離乳食やスムージーを作るのに便利な調理器具、ハンドブレンダー。クイジナートやブルーノ、アタッチメント付きのものなどメーカーや種類もさまざまで、どれを購入すればいいか悩んでしまいますよね。
ハンドブレンダーは目的に合わせて選ぶことが重要。攪拌だけでなく、みじん切りもしたいなら、チョッパー付きのものを選ぶとよいでしょう。日常的に使うものなので、丸洗いOKか? などお手入れのしやすさにも注目してみてください。
今回は、ハンドブレンダーの選び方を料理研究家の森崎友紀さんに解説いただきました。「2人分までならアタッチメント付きが便利」「狭いキッチンにはコードレスがおすすめ」など森崎さんにお聞きした選び方のポイントを参考におすすめハンドブレンダーを厳選して紹介します。

森崎友紀さん:管理栄養士・製菓衛生師・中医薬膳指導員の経験を生かし、「アンチエイジング」「ダイエット」「妊婦・授乳婦」の簡単レシピを考案。身近な食材でお洒落な食卓を演出。料理研究家として各種メディアへ出演。「ママがんばらないで離乳食」 (TWJ books)を出版。2児の母。
■ 目次
ハンドブレンダーの魅力・メリット

「ハンドブレンダーは離乳食・介護食をつくる方には非常におすすめ。離乳食をスリバチでつくると、時間がかかる上に、仕上がりにバラつきがでることも。ハンドブレンダーがあると、30分の作業が30秒になるくらい効率が変わりますよ」
ミキサーやフードプロセッサーとの違い、使い分け方法とは
「ミキサーは大量に混ぜる用途に便利ですが、鍋で煮込んだものを攪拌するときには、温度が下がるのを待つ必要があります。
ハンドブレンダーは先端のブレードを回転させてお鍋の中で直接、攪拌できます。冷めるのを待ったり、別の容器に移し替えたりする必要がなく、調理の手間が減りますよ。
フードプロセッサーは、水分がないものを攪拌する用途向き。パイやクッキーの生地づくりなどにおすすめ。大量に野菜をみじん切りするときにも便利ですよ」
ハンドブレンダーの選び方
アタッチメントを活用するとさらに便利に

ハンドブレンダーは、攪拌などの用途で使う標準装備の「ブレンダー」に加えて、「チョッパー」「ホイッパー」などのアタッチメントが付属する製品が多くあります。調理の目的に合わせて必要かどうかを判断するとよいでしょう。
ブレンダー(標準装備)にできること
【できること】混ぜる・すりつぶす
・野菜・果物の繊維質をすりつぶしながら混ぜる
・離乳食・スムージー・ソース・ピューレ・ポタージュの攪拌
「付属のアタッチメントもありますが、もっとも使うのはやはりブレンダー。冷凍用に一度にたくさんの離乳食を調理するときにも重宝します。 強い刃のものなら、氷を砕くことも可能です。氷を入れてスムージーを作るなら、商品説明に氷も砕けると記載があるものを選びましょう」
チョッパーにできること
【できること】刻む
・タマネギ・ニンニク・しょうがなどをみじん切り
・ミンチ・ナッツの粉砕
「ニンニクやタマネギを刻むときに使うと、手が臭くならなかったり、目が痛くなかったりします。 自分の好きなお肉のミンチでハンバーグを作れるのも魅力。 ミンチって牛と豚のバランスが6:4で売っていることが多いのですが、好みに合わせて7:3や9:1などにすることもできますよ」
ホイッパーにできること
【できること】泡立てる
・卵白、ホイップクリームを泡立てる
・ケーキミックスの混ぜ合わせ
「ホイッパーで卵白を泡立てて黄身と合わせれば、最近流行りのフワフワ食感のオムレツも作れます。 バターをクリーム状にする用途にも向いているので、お菓子作りをする方もあると便利」
【付属のアタッチメント選ぶ際の考え方!】
「チョッパー・ホイッパーなどの付属のアタッチメントは、フードプロセッサーや電動ミキサーなど特化した調理器具に比べると、大量に作るのには不向き。
1~2人分までしか作らない方は、アタッチメントがあると便利ですよ。特化した器具を買うより安価に手に入り、場所もとらないので、料理はたまにするという方にもおすすめ。4人分以上を一度に作るなら特化した器具の購入も検討してみてください」
機能別の選び方
■パワー
ハンドブレンダーは消費電力(W)が高いモデルほど、スピーディーでパワフルな攪拌ができます。消費電力400W以上あれば、野菜の皮や種など硬い食材も砕くことが可能。
「パワフルなモデルは時短につながります。調理は1分短縮されるだけでも、体感的にだいぶラクになるので、毎日使う方はパワーにも注目してみてください。
