「年会費無料のクレジットカードはどこがおすすめ?」

「そもそもクレジットカードの年会費は無料・有料どっちが得?」

三井住友カードは年会費を払うほどメリットある?」

クレジットカードには年会費無料・有料のものがあるので、どう選べばいいか迷う方もいるでしょう。

結論、ランニングコストがかからず気軽に持てるのは年会費無料のクレジットカードです。年会費がかかるカードを持つなら、それだけの魅力やお得感がないと損をしてしまう可能性があります。しかし条件を満たせば年会費が永年無料になるカードもあるため、よく確認して選ぶことが大切です。

そこで本記事では、年会費無料・有料カードの特徴やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードを解説していきます。

クレジットカードの年会費とは?無料・有料どっちがおすすめ?

クレジットカードの年会費とは、カード利用者がカード会社へ支払う利用料金のことです。年会費のかかるカードの特徴は、特典や優待が優れていること。空港ラウンジを無料で使えたり、海外・国内旅行傷害保険が付帯されていたりと充実したサービスが魅力です。

とはいえ最近は、年会費無料でも還元率が高く特典の多いカードも増えています。また、年会費有料のカードでも条件を満たせば永年無料になるものもあるので、有料のカードだけが特別優れているというわけではありません。

無料か有料か、どちらがお得なのかは人によります。カードの特典・サービスを比較し利用頻度の高いものを選ぶと失敗がないでしょう。

以下では年会費無料・有料のカード、それぞれに向いている人の特徴を解説します。

年会費無料のカードはこんな人におすすめ

年会費無料のカードが向いているのは、利用頻度が少ない人です。クレジットカードはそもそも利用しなければ、ポイント還元の恩恵を受けられません。利用頻度の少ない人が年会費有料のカードを持つと、コスパが悪く損をしてしまう恐れがあります。

また空港ラウンジサービスや旅行傷害保険など、ステータスの高いカードに付帯するサービスが必要ない人も年会費無料カードがおすすめです。

年会費有料のカードはこんな人におすすめ

一方で年会費有料のカードが向いているのは、社会的信用を得たい人やカードの利用頻度が高い人です。

年会費のかかるカードはゴールドやプラチナ、ブラックといった、ステータスが高いカードであることが一般的です。空港ラウンジ無料、レストラン一人分無料などの優待特典が付帯されていることもあり、ハイクラスなサービスを求める人に最適です。

また利用額に応じてボーナスポイントが付与されたり、還元率が高くなることも。カードの利用頻度が高い人は、年会費以上のポイント還元を期待できるでしょう。

さらに海外旅行傷害保険も充実している場合が多く、海外での万が一の事故や怪我にも対応してもらえます。海外旅行によく出かける人にとってもおすすめです。

三井住友カード年会費1,370円は高い?無料にする方法は?

Image: Shutterstock
Image: Shutterstock

大手の安心感と知名度の高さが魅力の「三井住友カード」。対象のコンビニ・飲食店でポイント還元率がアップする使い勝手のいいカードです。

しかし三井住友カードは年会費が1,370円かかることから、「元が取れるだろうか」と疑問に思う方も少なくないでしょう。

結論、年会費が気になる方は次項で解説する「三井住友カード(NL)」がおすすめです。

三井住友カードは、インターネットで申し込めば初年度の年会費は無料です。しかしそれ以降は年会費がかかります。

所定の条件をクリアすれば無料になる特典も用意されていますが、年間100万円〜300万円以上の利用が必要です。

この金額を使うのであれば、利用金額に応じてボーナスポイントが加算されるプレミアムカードなどを選ぶほうがお得でしょう。

一方で、三井住友カード(NL)は、年会費永年無料、利用条件もなくコストがかかりません。三井住友カードと特典内容もほとんど変わりませんから、維持費をかけたくない方に最適です。

次項では三井住友カード(NL)の特徴を解説していますので、参考にしてください。

>> 三井住友カードの詳細はこちらから

>> 三井住友カード(高校生を除く)(NL)の詳細はこちらから

年会費無料クレジットカードおすすめはこの5選

無駄なコストをかけずに利用できる年会費無料のおすすめカードは、以下の5枚です。知名度はもちろん、高還元率で貯まったポイントの使い勝手がいいカードをピックアップしています。

