仕事が速くてミスしない人がやっている「分ける」仕事術』(吉田英憲 著、フォレスト出版)の著者は、日立製作所を経て2007年に経営コンサルタントとして独立した人物。現在は中小企業向けの経営コンサルティング業務から、東証一部上場企業の社員向け研修も担当しているそうです。

つまり多くの経営者、経営幹部、社員の方々と関わっていらっしゃるわけですが、そんななかで気づいたことがあるのだとか。

それは、仕事ができる人には「分ける」という行為を意識的・無意識的に行っているという共通点があるということ。しかも、その「分ける」技術は、役職・経験・業務・業界・年齢・学歴に関係なく、誰でも何歳からでも習得できるというのです。

しかし、そもそも「分ける」とはどういうことなのでしょうか?

われわれが生きている世の中は、多くのことが分けられており、きちんと分けられていると(認識すると)、私たちは「分かりやすい」と思うのです。

「分かる」すなわち「理解できている」「ほかとの違いが分かっている」ということは、「分ける」すなわち「分類・分解できている」という意味です。

つまり、「分ける」ことは「分かる」ことにつながります。(「はじめに」より)

こうした考え方を軸に、本書では「伝え方」「提案・企画」「会議・打ち合わせ」「営業・交渉」「段取り」「問題解決」など、さまざまなことについて「分ける」ことの重要性と効能を紹介しているのです。

きょうは第3章「シーン別『分ける』ポイント」のなかから、「『人間関係・評価を分ける』」に焦点を当ててみたいと思います。

人間関係の悩みは「感情と行動」を分けて考える

人間関係の悩みは尽きないもの。とくに仕事上の人間関係の場合は、友人同士よりもさらに難しくもあるでしょう。年代も背景も異なる人たちと、うまくコミュニケーションをとっていかなければならないからです。

事実、「初対面の人とはうまく話せない」「上司にいいたいことがいえない」などの悩みを抱えている方もいると思われますが、人間関係においては「性格や感情」と「好意や行動」を分けることが大切だと著者はいいます。

たとえば、上司が仕事について細かく介入してくるため、うんざりしてストレスがたまっているとしましょう。そんなとき上司の「性格や考え」はその上司固有のものであり、こちらが変えることは不可能。また変える必要もないわけです。

でも、「仕事に介入してくる」という行為だけを見てみると、わかることがあります。上司はミスや勘違いがないか細かくチェックしたいだけであり、部下であるこちらを信頼していないわけでも嫌っているわけでもないということ。

したがって、「たしかに面倒だが上司の要望にただ応えるだけ」と考えることができれば、上司を人間的に嫌いになる必要はなくなるわけです。

人間関係に悩みを抱えた時は、感情と行動を分けてみましょう。すると、相手に抱く感情に左右されず、行動だけに集中することができます。(130ページより)

その結果、上司からの評価が変わる可能性も大いにあるということです。(130ページより)

ハーマンモデルの4タイプに分けて対応する

著者はここで、「ハーマンモデル」という考え方を引き合いに出しています。

人の考え方や行動の傾向は、「理性的」「堅実的」「感覚的」「冒険的」という4つのタイプに分けられるとするもの。論理重視か感覚重視かなど、利き手のように「利き脳」で区分するという考え方です。

注目すべきは、このハーマンモデルを活用し、自分のコミュニケーションスタイルを相手のタイプに応じて変えることで、人間関係を改善することができるということ。それぞれの傾向を確認してみましょう。

タイプ別の期待する話し方や態度

『仕事が速くてミスしない人がやっている「分ける」仕事術』132ページより、ライフハッカー[日本版]作成
『仕事が速くてミスしない人がやっている「分ける」仕事術』132ページより、ライフハッカー[日本版]作成

たとえばAタイプの人は、理性的な考えを好むわけです。そのため、このタイプの人に向けて話す場合は、事実や数字をベースにした論理的な説明をすることが効果的であるということ。

もし自分がCタイプで「気持ちを大切にしたい」と考えたとしても、Aタイプの人に対しては事実と意見をきちんと分けて論理的に説明するほうがわかりやすくなるのです。

またDタイプの人は物事を大まかに捉える傾向があるので、伝える際には詳細さよりも大まかな全体像、さらに大きなビジョンや意義などを対極的に話すほうが効果的。

もし自分が、なるべく詳細な内容を聞くほうが納得できるBタイプだったとしても、Dタイプの人には、1〜2分程度の短い時間で、なるべく端的に説明するほうが伝わりやすくなるということ。

人のタイプは多種多様。だからこそ、こうやって分けてみれば「伝わる・伝わらない」でトラブルが起こりがちな人間関係も改善できるということです。(132ページより)

このように、「分ける」ことを広い視野で掘り下げているのが本書の特徴。共感できる部分を取り入れてみれば、仕事の成果に結びつくかもしれません。

>> 「Voicy」チャンネルでは音声で「毎日書評」を配信中【フォロー大歓迎】

Source: フォレスト出版