iPhone内蔵のスクショツールを使えば、ウェブページ全体を撮影して、PDFとして保存することができます。ところが、メッセージアプリのチャットをスクショしようとすると、これがうまくいきません。
でも、大丈夫です。iPhoneで縦長のスクショやスクロールするスクショを撮る方法はあります(しかも、3つも)。
この記事では、その方法をみなさんにお教えします。
ブラウザーアプリで「フルページ」のスクショを作成する

iPhoneで縦長スクショを撮るためのいちばんシンプルな方法は、ブラウザアプリの使用中に限って使えます。
やり方はこうです。スクショを撮ったら、画面の左下に表示されるプレビューイメージをタップします。画面上部のフルページを選ぶと、必要なページのスクロールするスクリーンショットが表示されます。
必要に応じて編集したり、注釈をつけたりもできます。
それが終わったら、左上の隅にある完了ボタンをタップして、PDFを“ファイル”に保存を選びます。
この縦長スクショのPDFはiCloud Driveのフォルダーにも保存できますし、このiPhone内を選べば、デバイスのローカルストレージにも保存できます。
この方法は、すべてではありませんが、ほとんどのブラウザーアプリで使えます。
SafariとDuckDuckGo、Chromeで試してみましたが、すべてうまくいきました。ちなみに、iPadでも手順は同じです。
「画面収録」でスクロールしながらスクリーンショットを作成する

縦長のスクショを手早く撮るもうひとつの方法は、「画面収録」機能です。
設定>コントロールセンターの順に進み、画面収録の横にある緑の「+」をタップします。これで、コントロールセンターに「画面収録」機能が追加されます。
次に、コントロールセンターを開きます。
ホームボタンつきのiPhoneの場合は、画面下部から上へスワイプし、画面収録ボタン(白い二重丸のアイコン)をタップします。
ホームボタンなしのiPhone、またはiPadの場合は、画面の右上隅から下へスワイプすると、コントロールセンターを開けます。
画面収録が始まったら、スクショしたいアプリを開き、会話やページの全体が収録されるまでスクロールし続けてください。
終わったら、コントロールセンターを再び開き、画面収録ボタンをタップして収録をやめます。
その後、「写真」アプリを開くと、収録した画面を共有できます。
アプリを使って縦長スクショを撮る

iPhoneで縦長のスクショを撮れるアプリはいろいろありますが、私のいちばんのお気に入りは「Tailor」です。
iPhoneに保存されたスクショのセットを自動でピックアップして継ぎ合わせ、1枚の縦長スクショを作成してくれます。
画像と画像が少し重なるように注意しながら、必要な枚数のスクショを撮るだけです。
私の場合、すべての画像がきちんと継ぎ合わされるように、1枚目のスクショの最後のメッセージが、2枚目のスクショのいちばん上に見えるようにしています。
Tailorを開くと、撮ったスクショがそこに集められているのがわかるでしょう。それらをTailorがすぐに1枚の画像にしてくれます。
Tailorは無料で利用できますが、370円のApp内課金を払えば、広告を非表示にできます。
Source: App Store