2歳は、身体能力も高まり、言葉もどんどん増える時期。「発達を促す、質の良いおもちゃを買ってあげたい」と思っても、商品が多すぎて選ぶのが難しいですよね。
しかも「イヤ! 」の自己主張も始まるので、「買ったおもちゃで遊んでくれない」なんてこともありがちです。
そこで、大学で幼児教育学を教えている佐藤賢一郎准教授に、おもちゃ選びの注意点やおすすめ商品を聞きました。子どもの発達と遊びに詳しい専門家ならではのアドバイス、ぜひ参考にしてみてください。
佐藤賢一郎

常磐大学人間科学部教育学科 准教授。専門は保育学・幼児教育学。公立保育所で12年間保育士として勤務した経験を活かし、保育者の育成に携わっている。「けんいちろう准教授」としてYouTubeでも、子育て中のパパ&ママや、保育に関わる人に役立つ知識を発信している。
YouTubeチャンネル「けんいちろう准教授のやさしい保育講座」
https://www.youtube.com/channel/UCtZm5U3O213sVZsbmtoR1TQ
■目次
2歳児の発達にいいおもちゃってどんなもの?

おもちゃは商品が多すぎるので、人気ランキングなどの情報を頼りにしたくなりますが、佐藤先生は「おもちゃは “売れ筋商品”や“人気の知育玩具”が、必ずしも発達によいとは限らないんですよ」と言います。
では、2歳児のおもちゃはどのような観点で選ぶといいのでしょうか?
2歳くらいになると、1歳よりもさらに手先が器用になって、言葉もどんどん増えていきます。そのプロセスの中で、いろいろなことをイメージする「表象機能」も発達します。
ですから2歳代では、イメージ豊かに「見立て遊び」ができるおもちゃが大切。集中力も高まってくるので、ゆったり、とことん遊べるように配慮しましょう。
また、2歳は「イヤイヤ期」と呼ばれ、自我が芽生えて、自己主張が強くなる時期。いろいろなことに意欲的になる反面、飽きやすい、思い通りにいかないと癇癪(かんしゃく)を起こす、強いこだわりが出てくる、といったこともあり、遊びが安定しません。
そんな難しい2歳ですから、親が買ったおもちゃが空振りになることもよくあります。
子どもを伸ばす「本質的な意味での知育玩具」とは、「子どもが自ら興味をもって夢中になって遊んでいる中で、自然と発達が促されるおもちゃ」です。
親は「わが子が夢中になってくれたらいいな」というスタンスで、肩の力を抜いておもちゃを選ぶといいでしょう。買ってすぐは遊ばなくても、時間をおくと遊んでくれることも多いですから。(佐藤先生)
大人がおもちゃを買うときは「買ったらすぐに、たくさん遊んでほしい! 」と期待してしまいますが、何にハマるかは子ども次第。芽生えてきた自我や、自己主張も大切にしながら、夢中になってくれるおもちゃを探してみましょう。
2歳児の発達の特徴と、それに合わせたおもちゃ30選
ここからは、佐藤先生に2歳児の発達の特徴を解説してもらいつつ、その発達に役立つ厳選おもちゃを紹介します。お子さんの様子を思い浮かべながら、「これは夢中になって楽しく遊べるかな? 」とチェックしてみてください。
【特徴1】手指がどんどん器用になる

▼発達の特徴:「手指がどんどん器用になる」とは
2歳くらいになると、手指の巧緻性(こうちせい:手や指先を上手に使う力)が高まり、「ねじってちぎる」といった連続した動作も可能になるため、粘土で遊べるようになります。
お絵描きも1歳代の「なぐり書き」からレベルアップし、2歳代ではイメージしたものを〇で表現するようになります。子どもが◯を描いて「ワンワン! 」と言ったら、親は「ワンワンだね」と受け止めましょう。「もっと描きたい! 」と表現への意欲を高めることができます。
また、2歳頃には利き手がはっきりしてきます。「紐通し遊び」は、利き手と反利き手を連動させて使い、利き手の能力を高めます。目と手の協応(複数の機能がまとまってはたらくこと)を助ける、集中力を高めるといった効果もあります。
「ボタンかけおもちゃ」は、衣服の着脱など、日常生活での指使いにつながる遊びです。(佐藤先生)
指先が器用になると、スプーンやフォークを持つ、着替えるなど、日常の動作もスムーズになっていきますね。
手先を使うおもちゃは、シンプルで比較的安価なものが多め。紐通しやボタンかけおもちゃは、お出かけのときにも持ち運びしやすそうです。スマホを見せる代わりに紐通しで遊ぶ、というのもいいかもしれません。
▼おすすめおもちゃ:粘土、クレヨン、紐通し、ボタンかけおもちゃ
①こねこねくらぶ 大きなねんど板つき はじめてセット
②ローヤル お米ねんど(12色セット)
③Kitwell シルキーサンド
④サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 12色
⑤サクラクレパス さんかくクーピーペンシル 12色
⑥LOTUS LIFE 紐通し
⑦HABA ひもとおし カラービーズ 72ピース
⑧ウンチョン 布おもちゃ
【特徴2】言葉でのやりとりが増え、ごっこ遊びが始まる