消費電力が高いとそのぶん、音も大きくなる傾向があるので、パワーと音量のバランスを考えて選びましょう」
■使いやすさ
なるべくストレスがないように調理をするには、使いやすさは重要。
持ち手が細身だったり滑り止め付きだったりすると握りやすく、ツルっとすべる心配もなく扱いやすいです。キッチンからコンセントの位置が離れている場合は、コードが長いモデルのほうが、調理しやすい位置で使えるでしょう。
「キッチンが狭はコードレスが便利。コード付きを狭いキッチンで使うと、火のそばに近すぎてしまう危険性もあります」
■片付けのしやすさ
頻繁に使うなら洗いやすさや、収納のしやすさも大切なポイント。
洗剤を入れた容器の中で回転させて洗浄するタイプもありますが、歯と本体が取り外せて丸洗いできるものや、食洗器対応のものだとお手入れが簡単。本体とアタッチメントを取り外せる場所にマークがついており、分解しやすいモデルは片付けのとき楽です。
「付属のアタッチメントがないものを選べば、収納はしやすいです。おしゃれなデザインの製品を、専用のスタンドに立てて置くなどして『みせる収納』をするのであれば、収納性は気にしなくてもよいでしょう」
■回転速度の調節
ブレードの回転速度を調節できると粗め、滑らかなど好みの食感に仕上げにしやすいです。3段階で調節できるものが多いですが、なかには10段階以上調整できるものも。手の握る強さで回転速度が調節できるものは、繊細な操作がしやすくておすすめ。
■安全性
安全性を重視する方は「誤作動防止機能」搭載のモデルがおすすめ。製品によっては、モーターの温度上昇を検知して自動で停止するものもあります。
「子どもがいる家庭では、チャイルドロックなどの安全機能があると安心。子どもは、コードを抜く前に刃をもっちゃったりする危険性もありますので」
人気メーカーの特徴
・BRAUN(ブラウン)
電動シェーバーや電動歯ブラシで有名なドイツの電気器具メーカー。ハンドブレンダーは、マルチクイックシリーズとして、価格を抑えたシンプルな製品からハイパワーのモデルまで幅広く展開。すべての製品に、飛び散り防止機能を搭載しています。
・Cuisinart(クイジナート)
1971年創業のアメリカの代表的な調理器具メーカーの一つ。フードプロセッサーが同社の代名詞的製品ですが、ハンドブレンダーも大人気。「スリム&ライト ハンドブレンダー」は人気女性誌「LDK」の2019年のブレンダー部門で1位を獲得しています。
・BRUNO(ブルーノ)
港区に本社を多く株式会社イデアインターナショナルが手掛けるブランドキッチン雑貨。インテリアになるようなおしゃれなデザインで人気。「マルチスティックブレンダー」シリーズは、アイボリー・ピンク・グリーン・ブルーグレーの4色から選べます。プレゼント用にもおすすめのブランド。
・Panasonic(パナソニック)
日本の大手電気メーカーで、ハンドブレンダーも人気が高いです。誤作動防止や温度上昇を感知して自動停止する機能などを搭載しており、安全性に優れるのが魅力。 「ブルーノはカラフルでおしゃれな製品が多いですよね。収納しないで、かわいいからキッチンに出しっぱなしにしておく方も多い印象。 クイジナートをはじめとするアメリカ製はパワーが強いのが特徴。購入の際には音が大きくないかチェックするとよいでしょう。 ブラウンやパナソニックなどの日本製は、作りが丁寧で安心ですよ」
おすすめのハンドブレンダー10選
・BRAUN ハンドブレンダー マルチクイック9 MQ9075X(ブラック/シルバー)
500Wのパワフルモーター搭載! BRAUNの数あるハンドブレンダーのなかでも、マルチクイック9は強力なパワーが魅力の一台。
世界初の「アクティブブレードテクノロジー」採用で、シャフトが上下に伸縮し、コーヒー豆・アボカドの種・海老の皮などの硬い食材も短時間で砕くことが可能。
「ミルブレード」搭載で、刃の中心部に溜まりがちな食材もしっかりと攪拌。ムラのない均一な仕上がりを実現できます。食材飛び散り防止機能を搭載でキッチンを汚す心配もありません。
握る力を変えるだけでスピード調整できるため、自分好みの食感に仕上げやすい点も◎。
<こんな方におすすめ!>
・時短重視
・硬い食材を調理したい方
・重くてもパワーがあるモデルがほしい方
・BRUNO マルチスティックブレンダー BOE034-PK
おしゃれな雑貨のようなフォルムが魅力のハンドブレンダー。
ピンク・ブルー・グリーン・アイボリーと4色のカラーからお好みで選べます。保存容器付きのギフトボックスタイプもあり、結婚祝いなどのプレゼントにも大人気!
