車は便利でたのもしい存在である反面、悩みの種になるのが維持費。
ガソリン代、車検代、自動車税などありますが、私が頭を悩ませているが、年間10万円ほどの自動車保険料です。
そこで、できるだけ維持費を安くするために、SBIホールディングスの自動車保険一括見積サービス「インズウェブ」で保険料の見直しをしたところ、最大で約3万円も安いプランに出会うことができました。
この記事では、たった5分でできるその方法や一括見積をしてわかったメリットも含めてご紹介します。
なぜ自動車保険を見直そうと思ったのか?

もちろん年間の保険料をなんとか下げたいと思ったことが発端ですが、それ以外にも理由があります。
1. 子どもが生まれて出費が増えた
5年ほど前に購入したプリウス。維持費として、毎年約4万円の自動車税、毎月1万円のガソリン代、年間約10万円の自動車保険料がかかっています。購入当時は、独身だったこともあり、これらの費用をそこまで負担に感じていませんでした。
しかし、2年前に結婚し子どもが生まれたことで、保育園の費用や育児費が家計に丸々のしかかってきました。
それからというもの、維持費を負担に思うことが増え、中でも年間約10万円近くかかっている保険料をなんとかしたいと思うようになりました。
2. 自動車保険を比較せず契約していたから
2つ目の理由は、比較せず自動車保険をディーラーで契約していたからです。ディーラーで契約するのが悪いというわけではなく、比較すべきというのがポイント。
たとえば、10万円もするようなテレビを購入する時、複数のテレビを比較しますよね? 生命保険や医療保険を契約する時も、複数社の契約を比較するはずです。
しかし、お恥ずかしい話、私は自動車保険を契約する際に、現在加入している保険以外をチェックすることなく契約してしまいました。もっと安い保険があったかもしれないのに…。
3. 事故が原因で来年から保険料が上がる
3つ目の理由は、保険料の値上がりです。数週間前に車をポールで擦ってしまい、保険で修理をしました。
その結果、保険料が来年から5万円上がることになりました。
自分のミスではありますが、年間15万円の保険料はさすがに厳しいということもあり、自動車保険の見直しをしてみようと思いました。
一括で自動車保険の見積を取れるサービス「インズウェブ」
今回、自動車保険の見直しに使ったのは、SBIホールディングスが運営する「インズウェブ」というサービスです。所定の情報を入力するだけで、最大20社からたった5分で見積をとることができます。
魅力的だったのは、金額の下げ幅。インズウェブの2018年のアンケートによると、「インズウェブ」で比較した結果、平均で年間3万879円も安くなるとのこと。今回、私も一括で見積をしたところ、6社から実際に見積を得ることができ、中には約3万円も安い保険もありました。
入力する情報は、大きく分けて個人情報と保証内容の2種類。5分ほどでサクッと入力できましたよ!
1. 個人情報の入力

個人情報は、氏名や生年月日はもちろんのこと、現在乗っている車の情報も入力していきます。
入力はスムーズに進みましたが、1つ注意しておきたいのは、保険始期日。これは、新しい保険の適応日を意味しますが、一括見積をする場合、見積日から90日以内である必要があります。
2. 保証内容の入力

保証内容については、現在契約中の自動車保険と同じ補償内容にしたほうが、公平な見積になります。
もし契約中の補償が定かではない場合は、サイト内で推奨されている補償を選んでみるといいでしょう。
▼「インズウェブ」の詳細・自動車保険の一括見積はこちら
自動車保険を一括見積してみた結果
これらの情報を入力し一括見積を依頼すると、以下のように見積結果が表示されます。今回は、全20社のうち6社の見積結果が表示されました。
当然ながら、それぞれ補償内容が微妙に異なるため、金額も全く違う結果となりましたが、契約中の自動車保険の金額(10万8280円)より、安い見積が3つ出てきました。
イーデザイン損保:13万8190円

三井ダイレクト:12万7600円

チューリッヒ:10万9900円

SBI損保:9万9420円

おとなの自動車保険:9万8130円

アクサダイレクト:8万7690円

一括見積をしてわかった2つのこと
使ってみてよかったと感じたところは、たった5分で複数社の見積を取れる手軽さ。
普通なら、それぞれのサイトに資料請求や見積依頼をしなければいけませんが、普段仕事や家事に追われているビジネスパーソンはそんな時間も惜しいものです。
「インズウェブ」なら一括で見積が取れるので、仕事の休憩時間や夜の空き時間に申請すればよし。すぐに結果を見れて、隙間時間も活用できて、一石二鳥のサービスだと感じました。
もう1つは、保険料の下げ幅を知れたこと。もともと保険料を下げることを目的としていたため、どのくらい安くできるのかが一番知りたかったところ。私の場合、年間3万円も下げられるということが手軽にわかったので、一括見積をした甲斐があったと思います。
ただ、語弊がないように言っておきたいことは、保険料が安いなら安いなり、高いなら高いなりの理由があるということです。
たとえば、保険料が高い上位2つの保険は、搭乗者が怪我をした場合でも保険対象になりますが、残りの4つは補償がついていません。また、車両保険の保険金額や特約も異なっているため、単純に保険料だけで判断するのは危険。保険料と補償内容のバランスを見比べた上で、安い・高いの判断するのが適切と言えるでしょう。
逆に言えば、補償内容と価格のバランスを比較しながら、自分にとってベストな自動車保険を選べるわけで、一括見積はすぐにできる節約の第一歩なのかもしれません。この結果をもとに、詳細を比較・検討してみたいと思います。
皆さんも、保険料の見直しに、たった5分でできる見積一括サービスを試してみてはいかがでしょうか?
▼「インズウェブ」の詳細・自動車保険の一括見積はこちら
Image: インズウェブ, Shutterstock.com(1, 2)
Source: インズウェブ