ギズモード・ジャパンより転載
仕事の効率アップのためにデスク周りを充実させようと思っている人は多いでしょう。
私も少しでもモチベーションをあげてくれて便利なアイテムを探すアンテナを常に張っています。
まだまだ完璧とはいえませんが、少なくともストレスなく作業ができるようなところまできているので、使っているアイテムをまとめて8個紹介したいと思います。
なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。
HHKB Professional HYBRID Type-Sとバード電子のパームレスト

タイピングミスが増え、仕事の効率が著しく悪くなったのをきっかけにハイエンドキーボードと、パームレストを購入しました。
決して安い買い物ではありませんが、タイピングのスピードは戻り、打鍵感が好きすぎて仕事がしたくなるといういいことだらけ。投資して良かった…!
ワイヤレスマウス トラックボール無線M 575

慣れないうちは使いづらさを感じることもありましたが、2週間もすると完全に体の一部のような心地よさに。
他のトラックボールマウスを使っていないので比較することはできませんが、外で作業する時にも持ち歩くくらいなので、これがなければ仕事ができないというほど気に入っています。
伸縮自在 金属製 ブックスタンド ブックオーガナイザー

デスク周りは常にスッキリしておきたいので、必要最小限の資料や本しか置きません。だから、ブックオーガナイザーは本の量に合わせて変更したい。

伸縮可能だから、スペースが余ることもなくスッキリ。

ノートカバー クラフト A5

ノート2冊をまとめて収納できるキングジムの「クラフト ノートカバー」を愛用しています。

オーガナイザーはタスク管理に特化した「NOLTY アクセスA5-5」。ノートカバーにはポケットがついているので、筆者はここに経費のレシートを入れています。

dretec(ドリテック) 勉強タイマー

時間がくると音や光で知らせてくれる「勉強タイマー」です。25分集中して、5分休憩するというポモドーロ式で作業することがあり、集中力を高めることが可能です。
リヒトラブ スタンドホルダー A4

資料を整理するのに使っているクリアファイルです。

ポケットは3つなので、試写会チケット、資料、商品解説などを分けて入れています。

また、ファイルにはゴムがついていて自立するようになっているので、記事を書きながら資料を確認することが可能。
A4サイズも入る大きさなので、筆者は、以前も紹介した、外で作業する際にスクリーンの内容を覗かれないYMYWorldの「マグネット式 覗き見防止フィルター」を入れています。

資料の中身が見られてしまわないように、下敷きを入れてアレンジもしています。

ここで紹介したアイテムは実際に筆者が使って便利だと思っているものばかりです。気になるものがあれば、ぜひ手に取ってみてください。
Photo: 中川真知子
Source: Amazon.co.jp