家計再生コンサルタント横山光昭さんに聞く家計の見直し連載。今月は、お金の総合的な知識や、その最新情報を知る方法ついて教えていただきました。
世の中には、さまざまな情報が溢れています。お金についても、です。
知りたいことを検索するとすぐに欲しい情報を得ることができます。ですが、その情報は本当に正しいのでしょうか。
インターネットで情報を得るとき、その情報の出所が信頼できるところかどうかが非常に重要になります。
識者や専門家などの見解を展開しているものと、単に売上を上げることだけを目的としたサイトでは、同じような内容を取り上げていたとしても、どちらのほうが信頼できるでしょうか。そういうところを判断することが大切なのです。
今回は「お金のことを学ぶときに参考にすると良いサイト」をご紹介してみたいと思います。
基本は公の機関の情報を
一番正しい情報は、公の機関の情報です。お金の全体について学びたいのなら、以下のサイトがおすすめです。
金融広報中央委員会「知るぽると」
「暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト」として運営されており、大人から子どもまでがお金のことを学べます。
生活全般のお金のことが紹介されているので、読み応えもあります。素人にもわかりやすく書かれていて、調査報告や刊行物の配布、詐欺に合わない注意喚起など内容も多岐にわたっています。
>> 知るぽると(金融広報中央委員会) Twitter @shiruporuto
日銀 公表資料・広報活動「教えて!にちぎん」
内容は少し難しいのですが、読んだ内容に関連したフォーラムや勉強会などの報告書がリンクされ、興味を持ったところをさらに深めて知ることができます。
銀行やお金、貨幣、金融システムなど、「お金」に関するさまざまなことを学ぶことができます。
>> 日本銀行 Twitter @Bank_of_Japan_j
金融庁「つみたてNISA」
つみたてNISA、NISAだけではなく、投資の基本から学ぶことができます。
ライフプランシミュレーション、資産運用シミュレーションもでき、自分の将来を考えながら、あらゆるパターンを試してみることができます。
>> つみたてワニーサ Twitter @Wa_nisa_FSA

専門家が所属する団体のサイトも◎
専門家が所属していたり、運営しているサイト、それらのSNSも勉強になります。一般的な情報もありますが、その人が得意としている事柄に特化した内容を多く学ぶことができます。
日本FP協会「わたしたちのくらしとお金」
AFP・CFPといった人が所属する「FP協会」です。会員向けの内容や、これからFPを目指したい人向けの内容もありますが、一般の方向けのページもあります。
「わたしたちのくらしとお金」では、暮らしとお金についての知識を得られるとともに、ライフプランについても学べます。「便利ツールで家計をチェック」まで進むと、家計のバランスシート、キャッシュフロー表などを作ることを学べます。
>> 日本FP協会広報部 Twitter @fp_kyokai
日本証券業協会「投資の時間」
投資について、基本から学ぶことができます。基礎編、応用編とあり、FP等も参加しておもしろおかしく、でも基本はしっかりと解説してくれています。PDFで冊子の配布もしています。投資に関心のある方に向いている学びのページです。
>>日本証券業協会 Twitter @JSDAofficial
通信講座も!
これは手前味噌な話ですが、私の会社で現代のお金、やりくり、増やすことなど全体を学べる通信講座を開設しています。
講座のフォローアップは私の会社のスタッフなので、多くの家計を見てきた、生の意見、アドバイスがもらえます。
講座は「節約生活スペシャリスト講座」。
この講座は、年金問題や将来の資金など、お金に関する悩みや不安を解消するために、誰でも実践でき着実に成果が出る「正しい節約術」を学び、リバウンドせずに適切な家計管理ができるスキルを身につけることを目的としています。
「お金の基本を身につける」「節約生活を実践する」「豊かな未来を作る」の大きく3つの目的に分けて学びます。講座をクリアすると、「節約生活スペシャリスト」となれます。
正しい情報を見極めるということは難しいのですが、個人の意見ばかりに流されず、昔から活動していた団体の情報、国や自治体、公の機関の情報、専門家が集まった機関の情報などを中心に見ていくと、間違った情報は得にくいのではないかと思います。ぜひ、探して学んでみてください。
横山光昭(よこやま・みつあき)

家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は23,000件を突破。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は60万部を超える『はじめての人のための3000円投資生活』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、著作は累計330万部となる。
Source: 知るぽると, 教えて!にちぎん, つみたてNISA, わたしたちのくらしとお金, 投資の時間, ユーキャン, Twitter (1, 2, 3, 4, 5)