最近忙しくて気分が沈んでいる…。

ストレスのせいか些細なことでイライラしてしまう…。

ストレスの発散も大事ですが、普段からストレスを溜めないような習慣づくりを意識してみるとよいかもしれません。

今回は、ストレスを溜めないための習慣づくりに役立つ記事をまとめてご紹介します。

習慣1:1人の時間を増やす

忙しい日々の中にも、自分をリラックスさせる時間も必要です。

「何もしない一人時間」が、あなたをストレスから解放する

「何もしない一人時間」が、あなたをストレスから解放する

▼ただし休み過ぎもNG!▼

自由な時間が長すぎてもストレスになる?

自由な時間が長すぎてもストレスになる?

習慣2:書くことで頭の中を整理する

メモを書くことで頭のモヤモヤが晴れるのだそう。さらにはメンタルにもいい影響があるとか。

すぐに実践できるおすすめ習慣です。

頭の中身をすっきり書きだす「A4メモ書き」で仕事のストレスは解消できる

頭の中身をすっきり書きだす「A4メモ書き」で仕事のストレスは解消できる

▼こちらの記事もチェック▼

なぜ、「書く」だけで、心の不安やストレスが片づくのか?

なぜ、「書く」だけで、心の不安やストレスが片づくのか?

習慣3:自己肯定感を上げる

遅刻しなかった、決まった時間までにゴミ出しができた、など些細に思えます。しかし、そういった小さなタスクを達成した自分を褒めてあげましょう。

ストレスフリーで仕事効率もあがる「自分ほめ」活用術

ストレスフリーで仕事効率もあがる「自分ほめ」活用術

習慣4:一歩踏みとどまって、じっくり考えてみる

怒りや不安を抑えようと我慢するのではなく、その状況を多角的に捉えようとすることで心が落ち着き、結果としてネガティブな感情を抑えることができるそうです。

「怒りや不安」に心を支配されない方法

「怒りや不安」に心を支配されない方法

▼こちら記事もチェック▼

ポジティブでも、心身を疲弊させる感情とは

ポジティブでも、心身を疲弊させる感情とは

習慣5:本を読む

音楽鑑賞や散歩、お茶やコーヒーを飲む、といったリラックス法のなかでも、最もストレスレベルの低下に効果的だったのが読書だそうです。

ストレスが68%もダウン。心と体をラクにする「読書セラピー」

ストレスが68%もダウン。心と体をラクにする「読書セラピー」

体だけではなく、心も健康でなければ本当に健康な状態である、とは言えません。是非、ストレスが溜まらないような習慣づくりを心掛けていきましょう。