Windows/Mac/Linux:今見ているディスプレイの色温度調整、使い始めにしか行っていないんじゃありません?

目の疲れ具合視力の変化、それに室内といえども日中と夜の明るさは変化します。だから、一番最近に調節した状態が常に最適とは限りません。でも、時間経過に合わせて毎回ディスプレイの調整ボタンを押すのは、現実的ではありませんよね。その解決の答えになるかもしれないソフトが『F.lux』。このフリーツールは、ディスプレイの色温度を、時間経過に合わせて自動で調節してくれます。

ダウンロード&インストールしたら、ウインドウ右上の「Change Settings」を押して以下の3点を設定します。

●日中と夜の色温度幅(「日中>夜」となるようにだけ設定可能)

●ディスプレイを使用している場所→緯度と軽度を指定。Googleマップで選択できます。

●変化のスピード(「速い」「遅い」の2段階)

色温度が下がって赤みを帯びた画面を見ると、目に優しい感じ...がするかも。キャリブレータを使用している人は「1時間だけ機能をオフにする」にチェックを入れるといいでしょう。一時的に調整がオフになりますよ。

Flux [via Download Squad]

Adam Pash(原文/常山剛)

【関連記事】

「ミニモニター」のすすめ

貴方のマルチモニター、快適ですか?

オンラインモニターテストでモニターを調整

トリプルモニター&テレビ、という環境

『Calibrize』を使えばモニタキャリブレーションがクイック&イージー(無料)