こんにちは。セールスコンサルタントの伊庭正康です。
なかなか効率化を図るのは難しいものです。効率化を図るためにしたことで、かえってやることを増やしてしまった、といった事態になることも少なくありません。
たとえば、「会議は減ったものの、報告書の記入欄が増えた」「フリーアドレスになったものの、メールのやりとりが増えた」といったこともその1つ。こうなると、本末転倒です。
では、なぜこうなってしまうのでしょうか。「なぜ、なぜ、なぜ」を繰り返すと、その真因に行きつくと言いますが、この問いの行き着く先、つまり真因は、「キチンできていないと不安だから」といった完璧でないと不安になる心理に行きつきます。
このことに無自覚だと、周囲の仕事は減らないことになりますし、当然ですが自分自身の業務も減らすことはできません。
今回は、この効率化の弊害となる「完璧主義」の手放し方を紹介します。
伊庭正康(いば・まさやす) (株)らしさラボ 代表取締役

リクルートグループ入社。残業レスで営業とマネジャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。2011年(株)らしさラボ設立。リーダー、営業力、時間管理など、年間200回以上の研修に登壇。リピート率は9割以上。近著に、『面倒なやりとりがシンプルになる、仕事のコツ48(かんき出版)』がある。「無料メールセミナー」も好評。公式サイト
なぜか仕事が増えてしまう「完璧主義」の罠

私は、ストレスコーピングコーチとして、人それぞれが持つ「考え方の癖」に気づいていただき、それを矯正する研修を行っています。ストレスコーピングとは、認知行動療法をベースとしたストレス対処能力を高めるスキルのことで、オリンピック選手をはじめとしたアスリートから、第一線で活躍するビジネスパーソンが活用するストレス対処のグローバルスキルです。
その「考え方の癖」の1つに「完璧思考」があります。実は、この完璧思考がクセモノで、真面目にがんばるほどに、無駄な仕事を増やしてしまったり、時には同僚を振り回してしまうことすらあるのです。もし、あなたに「完璧でないと不安」「完璧でないと評価が下がる」といった囚われがあるなら要注意。ちょっと振り返ってみてください。
たとえば、会議や商談があったとします。あらかじめ質問を想定し、万が一に備えて必要以上に資料を用意しておき、結局は使わなかったこともあるでしょう。この時「セーフ(使わずに済んでよかった)」と喜んでしまうのは問題です。「準備しすぎたな。もったいないことをした」と考えるのが正解。
もし、念には念を入れて、資料を用意してしまい、そのために残業してしまう、といったことがあるなら、それは「完璧思考」の仕業ですから。
では、あなたが「完璧思考」かどうか、チェックをしてみましょう? 次の質問に、〇か×かで答えてみてください。
【完璧思考度チェック】
Q1. 1つのミスもしたくないと思い、気疲れをすることがある。
Q2. ミスをしないよう、念には念を入れてしまうほうだ。
Q3. 人に対しても、気を遣うほうだ。
Q4. ミスを恐れ、石橋を叩きすぎる傾向がある。
Q5. 自分のことだけではなく、周囲に問題がないか気になる。
Q6. つい、気になってしまい、スグに確認を入れたくなる。
Q7. いちいち確認をしないと気が済まない時がある。
7問中、〇が4つ以上あるなら、完璧思考の傾向があると思っておいた方がいいでしょう。
「完璧主義」の予防

私のストレスコーピング研修の1つ、「考え方の癖」を矯正するテクニックを紹介します。「セルフトーク法」です。
セルフトークとは、心の中で呟く独り言のこと。人は1日に6万回も心の中で独り言を呟いているそうですが、完璧思考の人は独特なセルフトークを呟いています。
「これ、本当に大丈夫かな?」「念には念を入れて」「断るワケにはいかない」「休むわけにはいかない」「完璧でないとマズイ」などが代表例。完璧思考の人は、「そりゃそうでしょ」と思うかもしれません。でも、普通ではありません。これこそが「考え方の癖」なのです。
さて、セルフトーク法ですが、自分に対して反駁(はんばく)・反論するセルフトーク(ツッコミ)を呟くことで、「考え方の癖」に陥らないようにする方法です。言ってみれば、セルフツッコミのことです。
たとえば、こんな感じです。
【完璧思考のセルフトーク】 → 【セルフツッコミのセルフトーク】
・「これ、本当に大丈夫かな?」 → 「やりながら修正すればいいか」
・「念には念を入れて」 → 「わからなければ、即答を避ければいいか」
・「休むわけにはいかない」 → 「休むのも仕事だ」
・「完璧でないとマズイ」 → 「7割で十分。あとの3割は修正すればいい」
・「断るワケにはいかない」 → 「うまく断る方法はないかな」
このように、対抗トークを呟く方法をセルフトーク法といいます。
たとえば、「念には念を入れてやっておく」となった場合、「それって本当に必要なの?」といったよう、自分にはない新たな気づきを得られることこそが、セルフトーク法の効果なのです。
まとめましょう。もし、あなたの仕事がなかなか減らない ことがあるなら、この完璧思考がそうさせている可能性も否めません。そうなると、いくら業務を効率化させても、気になってしまい、結局は仕事が増えてしまうのです。
そうならないためにも、ぜひ「セルフトーク法」で、完璧思考の癖を正してみてください。もっと、ラクをしてもいいことに気づけるはずです。
あわせて読みたい
Image: rudall30 , Dzm1try , BoBaa22/Shutterstock.com