新年度、新しいことを学びたい大人の方に、わたしが2014年からときどき受講している日本のMOOC(ムーク、大規模公開オンライン講座)であるgaccoを紹介します。
オンライン講座が無料で受けられるgaccoとは?
goccoでは、実用的なものから教養的なものまで、いろいろな講座をスキマ時間に学べます。
たとえば、データサイエンス、IoT、クラウドなどのIT関連の講座や、言語論や統計学などのリベラルアーツなどの講座があります。
しかも無料というのもうれしいです。
講義を聴講してテストを受け、一定レベル以上だと無事修了となります。でも、修了にこだわらないなら、受講だけすることも可能なんです。
東京証券所が資産形成について教えてくれる
以前は、講座の開講日が決められたものだけだったのですが、いまでは受講者が好きなときに始められる「開始日可変型」の講座も登場しています。
そのひとつが、「『いざ!資産形成』〜余裕を持って、余裕を増やす。〜」です。
東京証券取引所の金融リテラシーサポート部が5週間にわたり、
- 「私たちの暮らしとお金」
- 「株式市場と株式投資」
- 「金融商品の種類と特徴」
- 「資産形成を後押しする制度」
を取り上げます。想定される各週の学習時間は3時間です。
スキマ時間をうまく利用すれば、なんとか捻出できそうな時間ではないでしょうか。
資産形成には興味があるけれど、あまりよくわからない。その基礎を総合的に学びたい人にぴったりです。
この春は、IT関係講座もつぎつぎ開講
この春に開講する講座にはIT関係のものが目立ちます。
なかでも「スマートIoTシステム・ビジネス入門 」がおもしろそう。講座は、IoTサービスの基礎やIoTビジネスの概要を学べる内容となっています。
こちらは4週間の講座で、受講開始日は5月8日。こちらも想定の学習時間は週に3時間ほどとなっています。
講座を開講しているのは「スマートエスイー」。早稲田大学を始め大学や企業や業界団体が連携している教育プログラムだそうです。この講座は早稲田大学の2講師が担当します。
関心がある方は、「スマートエスイー」が開講するIoT関連の他の講座も要チェックです。
意欲があれば、いつだってどこでだって学べる。インターネットというツールの恩恵ですね。
あわせて読みたい
Image: gacco