年会費が無料でも特典が充実しているので、カード選びに迷ったら以下の5枚から選ぶといいでしょう。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
Screenshot: ライフハッカー via 三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)」は年会費永年無料、満18歳以上(高校生を除く)から申し込みできるクレジットカードです。

対象のコンビニ、飲食店でのポイント還元率が最大7%(※)です。

しかもカード券面に個人情報の印字がないナンバーレスカードなので、高セキュリティで安心・安全。

年会費がかからないカードですが、海外旅行傷害保険が最高2,000万円(利用付帯)まで付帯されているのも魅力です。

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%(※)

国際ブランド

Visa、Mastercard®

ポイント名

Vポイント

電子マネー

iD(専用)、WAON、PiTaPa、Apple Pay、GooglePay

申し込み対象

満18歳以上の方(高校生は除く)

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高2,000万円(利用付帯)

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

>> 三井住友カード(NL)の詳細はこちら

JCBカード W

JCB カード W
Screenshot: ライフハッカー via JCB カード W

JCBカード W」は18〜39歳限定のカードで、年会費は永年無料です。家族カードやETCカードも無料なので、安心して利用できます。また、40歳を過ぎても年会費無料のまま継続可能です。

JCBカード Wは、Amazon、セブン-イレブン、スターバックスなどのパートナー店舗でポイントが最大21倍還元されます。また、カードをかざすだけのタッチ決済にも対応しているため、決済時の手間を省けるのも特徴。

貯まったポイントはカードの支払い金額に充当したり、好きなポイントに交換したりと活用方法も豊富です。しかもAmazonポイントへの交換なら、1pt=3.5円換算となるのでお得。

海外旅行傷害保険も最高2,000万円まで付帯されています。

年会費

永年無料

ポイント還元率

1.00%~5.50%(※1)

国際ブランド

JCB

ポイント名

Oki Dokiポイント

電子マネー

QUICKPay

申し込み対象

18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方(※2)

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高2,000万円(※3)

※1:最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

※2:一部、お申し込みになれない学校があります。40歳以降も年会費無料のまま継続できます。

※3:JCBカード W、JCBカード W Plus Lで事前に「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いになった場合、海外旅行傷害保険が適用されます。

>> JCBカード Wの詳細はこちらから

Orico Card THE POINT

Orico Card THE POINT
Screenshot: ライフハッカー via Orico Card THE POINT

「Orico Card THE POINT」は通常還元率1%、入会後6ヶ月間はポイントが2倍になる年会費無料のカードです。ETCカードも永年無料なので、初めてクレジットカードを作る方にも向いています。

オリコモールを経由して買い物すると+ 0.5%還元。ポイントはAmazonギフト券やiTunesギフトコードに交換できるのですぐに使えます。

iDとQUICPayが付帯しているので、ほとんどのお店でタッチ決済ができるのも便利です。

年会費

永年無料

ポイント還元率

1.00%~

国際ブランド

JCB、Mastercard®

ポイント名

オリコポイント

電子マネー

iD、QUICKPay

申し込み対象

満18歳以上の方(高校生は除く)
※20歳未満の方は保護者の同意が必要です

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

なし

>> Orico Card THE POINTの詳細はこちらから

リクルートカード

リクルートカード
Screenshot: ライフハッカー via リクルートカード

通常還元率が1.2%、じゃらんなどリクルートのサービスでポイントアップする「リクルートカード。年会費無料カードの中でも高還元率なので、カード選びに迷ったら選んでおくと失敗なし。

貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントかdポイントに交換できるのも便利です。食品や日用品の買い物に便利なボンパレモールの買い物では最大20%還元されるので、節約意識が高い方にもおすすめです。

月会費

無料

ポイント還元率

1.2%〜

国際ブランド

Visa、Mastercard®、JCB

ポイント名

リクルートポイント

電子マネー

楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA、nanaco

申し込み対象

18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、
または18歳以上で学生の方

ナンバーレス

非対応

海外旅行傷害保険

最高2,000万円
(国内旅行傷害保険は最高1,000万円)

