敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。
今回お話を伺ったのは、ビジネスウェアのカスタムオーダーサービスを展開する、株式会社FABRIC TOKYO・代表取締役CEOの森雄一郎さんです。
森雄一郎さんの仕事歴
大学生卒業後、ファッションショー演出家アシスタントを経て、デザイナーズ不動産「ソーシャルアパートメント」の創業期とフリマアプリ「メルカリ」の創業期に参画。
2014年に自身が服のサイズに困った経験から、オーダーアパレルD2Cブランド「FABRIC TOKYO」をリリース。
学生時代から大のファッション好きだった森さんは、大学生のころにはファッション専門のウェブサイトを運営していました。
また、FABRIC TOKYOを立ち上げるまで正社員経験はなく、フリーランスや業務委託契約としてさまざまなプロジェクトに携わっていたそうです。
「成功確率を1%でも上げるために、あらゆる努力をしたい」と話す森さんの仕事術とは?
デジタルとファッションを掛け合わせて起業

ーこれまでに至る略歴を教えてください。
昔からデジタルと洋服が好きで、中学時代は自分でウェブサイトを作ったり、大学生になってからはファッション専門のウェブメディアを運営していました。
卒業後、ファッション業界で働きたくて、ショーの演出を手がける会社の門を叩いたのが社会人のスタートです。
その会社では国内のブランドの大規模なファッションショーやイベントを担当したり、海外のメゾンブランドが日本で開催するファッションショーやインスタレーションの裏方をしたり、2年弱働きました。
その後、もともと独立したい気持ちが強かったのと、ファッション業界が思った以上にアナログだったことに危機感を感じて、同じくらい好きだったIT業界へ転職。不動産のスタートアップや「メルカリ」の立ち上げを経て、2014年に「FABRIC TOKYO」をリリースしました。
複数の会社を渡り歩いていますが、実は正社員経験がなく、フリーランスや業務委託契約で携わってきました。
というのも、当時の僕は「自分は独立してやるんだ」という思いが強く、正社員への抵抗感があったんですよね。当時は、だいぶ尖っていたと思います。
ー「FABRIC TOKYO」を起業したきっかけを教えてください。
先ほどお話ししたようにファッション、洋服が大好きだったことがあります。
それなのに僕は背が高く腕が長い体型なので、既製品はサイズが合わないものばかり。特に困っていたのが、テーラード系のビジネスウェアでした。
せっかく楽しみに買い物に行ったのに、何も買えないことがよくありました。「それをなんとか解決できないか」と辿り着いたのが今のビジネスモデルなんです。
アナログだったファッション業界と、ファッションに精通していないIT業界。業界間のギャップを埋めれば、新しいイノベーションを生み出せると気づきました。
何よりも自分はお客さまの気持ちがすごく良くわかるので、一番のユーザーとしてこの事業を伸ばしていこうと。
会社を立ち上げた2014年当時、ZOZOTOWNなどのECでカジュアルウェアは売れていましたが、スーツはネットで買いづらい商材でした。
昼食を食べない理由

ー1日の流れを教えてください。
8時半くらいに起きて、すぐにコーヒーを淹れます。
コーヒーを飲みながら「NHKラジオニュース」のポッドキャストを聞きながらSNSのチェックをしたり、ポッドキャストで気になったニュースを「SmartNews」で読んだり。
それが終わったらメールとSlackの返信をして、社員が書く日報にも目を通すようにしています。
その後、10時に出社します。ほぼ毎朝10時に会議が入っているので、出社後にミーティングをして、お昼ご飯は食べたり、食べなかったり。ちなみに、今日は食べていません。
ー昼食を食べない日が結構多いんですね。
昔、食べ過ぎて体調が悪くなった時期があり、健康に気をつけています。
アーユルヴェーダ(インド大陸の伝統的医学)のためにスリランカに1週間ほど行ったこともあるんですが、食べ物に気をつけるようになりました。
インターミッテントファスティング(16時間断食)は3年ほど続けています。それもあってか、最近、風邪をひかないし体調も崩さず健康的なんです。
ー仕事を終えるのは何時くらいですか?
19時くらいまで仕事をして、それ以降はできる限りミーティングを入れないようにしています。残業はしないタイプなので、早めに帰るほうかなと思いますね。
日によって、他業界の人と会食をすることもあります。僕の大切な仕事のひとつは、情報収集です。
会社の代表をやっていると情報が入ってきやすいというのは強みだと思っているので、早めに情報を収集して、それを社内にフィードバックしたり、自分の中での判断材料にしたりというのは欠かさずにやっています。
帰宅後はシャワーを浴びてスキンケアをして、好きな海外サッカーを見て夜中1時半くらいに寝ますね。
睡眠、腸活、セロトニンを意識して仕事のパフォーマンスを高める

