学校に子どもを迎え行くと、先生から「ちょっとお話があるんですが」と言われたら。

たいていは不吉な予感に襲われます。きっとうちの子が何か良くないことをしたって言われるに違いない。

で/も、今回はその逆。「他人に親切な子どもを見かけたら、親に知らせて褒めましょう」というお話です。

セス君と通学が不安な子どもの話

あるお母さんが、学校から家まで歩いて帰るのが不な我が子を、近所に住む10歳のセス君が助けてくれた話をRedditに投稿していました

セス君は、その子が不安になっている様子を見て、次のように伝えました。

イライラしているのはわかるよ。それでお腹が痛いんだね。僕も同じタチだから、どんなに辛いかわかるよ。だから早く良くなってね。

これを聞いたお母さんはうれしくなり、数日後、セス君のお母さんに駆け寄り、セス君がどのように親切に助けてくれたか話しました。しかし、かえってきた反応に、さらにびっくり。

セス君のお母さんはこの話を聞いて、なぜか信じられないぐらい心を打たれたようで、必死で涙をこらえていました。

彼女は、セス君は家では感情がとても不安定になるので困っていると言いました。叫び声をあげてはぐったりして、手がつけられない状態になることが日常茶飯事なので、家族ははれ物に触るようにセス君と接し、最近セラピーに通わせるようになりました。

とても手に負えないからです。

なのに、セス君がよその子を助けたと聞いて、彼女はどれほど感激したことでしょう。私は、この話を皆さんとシェアしたいと思いました。

「私の可愛い息子は永遠に失われてしまったと思っていました。でも、私のしらないところで、まだ息子には優しいところがちゃんとあるのね。それがわかって、私がどれほど嬉しいかわからないでしょう」

子どもは親が見ていないところで親切をしている

この投稿を受けて、他人に親切にしている子どもを偶然見かけて、その子の親にそれを話したという主旨の心温まる話が次々に寄せられました。どの親御さんも我が子が褒められたのは思いがけなかったようです。

  • 復活祭のとき自分のプラスチックの卵を、自閉症の子に分けてあげた子どもの話。
  • スケートボードを乗り回すティーンエイジャーが女性の荷物をお店まで運んであげた話。

どの子も、見ている大人がいるとは気づかずに、こういう親切をしていることが多いようです。また、普段は困った子だと思われている子が、このような親切な振る舞いをしたという話が多く寄せられまた。

子どもの親切な行ないを見たら、親に教えてあげよう

数日前にこのスレッドを読んでから、いったい私の息子のことを褒めてくれた人が今まで誰かいたかしら、とずっと考えていますが、思い当たりません。

また、私自身もこれまでよその子をこんなふうに褒めたことはありませんでした。

子どもが望ましくない行ないをすると、大人はすぐに気づきます。暴力、悪口、人の話をきかない、無礼な口の利き方、列に割り込む、他人と分け合うことが嫌。でも、子どもたちは誰も知らないところで、良いこともたくさんしています。

RedditユーザーのTrinhamTalesさんは、次のように述べています。

親はみんな我が子の最悪の姿を知っていますし、我が子が良くない振る舞いをしていたら、把握しておきたいと思うはずです。そのほうが親として対処できるからです。

でも、親が本当に聞きたいのは、我が子がどんなに良い子かという話です。他の親御さんたちの前で優越感を持ちたいからではなくて、子育てでどんなに大変なことに直面しようとも、親としてやっぱり正しいことをしているんだと思えるからです

これからは、誰かに親切にしている子どもを見かけたら、必ずその子に「ありがとう」と言って、その子の素晴らしい行ないを親御さんに伝えたいと思います。

あわせて読みたい

子育てに立ち止まってしまったら。親子のコミュニケーション術11

子育てに立ち止まってしまったら。親子のコミュニケーション術11

抑えがきかない幼児には「But」より、相手を肯定する「And」で伝えませんか?

抑えがきかない幼児には「But」より、相手を肯定する「And」で伝えませんか?


Image: Purino/Shutterstock.com

Source: Reddit

Meghan Moravcik Walbert – Lifehacker US[原文