繰り返し使えるステンレスストローなどの「リユーサブル・ストロー」に切り替えると、ほどなく、洗うのが面倒になったりします。

リユーサブル・ストローのセットには、小さなブラシが付いてきますが、それで洗うのは大変なので、「すすぐだけにしよう」と思う人もいるでしょう。

もしくは、水を飲む時にしか使わないから、それがセルフ洗浄になっていると思い込んでいるかもしれません。

残念ながら、まったくそんなことはありません。水分が付着しやすい他の場所と同じように、リユーサブル・ストローにもバイ菌が繁殖しやすいのです。

これまでの行為には目をつぶるとして、リユーサブル・ストローの洗い方を知ってさえいれば、間違いなくきちんと洗うと思います。

Well+Good」の記事に載っていた、Elsie Yangのリユーサブル・ストローの洗い方を見ていきましょう。

リユーサブル・ストローの洗い方

リユーサブル・ストローは、金属、プラスチック、竹、シリコンでできているものがほとんどです。

洗い方は、リユーサブル・ストローの素材によって違います。いくつかの洗い方をご紹介します。

付属のブラシで洗う

どんな素材のリユーサブル・ストローにも使えるやり方は、付属の小さなブラシを使って洗う方法です。

「洗剤と水を混ぜ、そこに浸したブラシをリユーサブル・ストローの中に入れて、どんな小さなゴミやバイ菌もきちんと取れるように擦り洗いします。それから、ストローに付いた洗剤をきれいに洗い流しましょう」とYangは書いています。

食器洗い機を使う

基本的には、どの素材のリユーサブル・ストローでも、食器洗い機に入れて大丈夫なのですが、プラスチック製のものは割れたり歪んだりすることがあると、Yangは指摘しています。金属、竹、シリコン製のものは大丈夫です。

ただし、水や洗剤がきちんとストロー内部に入るように、必ずバスケットや突起に立てて置いてください。平らに置くだけでは意味がありません。

煮沸する

金属、竹、シリコンのりユーサブル・ストローは煮沸してもいいと、Yangは言っています。

ただし、煮沸する前に、必ず洗い方の説明はチェックしてください(煮沸しないようにと書いている場合もあります)。

Source: Well+Good