ー仕事のパフォーマンスや集中力を上げるために大切にしていることはありますか?
体調管理に気をつけていて、一番効果が高いのは寝ることですね。
ビジネスは、マラソンだと思います。
高いパフォーマンスを維持したまま長く続けられることが成功への近道だと思っているので、突発的に「今年がんばるぞ!」じゃなく、30年頑張り続けられるかのほうが大事。
あとは、決して無理をしないようにしています。ファスティングもその一環です。
それから、腸の健康状態を常によくしておきたいので、菌の力を借りて腸活ですね。
続けて飲んでいるのは「菌のチカラ」。僕の体に合っているので朝晩飲んでいます。
もともとお腹が弱くてエスニック系を食べると次の日にお腹を崩していたんですが、これを寝る前に飲むようになって毎朝すっきり!
Amazonでリピート買いしているくらい欠かせません。
あとはセロトニンを意識しています。セロトニンを増やすために腸活、魚を食べる、日光を浴びる、あとはリズム運動をすごく大事にしています。ちょっとテンポよく歩くとか。
「リズム運動」としては、会社にエアロバイクを導入して毎日使っています。
パソコンを置く台が付いているエアロバイクにしたので、zoom会議をしながらエアロバイクを1時間漕ぐとか、めちゃくちゃいいです。
自転車はリズム運動でセロトニンが出るので、体と心の健康どちらにも効果があるのではと期待しています。
毎週1万文字書いて思考を言語化する
ーToDoやスケジュール管理など、タイムマネジメント術を教えてください。
「Captio」はメモを自分のメールボックスに飛ばせるので、ToDoリストとして使っています。
アーカイブしたらタスクが終わったことになるので、受信ボックスはゼロが理想です。
G-mailは「アーカイブはE」「削除はコントロールと3」とか、全部ショートカットで使えるようにしています。
ー仕事をうまく進行するためのツールを教えてください。
「RHODIA」と「Rollbahn」のノート

「RHODIA」はミーティングの時に必ず持っています。方眼紙なので図が書きやすいんですよね。
手書きのほうがアイデアが出てくるので、Zoomミーティングでも近くにノートを置いて書きながら話すんです。
これと一緒に常にデスクに置いてあるのが「LEXON」のボールペン。すごく気に入っていて最高です。
持ち運び用は「Rollbahn」で、ペンはノートのリングに入る細いフリクションを使っています。リングとゴムがついているので持ち運びに便利です。
手書きのノートは書いたらすぐに捨てるか、大事な内容は写真を撮ってクラウドに保存しています。
「Simplenote」でアイデアをメモする
情報を常に確認できる状態を作るためにクラウドを活用して、PCでもスマホでも見れる状況にしたいんです。
その点で、ToDo リストの作成、アイデアのメモなどを簡単にできる「Simplenote」がすごく好きで、ずっと使っています。
思ったことを言語化することが大事だと思っていて「note」に毎週1万文字書いているんです。土日の午前中は執筆に費やしていて、「Simplenote」は「note」に書くことをメモするときなどに使っています。
カード型スマホスタンド


このスタンドは欠かせません!
カード型で軽いので常に財布に入れて持ち歩いて、スマホを立てかけてオンライン会議をしたり、集合写真を撮ったり、居酒屋で1人でサッカーを見るときに使ったり。手放せません。
カーシェアリングのカード
地方出張が多いので常に持ち歩いています。都内の移動で使うことも多いです。
ーいつもバッグの中に入れているものはありますか?
「AirPods」です。
最近気に入っているホワイトティーの香りのハンドクリーム、トローチ、Appleのかっこいいクリアファイル、マルジェラの財布など。
持ち物は少ないほうだと思います。
最小の時間で最大の効果を生む

ー使っているサブスクはありますか?
「Netflix」「Amazon Prime」「Apple Music」「日本経済新聞」「WWD」「strainer」。
あとは、LINEで依頼するオンライン秘書を契約しています。
社内に秘書がいないので、出張の移動や宿の候補を調べてもらったり、会食のお店を選んでもらったり、オフィスから近い人間ドッグありの病院を探してもらったり、やってもらったほうが時間の削減ができる細々したことをお願いしています。
これがなくなると1番困るかもしれません。
ー仕事において役に立った本
衝撃を受けたのが、Timothy Ferrissの「週に4時間働く」です。
10年ほど前に流行った本で、さぼれということではなく、レバレッジをかけまくれという話で。
最小の時間で最大の効果を生むためにどんどん外注しろとか、付加価値のある仕事だけ残せとか、概念から細かいハウツーまで書かれている分厚い本です。
当時、24歳くらいだった僕には衝撃的な内容で、「Timothy Ferrissみたいになりたい!」と思っていました。いまだに役立ちます。
メルカリで学んだ成功確率を1%でも上げる方法
ーこれまでもらったアドバイスの中で、特に印象深いものは?
一番尊敬している経営者がメルカリの山田進太郎さんなんです。メルカリのローンチ前に関わらせていただいたときに仕事ぶりを目の前で拝見しましたが、本当にすごいと思いました。
当時、「成功確率を1%でも上げるためにあらゆる努力をする」と言っていたのが印象的です。
進太郎さんはプロダクトセンスが抜群ですし、プロダクトに求められているディテールの把握能力も高い。それをアウトプットするときに1ピクセル、1文字単位でこだわるんです。
かつ、交友関係もものすごく広くて、起業家、グルメ、旅行など、あらゆるコミュニティに進太郎さんが入っているイメージなんですよね。
そこで色々なことを吸収して自分の事業に生かしていて、情報量も行動量も多いんですよ。それは、プロダクトの成功率を1%でも上げるための最大限の努力なんだと思うんです。
以前の僕は「ここまででいいかな」と自分で壁や天井を作ってしまったり、ブレーキをかけたりしていましたが、進太郎さんに影響を受けて色々なところに話を聞きに行ったり、調べたり、知ろうと思うようになりました。
事業は1勝9敗で成功しないことが前提だと考えると、いかに成功率を高めていくかだと思うので、最大限の努力をしたいです。
ー今後のキャリアの展望を教えてください。
コロナが落ち着いたら2拠点、3拠点で仕事がしたいです。
それは子どものときからの夢でもあるし、自分の活動範囲をグローバルに広げていきたいから。拠点の候補は、アメリカと中国で考えています。
Source: FABRIC TOKYO, NHK, Amazon(1,2,3), App Store, QUOVADIS, LIVING MOTIF, DELFONICS, Simplenote, note, Netflix, Apple Music, 日本経済新聞, WWD, strainer
写真/伊藤晴世