▼発達の特徴:「言葉でのやりとりが増え、ごっこ遊びが始まる」とは
2歳くらいになると言葉でのやりとりが増え、本格的なおままごとやお世話遊びを楽しむようになります。
おままごとが好きな子なら、キッチンセットもおすすめです。部屋に余裕があれば、おままごとのエリアを他と区別すると、子どもは遊びの世界により没頭できるでしょう。
きょうだいやお友だちも一緒に遊べば、さらに遊びが発展していきます。(佐藤先生)
キッチンセットは対象年齢が高めのものが多いので、購入する際は、扉で手をはさむ危険はないか、転倒しやすくないか、パーツは誤飲する危険がないかなど、わが子が安全に遊べるかを確認しましょう。
キッチンセント、お店屋さんごっこ、お医者さんごっこなど、ごっこ遊びのおもちゃはいろいろあります。簡単なアイテムなら、パパやママが粘土や厚紙などで自作してあげても楽しいかもしれませんね。
▼おすすめおもちゃ:おままごと、お店屋さんごっこ、人形
⑨木製 サクッと切れるままごと クッキングセット
⑩TopCloud おままごと キッチン
⑪マザーガーデン 木のおままごと 野苺 キューティーデラックス
⑫マザーガーデン 木のおままごと アイスクリーム ショップ
⑬クライン お医者さんセット
⑭あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん
⑮マンハッタントイ 赤ちゃんステラ 男の子
【特徴3】諦めない気持ちや挑戦意欲が高まる

▼発達の特徴:「諦めない気持ちや挑戦意欲が高まる」とは
2歳代には、積み木を8~10個ほど積み重ねることができるようになります。「どうすればバランスを保てるか? 」「崩れにくく積むにはどうしたらよいか? 」といったことを感覚的に理解し、ひとつひとつを丁寧に並べるようなこだわりも見られるでしょう。
積み木が崩れて癇癪を起こす、泣く、ということもよくありますが、それが「次こそはやってやる! 」という諦めない気持ちや挑戦する意欲につながります。そして、「失敗したけど、繰り返しやったらできた! 」という小さな成功体験が、子どもの自信につながるのです。
こうした経験は、現代の幼児教育で重視されている「非認知能力」を育むためにも、とても大切です。同様の理由で、パズルもおすすめです。(佐藤先生)
「失敗したけど、繰り返しやったらできた! 」という、挑戦と成功体験を積んでもらうには、難しすぎるおもちゃではダメということ。わが子の発達を見極めて選びたいですね。
▼おすすめおもちゃ:積み木、パズル
⑯エド・インター デザインつみき
⑰酒井産業 郡上八幡のくるま付つみ木(48ピース)
⑱はじめてのつみき RING10 つみきの王国
⑲Jecimco キューブパズル
⑳PLUSPLUS 木製パズル 12種類セット
㉑アポロシャ 子ども向けパズル どうぶついっぱいたのしいな
【特徴4】想像力を発揮して遊ぶ

▼発達の特徴:「想像力を発揮して遊ぶ」とは?
2歳代では、指先に力を入れられるようになって、組み合わせが複雑なブロックを好む子どもが増えます。
好奇心のおもむくままにブロックをつなぎ合わせていくうちに、「ロボットみたいになった」「家を作ろう」など、想像力が活発に働き、それを言葉で伝えようとする力も育ちます。(佐藤先生)
2歳代の手指の力では、定番のニューブロックやレゴが扱いやすいでしょう。まずはビギナー向けセットを購入し、子どもが盛んに遊ぶようになってパーツが足りなくなったら追加で購入する、という人が多いようです。
▼おすすめおもちゃ:ブロック
㉒学研 ニューブロック はじめてのセット2
㉓レゴ デュプロ レゴ デュプロ デュプロのコンテナ スーパーデラックス
【特徴5】ひとり遊びができるようになる

▼発達の特徴:「ひとり遊びができるようになる」とは
赤ちゃんの頃はママやパパにべったりだった子も、2歳くらいからひとり遊びが始まり、「自分だけの空間」も好むようになります。
部屋の一角にキッズテントを置けば、お気に入りの人形と一緒に過ごしたり、ボールプールのようにして寝転がったり、秘密基地のような気分で楽しむことができるでしょう。(佐藤先生)
子どもの頃、狭い空間に収まってワクワクしていた感覚は、大人になっても思い出せる人が多いのでは? 部屋の一角に常設できない場合は、折りたたみしやすい商品を選びましょう。
▼おすすめおもちゃ:キッズテント
㉔IREENUO キッズテント
㉕Aoakua ボールハウス
【特徴6】運動能力が発達する