スリム&軽量で女性が片手で楽に持てるのが特徴。ブレンダーのほか、チョッパーとホイッパーが付属。離乳食づくりから、野菜の下ごしらえまでこれ一台でOK!
サイズが小さいので収納のしやすさも抜群。アタッチメントの取り外し位置がマークしてあるので、装着がしやすく片付けも楽。氷が砕けるのでシャリシャリ食感のスムージーもつくれますよ。
<こんな方におすすめ!>
・プレゼント用にしたい方
・氷が砕けるものをほしい方
・Vitantonio ハンドブレンダー VHB-20
スピード1で使用時は、60dBと静かな乗用車レベルの静音設計なのが魅力。音が気になる時間帯の離乳食づくりにも便利! 8段階までスピード調整できるので、なめらかにしたい、ざっくり混ぜたいなどの好みに合わせて仕上げられます。
グリップ部は直径38mmと細いので女性の手でも持ちやすいです。また、470gと軽量なので調理中に手が疲れにくいですよ。コードが1.7mと長いため、コンセントの位置が遠くても安心。
17cmのロングシャフト搭載で、深い鍋でも使いやすいのも大きな特徴。一台でつぶす・まぜる・刻む・泡立てる、と4つの用途で使用可能です。
<こんな方におすすめ!>
・使いやすいものがほしい方
・騒音を気にせず使用したい方
・Panasonic ハンドブレンダー MX-S302-W
安全性に優れるのが特徴のパナソニックのハンドブレンダー。
「Wアクションスイッチ」採用で、始動するときはロック解除ボタンを押していないと、運転ができない仕様。子どもがいる家庭でも安心の機能ですね。材料の入れすぎなどでモーターに負荷がかかりすぎると自動停止し、故障を防止する機能も搭載しています。
スピード調整ダイヤルで低速~高速へスピードを切り替えられ、熱い鍋やボウルに直接使えます。ブレンダーなどの部品は、食洗機に対応しているので片付けも楽ちん。
<こんな方におすすめ!>
・安全性を重視する方
・日本製の安心できるものがほしい方
・siroca ハンドブレンダー SCB-401
リーズナブルな価格が魅力の一台。操作方法は、スイッチを押すだけのシンプルな設計。ボタンも大きめで、複雑な家電の操作が苦手な方も扱うのが簡単。
付属品はついていないので、台所にあまりスペースがなくても収納しやすいです。丸洗いは不可で使用後は、付属の容器に洗剤を溶かした水を入れ、ブレンダーを回転させて洗浄するタイプ。
<こんな方におすすめ!>
・最低限の機能だけあれば満足
・離乳食用で短い期間だけ使う
・T-fal ハンドブレンダー ベビー スノーホワイト B65G1JP
離乳食専用のアタッチメント付きなのが大きな特徴。直径35mmの小さなブレード搭載で、離乳食初期の少量(50ml程度)でもなめらかに撹拌できます。直径約60mmの離乳食用カップ付きなので、混ぜやすいですよ。
これ一台あれば、離乳食初期から完了期まで月齢に合わせた離乳食づくりが可能です。ひよこクラブ監修の「ママのための離乳食レシピブック」付きで、月齢に合わせた離乳食のレシピも充実。
人間工学にもとづいたソフトグリップ搭載。滑り止め付きで、くびれもあるので操作時の安定感に優れます。
<こんな方におすすめ!>
・離乳食づくりに適したものがほしい方
・握りやすいものがほしい方
・TIGER スマートブレンダー(ピンク)SKQ-G200-P
「つぶす」「混ぜる」「刻む」「泡立てる」に加えて「おろす」ができるアタッチメントが付属しているのが大きな特徴。
「ステンレスおろしカッター」を使えば面倒な大根おろしも楽々。手作りで野菜ソースを気軽に作れます。ボタンを2つ同時に押しながらでないと作動しない安全設計。誤作動を防止するので安心して使えます。
