もうすぐ4月。新しい生活が始まる時期ですので、これを機会に目標を立てた方も多いんじゃないでしょうか。
その目標達成のためにも、スケジュール管理は必要ですよね。スケジュール管理の方法にはいろいろありますが、大まかに分けると手帳などの「紙」を使う方法、パソコンなどの「コンピュータ」を使う方法があります。
それぞれの特長・紙
メリット 手軽。簡単に記入できる。安い。デメリット 予定の組み替えが大変。バックアップが大変。
・コンピュータ
メリット 予定の組み替えが簡単。アラーム機能やリマインダー機能がある。バックアップが簡単。
デメリット 高い。すぐに入力できない。かさばる。
ちなみに私の場合、MacのiCalでスケジュール入力、iPod Touchはアラーム用、そしてiCalから印刷した紙で普段のスケジュール管理と、併用してスケジュール管理をしています。
その方法とポイントを、以下にてご紹介。
方法
- Mac上のiCalに、一週間以降の予定の入力と必要に合わせてリマインダーの設定する。
- MobileMeでiPod TouchにiCalデータを同期。いつでもどこで、大事な用件はアラーム機能でお知らせ。
- iCalの今週分と次週分を印刷し、iPod Tochと一緒に持ち歩く。急な用事やTODOは随時手書きしていく。
ポイント
- 仕事、プライベート問わず、スケジュールはiCalに入力。(スケジュールを一元管理するため)
- 数ヶ月に一度などの定期的な用事をiCalにリマインダー設定しアラームでお知らせ(例えば一ヶ月に一度の粗大ゴミの日、なんてうっかり忘れがちですよね。でも、メッセージを特定の時間に表示するようにしておけば安心)。
- MobileMeを使って、iPod Touchに同期(スケジュールを持ち運びでき、用事を出先でも教えてくれる。またTouch上からもiCalデータの追加変更が可能)。
- iCalの一週間のスケジュールをプリントアウト(普段のスケジュール管理は、やっぱり紙。急な予定などをすぐに、自由なレイアウトで書き込めるし、自分の考えをまとめやすいので。ちなみに、iCalの印刷用レイアウトはかなり秀逸。さすがアップル)。
Macユーザーの皆さんは、どんなスケジュール管理をしていますか?
ぜひ、皆さんのスケジュール管理方法を教えてくださいね。
(ドサ健)
【関連記事】
・シンプルで使いやすいアウトラインプロセッサ『Tree:日本語版』