Googleでは主要なインターステートや高速道路での交通情報を数年前から提供していますが、それ以外にも交通量の多い幹線道路がこのウェブベースのマップアプリに追加されました。携帯版のGoogle Mapsにも対応しているそうです(日本ではまだ対応していません)。

このサービスはGPS対応の携帯版Google Maps上に交通量を示すものですが、一方的に携帯に情報を与えるだけのものではありません。

My Locationを有効にした上で携帯版Google Mapsを開いていると、携帯の匿名情報がGoogle側に交通データとして掻き集められるのです。

090904GoogleMaps_02.jpg
My Locationが有効な状態でGoogle Mapsを使用すると、移動速度などの匿名情報がGoogleに送信されます。そのスピードを同じ道路上の他の携帯から送られてくる情報と統合していくと、街全体の現在の交通状況がリアルタイムで見えてきます。この情報をGoogle Mpasのtraffic layerとして発信するというわけです。

ユーザ側の負担はほとんどなし、車を運転する際に携帯版Google MapsをONにするだけ。情報量が多ければ多いほど提供される交通情報もより正確なものとなります。

匿名情報を送信させる、というのが少し気になるところですが、この発想自体はとてつもなく面白いですよね。まだ使えるGPS機器は限定されていますが、これが実現するとなると間違いなくすごい情報です。

ただ残念なのは、iPhoneなどに搭載されているturn-by-turn GPS (進路変更ごとのGPS)では使えない、とのこと。しかしながら、近い将来にGoogle Mapsがturn-by-turn GPSに対応するならば、さらに可能性は広がるはずです。

交通情報を表示させるには(対象エリア内のみですが)、Google Mapsの右上にあるTrafficボタンをクリック、またはTrafficeへトグルし選択。(iPhoneでは右下のボタンをタップするとTrafficトグルを表示/非表示の選択が出来ます。)

ロスの地図を見てみるとほとんどの主要道路はカバーされている様子。表示されている情報の精度まで確認出来ていませんが、この時間帯から考えるとおおよそ正しい印象を受けます。

これが日本でも導入される日は近いのでしょうかね? 夢は広がります!

Arterial traffic available on Google Maps [Google LatLong]

The bright side of sitting in traffic: Crowdsourcing road congestion data [Official Google Blog]

Adam Pash(原文/まいるす・ゑびす)