本体にフックがついているので、吊り下げて収納できて便利。ブレンダーは煮沸消毒なので、お手入れもしやすいですよ。
<こんな方におすすめ!>
・ドレッシングを手作りしたい方
・片付けがしやすいものがほしい方
・Cuisinart コードレス充電式ハンドブレンダー RHB-100J
コードレスタイプのなかで、人気のハンドブレンダー。キッチンからコンセントの場所が遠くても、安心して使用できます。
どこにでも持ち運べ、攪拌する際もコードを気にしなくてよいので、使い勝手がバツグン。1回のフル充電で3分使用した場合、4回までならパワーが下がることなく使用が可能です。
充電用USBとAC・DCアダプターが付属しているため、電源を選ばずどこでも充電しやすいのも魅力。電池残量は、3段階のLEDランプで確認できるのもうれしいポイント。グリップ付きのハンドルで、使い心地も優秀です。
<こんな方におすすめ!>
・コードレスタイプがほしい方
・使い勝手のよいものがほしい方
・TESCOM コードレス スティックブレンダー THMX600
コードレスタイプですが、便利な機能を多く搭載している一台。
つぶす・まぜる・きざむ・泡立てる・おろすが1台で可能です。おろし刃はリバーシブルになっており、粗目・細か目から選んで、大根をおろすことが可能。
ロック解除スイッチ付きで誤作動を防止する安心設計。材料の入れすぎで負荷がかかると、ランプが光って知らせてくれる機能も付いています。
転がり防止の脚がついているので、テーブルから転がり落ちる心配がなく安心。調理中に気軽にキッチンに置けるので、使い勝手も◎。
<こんな方におすすめ!>
・コードレスタイプがほしい方
・多機能のものがほしい方
・bamix バーミックススマートセット (ホワイト)M300
ハンドブレンダーの元祖とも称される1954年スイス発祥のメーカー「バーミックス」。
高価ですがプロからも支持される本格的な一台です。最新のモーター搭載で17500回の高速回転で、スピーディー&パワフルに攪拌。調理時間を大幅に短縮してくれます。5年間の保証でアフターケアも万全。長年愛用したい方にもおすすめ。
大型のアタッチメントの「スライシー(別売り)」を使えば、肉を挽く・タルトやパイ生地をこねる・スライスするなどフードプロセッサーとしても活用できますよ。付属のスタンドに立てかけておけば、キッチンのおしゃれなインテリアになりますよ。
<こんな方におすすめ!>
・高価でも品質に優れるものがほしい方
・フードプロセッサーの購入も検討している方
ハンドブレンダーで作れる簡単レシピ

森崎さんにハンドブレンダーで作れる簡単レシピを紹介していただきました。ハンドブレンダーを購入したらぜひ試してみてください。
【キャベツのポタージュ】
1.バター・薄切りにしたタマネギを炒める
2.ざく切りにしたキャベツを1に入れてさらに炒め、ひたひたのお水、顆粒コンソメを投入
3.野菜に火が通るまで5~6分煮る。すべてピューレ状になるまでハンドブレンダーで攪拌
4.豆乳or牛乳を入れる(コクが欲しい場合は生クリームを適量)
5.塩コショウで味つけ。器に盛る。トッピングでみじん切りのパセリを乗せるのも◎
「キャベツのところを変えれば、いろいろなメニューが作れますよ。
カボチャにすれば『カボチャのポタージュ』に。ごぼう+ジャガイモにすれば『ごぼうのポタージュ』に。
たくさんの野菜を美味しく食べられるので、野菜不足の方にはおすすめ」
Source: Amazon.co.jp