>> リクルートカードの詳細はこちらから

Pay Payカード

PayPayカード
Screenshot: ライフハッカー via PayPayカード

PayPayカード」は、PayPayにチャージできる唯一のクレジットカードです。貯まるポイントもPayPayポイントなので、PayPayユーザー必須のカードと言えるでしょう。

年会費は永年無料、申し込みは最短5分とコスパが良く利便性が高め。ナンバーレスでセキュリティも安心です。

またソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金をPayPayカードで支払えばポイントが貯まります。Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用でポイント還元率がアップするのも見逃せないポイント。Yahoo!経済圏の方にもおすすめです。

年会費

永年無料

ポイント還元率

1.00%~(※1)

国際ブランド

Visa、Mastercard®、JCB

ポイント名

PayPayポイント

電子マネー

なし

申し込み対象

18歳以上の方(高校生の方は除く)

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

なし

※1:ご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント(※2)がもらえます。

※2:出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。

ポイント付与の対象外となる場合があります。

例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

>> PayPayカードの詳細はこちらから

年会費が安いゴールドカードおすすめ3選

年会費が高いイメージのあるゴールドカードですが、以下の3枚は比較的安く、コスパのいいカードです。

「ゴールドカードを持ちたいけど年会費が心配」と考える方におすすめできます。

dカードゴールドカード

dカードGOLD
Screenshot: ライフハッカー via dカードGOLD

ドコモユーザーにおすすめしたい「dカードゴールド」。ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに、10%のポイントが還元されます。

また3年間で最大10万円までのケータイ補償が付帯されており、水漏れ・全損などに使えます。ちなみにドコモの新料金プランahamoも補償対象です。

さらにdカード特約店や、dポイント加盟店でポイント還元率アップ。マツモトキヨシで最大4%、タワーレコードで最大3%還元など、普段の買い物でもポイントがザクザク貯まります。

年会費

11,000円

ポイント還元率

1.00%~最大10.0%

国際ブランド

Visa、Mastercard®

ポイント名

dポイント

電子マネー

iD

申し込み対象

満20歳以上(学生は除く)で安定した継続収入がある方

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高1億円(うち自動付帯5,000万円)
(国内最高5,000万円まで利用付帯)

>> dカードGOLDの詳細はこちらから

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード
Screenshot: ライフハッカー via 楽天ゴールドカード

楽天経済圏の方におすすめしたいカードといえば「楽天ゴールドカード」。ゴールドカードですが、年会費はわずか2,200円(税込み)。ゴールド特典として国内空港ラウンジの利用が年2回まで無料、ETCカードも無料で利用できます。また誕生日月は楽天市場のお買い物で、いつものポイントに+1倍進呈される優待特典付き。

楽天市場のスーパーポイントアッププログラムでは、+ 2%分のポイント加算があるためよりお得です。

年会費を抑えてゴールドカードを持ちたい方、日常のお買い物が楽天経済圏の方におすすめです。

年会費

2,200円

ポイント還元率

1.00%~※

国際ブランド

Visa、Mastercard®、JCB

ポイント名

楽天ポイント

電子マネー

楽天Edy、QUICKPay

申し込み対象

満20歳以上(学生は除く)で安定した継続収入がある方

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高2,000万円

※一部ポイント還元の対象外となる場合があります。

>> 楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカード
Screenshot: ライフハッカー via au PAY ゴールドカード

「au PAY ゴールドカード」は、auサービスでポイントが貯まりやすく、優待サービスが充実したカードです。au電話、auひかりの利用料金が最大11%還元、au PAY利用で合計1.5%還元などauユーザーにおすすめ。

普通に使っていてもポイントがザクザク貯まるので、利用額によっては年会費をペイできます。空港ラウンジ無料、宿泊予約サービス「Relux」の優待サービス、提携レンタカー会社を優待料金で利用できるなど、お得な特典も満載。

