目の横に緑のチェックマークが表示されるはずです。)

ProwlをGrowlのデフォルトとして使用したい場合(Growlからの通知のほとんどをiPhoneへプッシュしたい場合)、デフォルトスタイルドロップダウンからProwlをデフォルトに設定することも可能です。Prowlを表示通知タイプとして設定した場合でも、Growl通知の表示形式を選択することが出来ます(Prowlの表示オプションメニューから選択)。

「スタイルを使用して通知を表示する」のチェックボックスにチェックが入っていることを確認して下さい。どのGrowl通知をProwlがいつ転送するのか、というのも調整することが可能。例えば、優先度が高以上の場合で、コンピューターのアイドル時間が5分以上の場合のみ通知を送信、という設定に出来ます(パソコンの前に座っている場合iPhoneへのプッシュ通知は不要、と仮定する場合このような設定が良いかと)。

090728growl04.jpg

すでにiPhoneにProwlが(350円という高額の投資を経て)ダウンロードされていていて、Prowlアカウントへログインしている状態の場合、表示タイプとしてProwlが設定されているGrowl通知がiPhoneへプッシュされてくる、という運びになります。完璧ではないですが、とりあえず便利な感じじゃないですか?IMやiTunesからの通知などにも応用できるので、なかなか良いですよ。Gmailの設定はご覧の通り多少煩雑ですが。

Gmail NotifierをGrowl/Prowlに設定

090728growl05.jpg

GmailとGrowlをうまく連携させるには、もう数歩道のりが残っています。まず、Google提供のGmail/Google Calendar Notifierである Mac用のGoogle Notifierをダウンロードします。そしてGoogle Notifier向けの Google+Growlアドオンをダウンロードし、Google+Growlユティリティをアプリケーションフォルダへ解凍/インストールします。起動させると、この小さなユーティリティが Google Notifierの一挙一動を見張り、新規メールが着た際にGrowlへプッシュ通知。Prowlを通じてiPhoneへ通知されるという仕組みになります(イベントアラートなどの通知も可)。

090728growl06.jpg

Google+Growl とProwlの連携がうまく行っているのかどうかを確認するには、もう一度Growlを開き、アプリケーションタブをクリックし、Google+Growl をダブルクリック。Prowlがデフォルトの表示スタイルとして設定されていることを確認し、通知タブをクリック。このタブに新規イベント、新規Gmailを選択出来るドロップダウンがあります。Prowlが、この両方の表示スタイルとして設定されていることを確認して下さい(優先度が高のものだけをプッシュ通知したい場合は写真と同じ状態になっているはずです(好みで選んで下さい)。

この連携システムがきちんと動くためには、バックグラウンドでGoogle+Growlが起動していることが条件となります。単純な設定のはずなのに、えらく大げさな手順のように思えるかもしれませんが、一度設定が終わってしまえば、その後は何もしなくてもきちんと動き続けてくれるはずです。

1年くらい前は、ジェイルブレイクしたiPhoneでiMapIDLE という第三者によるバックグラウンドアプリを使って、Gmailのプッシュ通知(のようなもの)を設定していました。App Storeの方でも このツールの開発は着実に進んでいるようなのですが、とりあえず、「今すぐ使いたい」という方にはこのProwlを使ったアプローチも選択肢の一つとしてありなのでは、と思い書き出してみました。

通知は全て自分のパソコンから送信されるので、ユーザ名やパスワードを外部へ渡す必要もなく、Growlがサポートしているその他の通知とも連携できるようになるので、いろんな可能性も開けてきます(例えば、BitTorrentクライアントから映画のダウンロードが終了したことを通知させることだって可能)。

文章中でも述べた通り、Windows対応はまだなのですが、近いうちに対応するはずですので、興味がある方は動向を追ってみて下さい。

実際に設定したみた方は気付いた点、感想、良い点、悪い点、なんでも良いのでコメントで共有して下さい!

Adam Pash( 原文/まいるす・ゑびす)