連休中に、フェスやイベントなど人が多く集まる場所に出かける人もいるのではないでしょうか? そこで、気をつけたいのが人が密集するリスクです。

以前、ヒューストンの野外フェスで観衆が殺到して死亡者が出たという事故のニュースが、地元テキサス州に住む私にとっては特にショッキングでした(最近だと、ソウルの梨泰院で起きた雑踏事故が記憶に新しいかもしれません)。

しかも、9人(アメリカ時間11月11日時点)は、14〜27歳という若者だったのです

この事故のあと、群衆行動を研究している専門家のアドバイスが目にとまりました。ドイツ、マックス・プランク研究所に勤めているMehdi Moussaïdさんです。

Moussaïdさんは、NPRのインタビューでこう述べています。

群衆で圧迫を感じはじめたときには、行動するには遅すぎる状況かもしれません

私たちができる最善のことは、そのような危険な状況に身を置かないようにすること。問題なのは、ほとんどの人はそんな状況が危険だとは気づいていない点です。

群衆の危険性を認識するという風潮はありません。ですが、本当に危険なのです。

もっとも重要なアドバイスは、群衆が自分のまわりに密集しすぎると危険であるという意識を持つこと

そんな人混みに自分の身を置くことはないとは思いつつも、知っておいて損はないMoussaïdさんのアドバイスをまとめました。

1. 群衆密度を知る

Moussaïdさんによると、群衆密度は群衆の危険度を判断するのに不可欠だそう。群衆密度という言葉を初めて聞いた人もいるでしょう。

群衆密度は、1平方メートルに何人の人がいるかで判断します。まわりの人と体が触れ合わないならば密度は3人以下で、安全です。まわりにいる1〜2人と体が触れ合うほどなら、密度はおそらく4〜5人。

即危険というほどではありませんが、混雑の中心に位置することは避けたほうがいいそうです。

危険になるのは6人以上で、密度が8人になると怪我などにつながる可能性が高まるそうですよ。

2. 障害物を避ける

群衆の中で倒れたら立ち上がるのが難しいので、「立ち姿勢を維持するように」とMoussaïdさんは話します。倒れた人はもちろん、床に置いたバックパックなども障害物になるので、床や地面にモノを置かないことも大事です。

たとえば、混雑した電車内で、他人の足や床置きの荷物などに足を取られそうになった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

また、足元だけではなく、横の移動を妨げる壁やフェンス、柱なども避けるべき障害物です。ただし、フェンスの場合は、上に登って身の安全を確保できる場合もあります。

次のページ>>
突然の事故から身を守るアドバイス。ほか3つ
12