今なら新規入会・利用特典として合計最大20,000Pontaポイント還元(条件あり)されます。

年会費

11,000円

ポイント還元率

1.00%~※

国際ブランド

Visa、Mastercard®、JCB

ポイント名

楽天ポイント

電子マネー

楽天Edy、QUICKPay

申し込み対象

満20歳以上(学生は除く)で安定した継続収入がある方

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高2,000万円

>> au PAY ゴールドカードの詳細はこちらから

条件達成で年会費が無料になるクレジットカードおすすめ

ゴールドカードの中には条件をクリアすれば、年会費が無料になるカードもあります。

以下の2枚なら条件ハードルが高くないので、普段の生活費をカード決済にすれば達成できるはず。年会費を払わずともハイステータスな特典を得られるのでおすすめです。

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード
Screenshot: ライフハッカー via エポスゴールドカード

「エポスゴールドカード」は、エポスカードを年間50万円利用し、インビテーションでアップグレードした場合、年会費が永年無料に。また通常の申し込みでカードを作った場合でも、年間50万円利用すれば翌年以降の年会費が永年無料になります。

1回でも条件を達成すれば、翌年以降はずっと無料。しかもその条件ハードルが低いため、1ヶ月5万円利用すればクリアできます。

エポスゴールドカードのメリットは年間の利用額に応じてボーナスポイント(最大10,000pt)が進呈されること。ポイントアップするショップを3つまで登録できるので、光熱費の支払いに利用するのもおすすめです。

さらにマルイのネット通販利用ならポイント2倍、H.I.Sでの予約はポイント5倍、日本旅行ならポイント10倍などの優待があるのも魅力(※)。

ハイクラスな特典を得ながら、効率よくポイントを貯めたい方に最適です。

年会費

5,000円

ポイント還元率

0.50%~1.25%

国際ブランド

VISA

ポイント名

エポスポイント

電子マネー

QUICKPay、楽天Edy、モバイルSuica

申し込み対象

20歳以上(学生を除く)で安定した収入のある人

ナンバーレス

対応

海外旅行傷害保険

最高1,000万円

※専用サイトからの予約が対象

>> エポスゴールドカードの詳細はこちらから

三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールド(NL)
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
Screenshot: ライフハッカー via 三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードゴールド(NL)」は、年間利用額100万円以上で翌年からの年会費が永年無料になるゴールドカードです(※)。

※年間100万円利用の対象取引や算定期間、実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

しかも特典として、10,000ポイントが還元される(年間100万円以上の利用)のも嬉しいポイント。家賃や光熱費の支払いで毎月9万円以上使うなら、このカードがおすすめです。

さらにゴールドカードならではの特典として、空港ラウンジが無料、お買い物安心保険も300万円付帯されています。

貯まったポイントはスマートフォンにチャージして、1pt=1円として使えたり、カードの支払い金額に充当できたりと使い道が豊富。三井住友銀行の振込手数料として充当することも可能です。

年会費

5,500円(税込)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間、実際の適用条件などの詳細は、
三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

ポイント還元率

0.5〜7%(※)

国際ブランド

Visa、Mastercard®

ポイント名

Vポイント

電子マネー

iD(専用)、WAON、PiTaPa

申し込み対象

学生を除く20歳以上の申込者本人に安定継続収入のある方

ナンバーレス

対応

海外・国内旅行傷害保険

最高2,000万円(利用付帯)

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

>> 三井住友カードゴールド(NL)の詳細はこちらから

年会費無料クレジットカードは満足度が高い

本記事ではクレジットカードの年会費について解説しました。年会費のかかるカードはステータス性が高く、独自の優待サービスなどでお得感も多い反面、使わなければ意味がありません。

有料カードは所持しているだけでコストがかかるため、心配な方は年会費無料カードを選びましょう。また、年間の利用額によっては条件クリアで年会費が永年無料となるゴールドカードもおすすめです。

家賃などをクレジットカードで支払う予定の方は、「エポスゴールドカード」や「三井住友カードゴールド(NL)」も検討してみるといいでしょう。

*記事内容は、執筆時2023年9月のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。

*商品の購入やサービスの契約をすると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。

*本コンテンツはLifehacker Japanの責任において独自に制作しているものです。メーカーなどから商品・サービスの無償提供を受ける場合や、広告出稿をいただく場合がありますが、メーカーなどはコンテンツの表現やレビュー内容には一切関与していません。

*記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。