現行の主要OSと同じように、10月5日から提供開始予定のWindows 11でも、ユーザーがライトモードとダークモードのインターフェースを選択できるようになっています。
ダークモードは、PCを薄暗い部屋や夜間に使用する際には特に目に優しいモードです。場合によっては、デバイスのディスプレイの電力消費量を減らすこともあります。
Windows 11でダークモードを有効にする方法
Windows 11のダークモードをオンにする方法は次の通りです。非常に簡単です。
- 「設定」→「システム」→「個人用設定」→「色」と進む。
- 「モードの選択」のドロップダウンボックスから「ダーク」を選択する。
これだけでOK。言った通り、とてもシンプルでしょう。
ただし、これは現在のテーマの標準的なダークモードの色しか適用しません。必要なら、Windows 11の設定をさらに深堀して、PCのインターフェースをさらにカスタマイズすることができます。
Windows 11既存のテーマを使う方法
Windows 11では、Windows 10と同様に壁紙、メニュー、フォルダーの色、アクセントカラー、アイコンなど、インターフェースのすべてを一挙に変更ができるユニークなテーマを適用することができます。
- 「設定」→「システム」→「個人用設定」→「テーマ」と進む。
- 「現在のテーマ」のドロップダウンメニューから好みのテーマを選択する。「Windows(ダーク)」テーマが最も無難かと思われるが、他にもダークモードのような配色のものがいくつか存在する。
- 気に入った既存のテーマがない場合は、「テーマを閲覧」をクリックすると、Microsoft Storeで販売されている他のテーマが表示され、ダウンロードできる。
- 新しいテーマを選択したら、「適用」をクリックしてテーマを有効にする。
カスタムのテーマカラーを使う方法
テーマのデフォルト色が気に入らない場合は、個人用設定で変更することができます。
設定がいくつか用意されているので、それを使って自分だけのダーク(またはライト)テーマの色を設定できます。
- 「設定」→「システム」→「個人用設定」→「色」と進む。
- 「モードを選択」のドロップダウンボックスから「カスタム」を選択する。
- ウィンドウやメニューのテーマにデフォルトの「ダーク」と「ライト」のどちらを使うか選択する。
- スクロールダウンして アクセントカラーを「マニュアル」に設定する。
- メニューから色を選択するか、「色を表示」をクリックして、カラーピッカーで好みの色を探す。
- トグルを使って、アクセントカラーをタスクバーやフォルダー/アプリのウィンドウの境界線に適用することもできる。
ハイコントラストテーマを使う方法
Windows 11の個人用設定には、視覚関連の特定のアクセシビリティが必要なユーザーのために設計された「ハイコントラストテーマ」も含まれています。
ハイコントラストテーマは、その名の通り背景に対して文字を読みやすくする対照的な色の組み合わせを使用しており(メニューの場合は明るい文字+暗い背景/暗い文字+明るい背景)、その多くはダークテーマとして機能します。
ハイコントラストテーマは、「左Alt」+「左Shift」+「Print Screen」を押すことで、いつでもオンとオフを切り替えることができますが、Windows 11の設定でもハイコントラストテーマを編集する必要を感じるかもしれません。
ハイコントラストテーマのメニューを見つけるには、次の2つの方法があります。
- 「設定」→「システム」→「個人用設定」→「テーマ」→「コントラストテーマ」
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「コントラストテーマ」
コントラストテーマのメニューが表示されたら、ドロップダウンメニューから好みの配色を選びましょう。
「編集」をクリックすると、コントラストテーマをカスタマイズすることもできます。