▼発達の特徴:「運動能力が発達する」とは
2歳半くらいになると、動くものの制御も巧みになってきます。足で地面を蹴って進むキックバイクでは、バランス感覚も養えます。
三輪車はしっかりハンドルを握って、舵を取りながらペダルを踏んで漕ぐ動作が必要。下半身の強化につながるとともに、2つの動作を同時に行う練習にもなります。足で上手に漕げるようになるのは3歳が目安ですが、2歳頃から使える多機能型もあります。(佐藤先生)
キックバイクの代表的なメーカーと言えばストライダー。購入する際は、転倒に備えてヘルメットも合わせて購入する人が多いようです。合わせて検討してみましょう。
▼おすすめおもちゃ:キックバイク、三輪車
㉖ストライダー クラシックモデル 12インチ
㉗HZDMJ 3in1折りたたみ三輪車
㉘OUTDOORMASTER 子供用自転車ヘルメット
【番外編】電車好きな子におすすめのおもちゃ

2歳くらいになると「好きなもの」が明確になってくる子もいます。中でも電車を好きになる男の子は多いですね。
電車に限らず、わが子の好きなものが明確になってきたら、関連するおもちゃを用意してあげるのがおすすめ。子どもは好きなものをきっかけにして、どんどん世界を広げていきます。(佐藤先生)
㉙Apricity 木製 電車セット
㉚BRIOレールウェイ マイファースト ビギナーセット
2歳児のおもちゃQ&A|遊ぶのをやめない・貸せないなど

2歳の子どもとおもちゃに関する親の“あるある”な疑問に、佐藤先生からアドバイスをもらいました。
【Q1】ごはんの時間になっても、おもちゃで遊ぶのをやめない
【A1】楽しい見通しを持たせましょう
いわゆるイヤイヤ期なので、気持ちを切り替えさせるのは大変ですよね。「遊び→食事」をルーティンとして習慣化するには、遊びと食事の時間を決めるのがおすすめです。
また、「ごはんの時間は楽しい! 」と思えるように、ポイントカードを作る、食券を配るなど、楽しい要素を取り入れてみてもいいでしょう。
声かけは、見通しが持てるように誘うのがコツ。食後にまた遊べるなら「おもちゃにはお休みしてもらって、その間にごはんを食べちゃおう」「ごはん食べたら、続きができるよ」など。食後に出かけるなら「ごはんを食べたらお散歩に行こう」など、楽しく伝えましょう。
【Q2】お友だちのおもちゃを奪ってしまう
【A2】悪気はありません。親のフォローが大切です
自我が強くなるイヤイヤ期の2歳児にとって、欲しいものを取るのは、悪意のない自然な行為。「人のものを勝手に取ってはいけない」というルールはまだ理解できません。
とはいえ、奪ったままでは、相手のお子さんや保護者との関係が崩れてしまいます。「これはお友だちのだから返そうね」と言って、親からおもちゃを返して、相手に謝りましょう。
お子さんは泣くでしょうから、フォローが大事です。「あのおもちゃで遊びたかったね」と気持ちに寄り添い、泣き止んだら「我慢できてえらかったね」と褒めてあげてください。違う遊びに誘ったり、違うおもちゃで気持ちを紛らわせたりすれば、そのうち落ち着くでしょう。
【Q3】お友だちにおもちゃを貸せない
【A3】まだ貸せないのが当たり前。親が仲介しましょう
Q2と同様、イヤイヤ期におもちゃを貸せるほうがレアケースです。親が別のおもちゃを見せて、「これで遊んでいる間、こっちのおもちゃはお友だちに貸してあげたら? 」と提案してみましょう。
または、そのおもちゃの好きなところをお友だちに聞いて、「このおもちゃ、○○くん(お友だち)も好きなんだって~」「カッコいいよね~」などと共感したところでもう一度「貸してあげる? 」と聞くと、貸しやすい雰囲気が作れます。
それでも貸したくないなら、無理強いはしないで。相手の子に「今、遊んでいるから貸せないの。ごめんね」などと伝えてみましょう。
【Q4】そろそろおもちゃで英語に触れさせるほうがいい?
【A4】効果を得るには、大人が一緒に遊ぶことが必要です
英語に触れ始める年齢は、ご家庭での方針で決めていいと思います。ただし、英語のおもちゃは、置いておくだけではあまり意味がないと言われています。
英語のおもちゃが効果を発揮するには、大人が一緒に使ってみることが必要です。アルファベットが書いてある積み木なら「A…Apple。りんごだね~」と読んだり、英単語や英語の歌が聞けるおもちゃなら、一緒に話したり歌ったりしましょう。
もし、お子さんがまったく興味を示さない場合には、しばらく時間をおいてから再チャレンジを。2歳のうちから無理に英語にこだわる必要はないと思いますよ。
※「かいサポ」チームでは、あなたのお買いものをスマートにサポートするコンテンツを配信。家電にインテリア、コスメ、スキンケア、アウトドア用品にガジェット、フードまで。その道のプロが「ほんとうにいいもの」への最短距離をご紹介します。