運動は、健康に良いだけでなく脳にも好影響を及ぼします。

脳の働きは仕事の効率や生産性にも大きく関わってくるため、運動をすると、自ずと仕事でのパフォーマンスも向上することが考えられます。

実際にこんな研究結果も>>

定期的に運動する人ほど、高収入になりやすい|研究結果

定期的に運動する人ほど、高収入になりやすい|研究結果

そこで今回は、科学的に証明された、運動が仕事のパフォーマンスに与える良い影響を5つ紹介します。

1. 集中力を高める

「脳が疲れた状態」をリセットする唯一の方法は、有酸素運動

仕事帰りにスポーツジムでジョギングや筋トレなどで汗を流せば、帰宅後の2〜3時間の集中力を高めることが可能だといいます。

短時間で大きな成果をあげる「仕事を最適化する」3つのポイント

短時間で大きな成果をあげる「仕事を最適化する」3つのポイント

2. 脳機能の低下を抑える

年齢を重ねるとともに衰える脳機能。実は運動をして身体の健康を維持することで老化を抑えることができるそう。

知力低下を防ぐ「脳のメンテナンス」2つの方法

知力低下を防ぐ「脳のメンテナンス」2つの方法

3. 「直感脳」が鍛えられる

現時点でデジタル機器には実行できない、直感やひらめき。朝のウォーキングは、「直感脳を鍛えるために有効だと脳科学者の有田秀穂さん。

仕事が煮詰まっている時は、あえて朝にウォーキングを取り入れてみるのもいいですね。

ストレス・不安も軽減。「直感脳」を活性化してくれる朝のウォーキング

ストレス・不安も軽減。「直感脳」を活性化してくれる朝のウォーキング

4. 疲労回復を早める

じっとしていることだけが、休養ではありません。軽い運動は脳だけでなく、身体の疲労回復も早めてくれるそうです。

ビジネスパーソンのための「最強の休息法」とは?

ビジネスパーソンのための「最強の休息法」とは?

5. 眠気がなくなる

カフェインよりも短時間でも体を動かすほうがエネルギーを充填する効果が高いという研究結果も。

午後の睡魔を吹き飛ばす方法5(カフェイン以外)

午後の睡魔を吹き飛ばす方法5(カフェイン以外)

ライフハッカーでは、9・10月特集『「立つこと」から始める運動習慣を連載中。日々の生活に気軽に取り入れることのできる「身体を動かす習慣」を紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

Source: ScienceDirect