「Twitgether」はGmailやiGoogleのガジェットにTwitterを追加できるサービス。上のキャプチャのように、Gmailサイドバーにツイート欄が表示されます。一旦Twitterの画面に移動するとなかなか帰って来られない、なんて方には、清く正しい息抜きとしてTwitterを利用できるようになるかもしれません。
もちろんタイムラインもGmailの画面内で表示可能。簡単な操作ガイドと合わせて以下にて。
記事のTOPの画像のアカウント名、もしくは「Twitter >>」をクリックすると、Gmailのメール表示カラムにタイムラインが表示されます。ここで、TwitterのWebサイトでできる操作は一通り可能です。

小鳥の真下にある「Currently」or「(change)」をクリックすると、テキスト欄が表示され、ここでもステータスのアップデートが可能です。テキスト欄右下のリンクマークを押すと、URLの短縮も可能。

Gmailガジェットへの追加方法は、
- Gmailの「Labs」から「URL でガジェットを追加」を有効にする
- 「設定」→「ガジェット」から下記のURLのどちらかを追加
http://twittergadget.appspot.com/gadget-gmail.xml
https://twittergadget.appspot.com/gadget-gmail.xml- Twitterのサイトから自分のアカウントへログイン
- Gmailガジェットの「Twitter」をクリックして開くと「Click here to connect your twitter account, after you had grant access to your twitter account, click here to reload page. 」と表示されるので、最初の「here 」をクリック
- アプリの許可を聞いてくるので、許可するをクリック
ただし、マルチアカウントには対応していないので、アカウントを変えるたびにアプリの許可を承認する必要があります。Gmail、iGoogle以外に、facebook、Myspace、orkut用のクライアントも用意されていますので、「Tiwtterと画面をまとめたい!」と思っていた方はお試しください。
Twitgether[via Lifehacker]
(常山剛)