新しいiPhone向けOS「iOS16」が、いよいよリリースされます。集中モードやメール、メッセージなど、仕事でおなじみの機能もさらに進化しています。
iOS16のベータ版を使い、仕事効率アップに役立ちそうな新機能を試してみました。
ロック画面スワイプで集中モード設定
iOS16では、複数のロック画面を作成可能になりました。とくに便利なのが、ロック画面から集中モードを開始できるようになったこと。
まずは新しいロック画面を作成。画面長押し→スワイプで切り替えができるので、集中モードに紐付けたい画面を表示して、下部の「集中モード」をタップします。

作成済みの集中モードが一覧表示されるので、この画面で設定したいモードを選択。
一度設定を行なえば、次からは長押し→スワイプでそのロック画面を選ぶだけで集中モードをスタートできます。
「仕事」「睡眠」など複数の集中モードを作成している場合、それぞれを別のロック画面に紐付けることが可能。
今後は「コントロールセンター」から選択する必要がなくなりました。やる気を逃さず、すぐに仕事に取りかかれますね。
メールの送信予約・送信取消が可能に
標準の「メール」アプリも機能が強化されました。なかでも重宝しそうなのが、予約送信の機能です。

深夜にメールを送るのは気が引けるけれど、「下書き」で保存しておくとそのまま忘れそう…というときは、「送信」ボタンを長押し。
予約送信のメニューが表示されるので、「8:00に送信」などから選ぶか、「あとで送信」をタップ後に送信日時を選択します。

さらに、誤送信をフォローしてくれる機能も搭載されました。送信後10秒間は、「送信を取り消す」の文字が表示され、タップすると送信が取り消されてメールの編集画面に戻ります。
メッセージでも送信取消・編集が可能に
「メッセージ」アプリでは、送信後一定時間内であれば、送信の取り消しと送信済みメッセージの編集が行なえるようになりました。

送信取り消しをする場合は、メッセージを長押しすると表示されるメニューで、「送信を取り消す」をタップ。
すると送信したメッセージが消えて、「メッセージの送信を取り消しました」の表示に変わります。
ただし、送信相手がiOS15以前のOSを使っている場合は、メッセージは消えずにそのまま残ってしまうようです。
送信したメッセージに誤字などを見つけた場合は、長押しのメニューで「編集」を選びます。

すると、メッセージが編集可能な状態になるので、内容を修正したうえで右側のチェックマークをタップします。
送信取り消しは送信後最大2分まで、編集は送信後最大15分まで操作が可能とのこと。
なお、取り消しや編集ができるのは、iMessageを使って送信する場合に限られるようです。相手がAndroidスマホを使っている場合など、送信したメッセージが緑色の吹き出しで表示されるスレッドでは、取り消しや編集は行なえないので注意が必要です。
メッセージを「未読」に切り替えて返信漏れを防げる
地味に便利なアップデートとして、一度開いたメッセージを再度「未読」にできるようになったことも見逃せません。

開封して中身を確認したものの、すぐに返信できない場合などは、一覧画面で長押しをして、「未開封にする」を選びます。

すると、相手の名前の左側に未読を示す青い丸が表示された状態に戻ります。「後で返信しようと思っていて、そのまま忘れてしまった!」というミスを防ぐために活用したい機能です。
メッセージの取り消しや編集、未開封への切り替えなどは、ビジネス系のチャットツールではすでにおなじみの機能で、特別真新しいものではありません。
とはいえ、ビジネスチャットに近い機能を備えたことで、「日常の業務連絡でもしっかり使えるツール」に進化していくことでしょう。
iOS16の正式リリースは間もなく。この秋からは、iPhoneをより便利に仕事で使いこなせるようになりそうです。
Source: Apple