Windows/Mac/Linux (Firefox)対応:「Fireclip」は、ウェブサイトの特定の部分をモニターする無料のプラグインで、FirefoxのタブでOS Xの画面をすぐに見られるような感覚の、便利な機能です。

Fireclip」の使い方はすごく簡単。Windowsなら「Alt+Q」のショートカットかツールのメニューから選んで起動すると、サイドバーが出てきます。そして「Select Clip」を選択してマウスを動かすと、あらかじめ設定されている選択部分が見られます。1回クリックすると、矢印を使って選択部分の大きさを変えられます。その選択部分を2回クリックすれば、クリップを保存できます。

写真付きの解説は、以下に置いておきますね。

 

090115-2fireclip_inaction.jpg
※クリックで拡大

選択部分の大きさは正確にする必要はないので、スペースなどを残しておいても大丈夫。しかも、クリップしておいたサイトを開く時にサイズを変えることもできます。

090115-3fireclip_full.jpg
※クリックで拡大

なるほど、「Fireclip」の使い方は分かったけれど実際はどういう風に使えばいいの?という疑問を持った方には、このアミット・アガウェルさんのビデオがオススメ。今までの説明よりも分かりやすいかもしれません。

Fireclip」は無料でダウンロードでき、どのOSのFirefoxでも使えます。 米lifehacker編集部のケビン・パーディーさんが使った時は、ポップアップの広告がたくさん出てきた、とのことですが原因が「Fireclip」なのか、クリップしたサイトなのかは不明だそうです。まずはお試しを。

Fireclip [Mozilla Add-Ons via Digital Inspiration]

Kevin Purdy(原文/訳:阿久津美穂)

【関連記事】

Wikipediaがインタラクティブになった「VisualWikipedia」の魅力とは

米lifehackerの編集長が、Gina TrapaniからAdam Pashへ(16日から)

「Mr. Uptime」がついにFirefox3対応に

Firefoxアドオン「FireTorrent」でBitTorrent機能を追加

速くなった『Fennec(別名:携帯用Firefox)』のα2が登場!