Androidは世界で最も人気のあるモバイルOSです。
2008年のリリース以来、劇的な進歩を遂げ、今では、いくつかの最高峰のスマートフォンを支える存在となっています。
しかし、どうしてこれほど人気があるのでしょうか?
また、短所はあるのでしょうか?
Androidスマートフォンの5つのメリット
Androidスマートフォンを使うメリットは、個人のニーズにもよりますが、一般的には以下の5つが挙げられます。
1. Playストア以外のアプリをインストールできる
Androidスマートフォンには、Playストア以外のアプリをインストールする自由があります。Playストアには優れたアプリがたくさんありますが、それだけに制限されず、サードパーティのストアも利用することができます。

APKPure.comやAPKMirror.comなどは、基本的に安全で、ほとんどのAndroidデバイスから利用できる優れたアプリストアです。
一方、iOSでは外部のストアからアプリをインストールすることは禁止されています。つまり、使えるアプリ、使えないアプリが、Appleの意向で制限されているということです。
2. ハードウェアの技術革新
Androidが搭載されたデバイスには、さまざまなハードウェアのバリエーションがあります。プロセッサ、バッテリー容量、メモリやストレージ容量、メモリカードなどリムーバブルストレージへの対応など、自分のニーズに合わせて、選択可能。
サイズ、形、機能セットにおいても、幅広い選択肢が用意されています。
折り畳めるスマートフォン、画面内指紋スキャナー、ポップアップ自撮りカメラなど、ハードウェアの技術革新の多くがAndroidデバイスで生まれています。
3. メモリの拡張性
ストレージが一杯になっても、多くのAndroidスマートフォンはメモリの拡張をサポートしているので問題ありません。
Androidユーザーは、メモリカードなどのリムーバブルストレージを利用して、ニーズを満たすことができます。写真や動画だけでなく、お気に入りのアプリをメモリーカードに保存することも可能です。
ただし、すべてのスマートフォンが拡張メモリをサポートしてるわけではありません。
Samsung Galaxy S21のような非対応のモデルを購入するときは、自分に必要なストレージ容量があることを確認してください。
4. ウィジェット

ウィジェットは、アプリや、今すぐ知りたい情報(カレンダーやリマインダー、天気予報、重要なニュースの見出しなど)にアクセスするためのものです。
情報をひと目で見られるようにするウィジェットもあれば、メディアアプリを簡単に操作できるウィジェットもあります。
iOSスマートフォンにもウィジェットはありますが、Androidスマホのウェイジェットのほうが、機能性が高いものが揃っています。
5. さまざまなメーカーのスマートフォンが選べる
Androidスマートフォンには、本体サイズ、ストレージ、カメラの画素数、バッテリー駆動時間、スタイルなどにおいて、さまざまなバリエーションがあります。
予算がいくらであれ、欲しい画面サイズがどうであれ、自分のニーズに合ったAndroidデバイスを見つけることができます。
Androidスマートフォンの5つのデメリット
Androidスマートフォンの短所を知ることで、また別の選択肢が見えてくるかもしれません。Androidの短所としては、一般に以下の5つが挙げられます。
1. ハードウェアの品質にバラツキがある
Androidは膨大な数のスマートフォンブランドとパートナーシップを結んでいるため、品質管理を徹底することは困難です。無名のブランドがたくさんありますが、無名なのはそれ相応の理由があります。

Androidスマートフォンの中には、一見お買い得なように見えても、実際はそうでないものがあります。
安いスマートフォンの多くは、ハードウェアの制約や、ソフトウェアが更新できないなどの理由で、一年程度しか使うことができません。
2. Googleアカウントが必要
Googleアカウントを持っていない人は、Androidを使う意味はないでしょう。
Googleアカウントなしでは、Androidスマートフォンを最大限に活用することはできません。アプリのインストールやコンテンツのダウンロードなどのアクティビティや、データのバックアップにも、Googleアカウントが必要となります。
iOSでは、スマートフォンのアクティビティを認証するためにApple IDを使用します。AndroidはGoogleが作っているので、そのサービスの多くでGoogleアカウントを使用します。
ほとんどの人はそれで何ら問題はありませんが、Googleに頼らずにスマートフォンを使いたいという人もいることでしょう。
3. アップデートはつぎはぎだらけ

AppleはiPhoneを何年間もサポートしますが、ほとんどのAndroidデバイスは、OSのアップデートを1〜2回受け取ったらサポートが終了してしまいます。
また、多くの安価なモデルでは、まったくアップデートを受けられないこともあります。
OSのアップデートが受け取れないのも問題ですが、より深刻なのは、セキュリティパッチが受けとれなくなることです。ただちにセキュリティ上のリスクとなります。
4. アプリに広告がたくさん表示される
もう一つ、ユーザーを悩ませるのが、Androidのポップアップ広告です。特に安いスマートフォンに多く見られます。
Playストアを開くたびに、そこかしこに広告が表示されます。安いスマホのなかには、通知に広告が表示されるものもあります。
ここにはトレードオフがあります。
iOSでは、アプリに広告が表示されることはあまりありませんが、そのぶんアプリに課金する文化が浸透しています。Androidは、広告はつきますが、アプリを無料で手に入れやすい環境です。
5. ブロートウェアが入っている
Androidデバイスメーカーの多くが、スマートフォンに独自のアプリをインストールしています。なかには、Androidの標準アプリと機能が重複するものもあります。
たとえば、Samsungのスマートフォンには、Gmailアプリとともに独自のメールアプリがプリインストールされていたり、Chromeとともに別のブラウザがインストールされていたりします。

たいていの場合、こうした内蔵アプリはアンインストールできませんが、無効にすることはできます。アプリを無効にすれば、ストレージ容量は解放されないとしても、アプリドロワーをスッキリさせることができます。
あわせて読みたい
Image: Getty Images
Source: YouTube, APKPure.com, APKMirror.com
Original Article: The Pros and Cons of Android by MakeUseOf